連日“猛暑”ならぬ”酷暑“が続いています。

こんなにエアコンを使い倒した夏は初めてです。

“外出も命がけ”って

大袈裟でもなんでもない気がする今年の夏です。 

早く涼しくならないかなぁ〜。

待ち遠しいなぁ~。



8月の🎻レッスンはお盆が過ぎてから。

さぁ再始動…と思ったら先生にアクシデント。

で、🎻レッスンはキャンセル。

振替日が後日急遽決まったので

すっかり気を抜いていたワタシは😱

直前に泥縄を必死に結いました。

無駄だと、わかっていても

先生に全部お見通しとわかっていても

悪あがきの泥縄を必死で結いました(笑)



ワタシの酷い音と猛暑で

先生、倒れるんじゃないかと

ヒヤヒヤしながらレッスン開始。



幸い、1st↔2nd↔Thirdのポジション移動は

崩れていませんでした…のでε-(´∀`*)ホッ

でも、

「崩れるのは一瞬よ。」

と、散々先生に脅され(?)ました。

まだまだ定着にはほど遠いから

こつこつ練習をやり続けなくっちゃ

いけないんだろうな…。



ちっとも進歩が感じられない「ラ・フォリア」。

主題は、重々しくべったりと弓が

少しも浮かないように弾くようにと

いわれてたのに

ダウンの音に弛みがでることがあると

いわれました。 

アップは、気をつけなきゃと常に注意してたけど

ダウンは、正直それほど注意してませんでした。

それが、気の弛みなのかも。


この曲は、全ての音1つづつに

”どうやって弾こうか“ 

”どんな音色がいいのか“と

考えながら弾かなくてはなりません。

今まではフレーズ単位で

どうしようか考えたり

1つの音をついて考えるのも

1曲に、数音あるかないかでした。

でも、この曲は一音一音どうしようか

考えさせられます。

また、曲の半分だけなのに···。

こんな調子で来春に間に合うのだろうか(;一_一)


今回は、少しテンポアップしたのですが

先生から

「今はテンポアップより

 一音一音どのように弾くかをかためましょう」

と、言われる始末。 

更に

「テンポアップの練習なんて

 無理にしなくても大丈夫。

 本番は、放っといても速くなるから」

と、ニコニコして恐ろしいことを曰いました😭

ワタシ自身も舞い上がって速くなるだろうし

その上、過去2回の発表会で

伴奏を弾いて下さったN先生も

本番、速いんですよね…。

初めての発表会では、前奏を聞いて

「うっそー!!!」

と、心の中で絶叫してパニックになりながら

伴奏についていった覚えが…。

2回(今年の春)は、🎻先生から

「伴奏聞いたらだめよ。

 自分のテンポで弾きなさい」

と、アドバイスを受けてたけど

やっぱり所々聴いてしまってズレたとこが。


まだ、曲の半分しか手を付けてないから、

暫くは、テンポアップのことは忘れることと

します。


先生も倒れることなくレッスンは終了。

よかったε-(´∀`*)ホッ




余談ですが

前回のブログに記しました

着物の生地で作ってもらった🎻を入れる袋。


先生も、後日知ったそうですが

🎻を顎当ての付いている方から
袋に入れるのではなく
本当はネックの方から入れるらしいです。


でも、そうすると柄がくしゃくしゃになって

美しく見えなくなってしまう…。


ネックから入れないと

致命的にマズいことになるとは思えないので

ワタシは顎当ての方から入れることにしました。

だってそっちのほうが、

ケースの中が断然美しいんだもん!