随分サボってしまいました。

体調不良とか特に理由があったわけでは

ありません。

しいて言えば“寒かったから”でしょうか💦

あまりの寒さに、何もする気がおこらない…。

先週は、本当に寒かったです。

なんて言えば、寒さの厳しい地域にお住いの方に

笑われますが、先週の寒さは堪えました。

こんなに寒さに弱かったっけ?

と、思うくらい、近年、寒いのが嫌に感じます。

もしかしたらこれも加齢のセイ!?😱


元々🏠は寒冷地仕様になっていないので

特に先週の火曜日と水曜日の夜の寒かったこと!

市街地でも最低気温が−4〜−6℃だったとか…

我が家のある山沿いの地域では−8℃だったとか…。

🌃寝る時、いつもの寝具では寒くて寒くて…

寝る時にエアコンをつけるのが嫌いなワタシは

もう一枚掛布団を引張り出し、湯たんぽも!

この寒さで気になったのが🎻。

今使っているケースは、気密性が高く

断熱性能も優れているから大丈夫らしいけど

やっぱり気になって…気休めに

ワタシのストールでケースを巻きました。


雪は勿論じゃんじゃか降りました。

今日現在、まだ雪が残ってます。

昨年のクリスマスの頃より、よく降りました。

昨年の雪は水分の多い雪でしたが、

今回のはサラサラの雪。

今の🏠に引っ越してきて15年以上過ぎましたが

初めて除雪車が出動しているのを見ました。

うちの団地には、バスの車庫があるので

バス会社が要請したのかな…。


そんな凍えるような先週の木曜日に、

🎻レッスンに行ってきました。

🎻先生宅は同じ区内なのですが、

我が家から山超え川を渡りまた山超えた先に

あります。

先生宅周辺は、日の当たらない屋根の上とかには

雪が残っていましたが、道路等には雪が無い!

同じ区内なのに…。

我が家は、山の中腹に貼り付くように造成された

団地にありますが、先生宅は区の中心地。

🚙内でも、コート着てマフラーと手袋を着けての

運転…。

だって、なかなか車内が暖まらないし

ハンドルが素手で握るには冷たすぎる!

🎻弾く前に左手がかじかんでしまう…ので

🚙中でも、手袋は特に外せません。


🎻レッスンは、3月の発表会の曲の仕上げが中心。

🎻レッスンの前の週にあった

2回目のピアノ合わせを踏まえての

先生からのアドバイスは、

“ピアノに合わせない”でした。

お互いが合わせようと探り合うと

かえって合わないから、合わせるのは

ピアノにお任せして、

とにかく自分のテンポできっちりカウントして

弾くこと、ということでした。



出だしがピアノのだけなので、

ピアノが決めたテンポで弾くのではなく、

🎻は自分のテンポで弾いて構わない

お互いのテンポに大きな差が

あるわけではないので

ピアノが合わせてくれるから、と。

とにかくピアノに引きずられないように

というアドバイスでした。


音源がないので1回目のピアノ合わせで

初めてピアノ伴奏を聴いたためか

自分でもピアノに引きずり回されてるのが

よくわかりました。


2回目の前に、気になる箇所のピアノ譜を

楽譜に貼ったり、書き込みしたりと

対策を立てていきましたが

1か所だけ、どうしてもズレるところが…。



3回目のピアノ合わせがあるかどうか

今の時点では、分からないので

最悪、次は本番になる可能性もあって

そうなったら、どこまで開き直って

自分の世界で弾けるか…ですね…。


あと、出だしよ!出だし!

先生からも、

「出だしの“ド〜レ”でこの曲は決まるから」

と、ハードルをさんざん上げられ…_| ̄|○ il||li

「本番の直前まで“ド〜レ”って練習してそうね」

はい、おっしゃる通り、ワタシもそう思います。




発表会にこの曲をと決めたのは昨年の夏。

まだまだ先のコトだから…と、

のん気に構えていたワタシに言いたい。

さっさと練習しろ!

ちなみにドッペルは、今回は見送ることになりました。