イメージ 1

イメージ 2

将棋の駒に、水無瀬(みなせ)と言う由緒正しい書体がある。
初代将棋名人と言えば「大橋宗桂」、囲碁名人は「本因坊算砂」(さんさ)である。
信長より、武士の200石同等とのお墨付きを貰ったことに始まる。
将棋の駒と言えど、この頃には許可されないと生産できなかったらしい。
庶民的なものはともかく、「水無瀬駒」は言わば公認の駒であったのだ。

その水無瀬駒のルーツは、大阪にある水無瀬神宮である。
約420年前と言うことに成ります。
元々、駒の形は神社の絵馬に由来し、7面体の形は日本独特のものです。

詳しくは、京都在住の「熊澤良尊」さんが居られます。
駒師であるばかりでなく、将棋駒研究の第一人者ですからブログ等を訪ねられる
ことをお勧めします。

そのオリジナル水無瀬にすっかり魅せられてしまいました。
大和地方の黄楊に、黒漆で一筆の見事な書体。堂々とした風格に圧倒されます。
勿論、復元されているようなのですが手の届く価格では有りません。

仕方無しに入手可能な駒を見つけました。
有名な駒師「大竹竹風作」(ちくふう)です。銘に「水無瀬兼俊書」とあります。
初代が「水無瀬兼成」(かねなり)ですから、二代目の書体と言うことになります。
御蔵島産(伊豆七島)の柾目の彫駒です。
銀座の丸八碁盤店に何年も通っていますが、兼俊書はこれしか見たことが有りません。
将棋駒自体が、手工芸品ですから同じ書体名でも全て異なります。
当然、同じものは2つと無いのです。でも、珍しい書体です。

大振りでやや薄い竹風の駒。一般の棋士には、使い難いと言われています。
故塚田九段だけは、非常に指し易いと好まれたそうです。
現代的で都会っぽいこの駒、結構好きです。