現在、JBL 2115 と 075 の帯域分割はLCネットワーク(以下LCと略す)を使っています。 

以前は、チャンネル・デバイダ(以下チャンデバと略す)を使った期間も有りました。 

どうも、私の使ったチャンデバは、結果的に上質な部品を使ったLCには勝てません。 

市販のチャンデバが汎用性を持たせているのが、多分、最大の原因と思います。 

(入力から出力まで非常に多くの部品を通り、影響を複雑に受けるのでしょう。) 

 

まず、使用中のLCがどのようなものかを紹介します。 

回路は以下のようで、高域遮断・低域遮断は、2次の遮断特性になっています。 

コイルは空芯でOFC線を巻いたものです。 

(コア入りのコイルは、やはり磁性材料のヒステリシスの影響で歪み、音が濁ります。) 

コンデンサは、音質に大きな不安のある電解型は使わず、全てフィルム型です。 

特に JBL 075 用の直列に入るものには、双信のポリカーボネート型等を使っています。 

レベル調整には、巻線2組連装の高耐入力のものを使っています。 

(高耐入力である必要は無いのですが、抵抗体とブラシの接点が並列なのがメリット)

 

 

 

特性はこのようになっています。

 

 

 

このLCによる分割で、良好な音質を得ていると思います。 

 

 

これまで使ったチャンデバを紹介しておきます。 

一番良かったのはPioneerのD-70という製品です。 

(40年位前の旧い製品で、定価45,000円だったので、現代だと8~9万円位でしょう。)

 

 

回路はOPアンプICを使わず、全て個別のトランジスタで構成されています。 

(その頃の安価なOPアンプICの性能はあまり良くなかったのが原因か?) 

まぁ、定電圧電源の出力電圧が±30Vと高いのでOPアンプICは使えませんが。 

以下はネット上にあった回路図で、非常に不鮮明ですが、全体の雰囲気は掴めます。

 

 

内部を見ると、周波数設定のコンデンサは誤差2%級のスチロール型で上質です。 

(大量生産機で使用されるコンデンサとしては、スチロール型がNo.1の音質です。) 

周波数切替はアルプスのカスタム品のステップ・アッテネータです。 

レベル調整は帝国通信の1dB・32ステップのアッテネータです。(多分カスタム品) 

全体として、アマチュアが真似して作れるシロモノではありません。(特にアッテネータ) 

全体に非常に高級な思想で設計されています!!

 

 

実際に測定すると、非常に低歪で、20Hz~10kHzの1Vrms出力で0.0015%以下でした。 

遮断周波数の設定、出力レベル調整の設定は共に非常に正確で、文句ありません。 

測定上優秀で、良質な部品を使っていても、残念ながら良質なLCには勝てません。 

チャンデバによるマルチアンプから、LCに変更した時の「メモ」は以下の内容でした。 

★マルチアンプよりもLCの方が歪感少なく、滑らかで柔らかい。(雑味が減った?) 

  定位は非常にシャープでありながら、空間に(奥行きも)豊かに拡がる!!

 

 

チャンデバで、LCを上回る音質を実現する方法は考えていきたいと思います。 

(LCの方が絶対的に優位とは考えていません。思想は柔軟に) 

 

 

D-70以外に使ってみたチャンデバは、多くが業務用の製品でした。 

以下は、その内容と、使った時の感想等です。(いずれも音質はD-70に勝てません。) 

 

【dbx 234XL】  (Cは普通のマイラー)(OPはLF347,NE5532,TL074,LF353) 

・結合コンデンサが極端に少ない! 

・音は透明感高く良好!(但し、ノイズはSony MU-C031より多い(感覚的に倍位) 

 

【BEHRINGER CX2310】  非常に高歪(0.5%!)原因は高誘電率セラミック(表面実装)C 

・目盛が合っていない 

・dbx234XLと音質比較:透明感が大きく劣る 低域伸び感が劣る 高域ザラつき 

・結論:音は良くない! 又、音以外にも良い点が見当たらない。 買って後悔 

・一部では絶賛されているようなので、期待しましたが、個人的には失望しました。

 

【RAMSA WZ-9420A】 (Cは普通のマイラー)(OPはNJM4560,NE5534)出力リレー有 

・ノイズは、dbx 234XLよりも少し少なく、音は良いみたい! 

 

【ART CX311】 (Cは普通のマイラー)(OPは全てNJM2068)設計はUSA、製造は中国 

・目盛が合っていない(理由:周波数設定VRがBカーブの為(他社のはCカーブ)) 

・VRの質はあまり良くない。減衰量のバラツキが大きい。 

・両ch共に15kHz強で-3dBとなっている。(入力のCR値の設定が拙い⇒一応修正) 

・改造:電解⇒OS、マイラー⇒スチロール  だが音質は良いとは言えない! 残念 

 

【DOD SR835】 (Cは普通のマイラー⇒PP&スチコン) 

(OPは全てKA4558、良くないので⇒NJM072)(入出力の電解⇒Film) 音の感想無 

 

【Sony MU-C031】 (Cは普通のマイラー)(OPはTL072,AN6558) 2次のバタワース 

・改造:電解⇒OS  音の感想無 

 

どれも、D-70と比較すると負けるなぁというのが実感でした。 

コンデンサを交換しても、音質が大幅に良くなったと感じられないのも残念でした。 

数回通るボリューム類の質が一番の問題なのかもしれません。 

(又、特に高域出力側の、入力から出力に至る経路に直列に入るコンデンサも問題) 

その辺りを改善すればLCを上回る結果を得られる可能性が有ると思います。