元宣教師→映画監督のストーリー | Wander the World

元宣教師→映画監督のストーリー

ミゲルと、オトミ族の集落→大衆酒場を訪ねた夜、

 

 

彼の家で、ミゲル製作のドキュメンタリー作品を数種、見させてもらった。

オトミ・コミュニティの環境問題、
‟死者の日”の伝統行事、
コーヒー生産者の現実を扱ったもの・・など。


その後、彼が人生について話してくれた。

 

・・・・・・・・・・・・・・

興味深いことに、ミゲルは10年以上前、Missionary=宣教師だったという。

「なぜ、カソリックの教えを広めたいのか」
というインタビューに延々と答え、師団の一員となり、


カトリシズムをメキシコ各地の村や町に広めるため、グループで移動しながら、暮らしていたという。

他の宣教師と共に働き、食べ、飲み、
家族のようにシェアする暮らしが当たり前だった日々。
 

 

「すべてをシェアするって素晴らしいよ。
皆がFamilyで、愛に満ちている。

でも特別なことは何ひとつなく、
ただそれが、当たり前なんだ」

 

彼は常に、「シェア」、「与える姿勢」が強く、
その背景を聞いて、なるほどと納得した。

 

 


・・・・・・・・・・

さて、彼はなぜ宣教師をやめて、今の活動に入ったのか??

宣教師キャリアとして、学術論文を書き終えた頃、映像製作に興味を持ち始めたという。

師団を先に辞めた同僚/友人の影響もあり、
ミッショナリー人生に終止符を打つことにし、
映像製作の学校へ入学。

作品を作り、アーティストになることを目指している中で、
第三世界との支え合い、Solidality Economy(連帯経済)と、映像を融合させる活動を開始し、

先住民オトミ族を支持するプロジェクトに関わって、10年が経つ。

 

 

「今でも生活の安定を得ることは目標だし、
そのためにコマーシャル仕事もしなきゃならない。

でも、こうして動き回っていることでネットワークはできてきたし、いつかはアート作品を監督したいから、その土台ができているんだ」。
 

 

彼の瞳は、くもりがなく、まっすぐだ。


やりたいことへの情熱、損得勘定抜きに、動き回れるフットワークの軽さはすごいと思う。

この前夜、彼の家でアカデミー受賞式をライブで見たのも、面白いタイミングだなぁと思う。
 

 

そんなミゲルの軌跡、現活動のおかげで、
オトミ族の存在、現状、
文化の継承や交流活動
を知ることができた上、
 

 

翌日は、タバスコ州でカカオのフェアトレード・プロジェクトに携わる男性を紹介してくれ、
それが、後の旅に繋がることになった。
(そしてその地で、ミゲルと、再会する展開になるとは、まだ知らず・・)

 

他にも、
オトミコミュニティで、インターンとして働くスペイン人女子3名、

アルゼンチン人も交えて飲み、
それぞれのスペイン語の違いに驚きつつ、ケレタロの夜は更けていった。
 

 

「オトミの集落、Instituto Intercultural Ñöñhoでの体験は、どうだった?」

どこまでも取材魂がすごいミゲル

 

 

※オトミ族関連(英文記事)

 

 

 

世界を広げてくれる出会いに感謝!

 

 

・・・・・・・・・・

 

最後までお読みいただき、有難うございました!