メキシコ文化、老舗の大衆酒場編 | Wander the World

メキシコ文化、老舗の大衆酒場編

ケレタロ州のオトミ族Ñöñho(ニョニョ)集落を訪れた帰途のこと。

 

 

 

ローカルバー探訪

 

立ち寄ったAmealco(アメアルコ)の町を出る直前、車に乗ろうとすると、目の前に「プルケリヤ」の看板を発見。

 



 

Cantina カンティーナだね。メキシコでは大衆酒場を言うんだよ。覗いてみよう」とミゲル。

 

片田舎の昔からある佇まいに、お互い興味津々で、

中を見せてもらうつもりで入ってみる。

 

 

 


カウンター奥から、英語を話せるご主人と子供たちが笑顔が迎えてくれ、

 


テキーラ、メスカル、クリーミーなココナッツリキュール、チリソース入りビール・・・、


次々と試飲を薦められ、あっという間に向こうのペースに…。

 

 

 

これはロンポペ。

 

卵の黄身に砂糖、牛乳、アルコールを混ぜたリキュールで、プエブラ州の特産。
 

 

アニスのリキュールは、

消化に良さそうなスーッとする味。




メスカルを飲んでいる常連おじさんの笑顔と、

 

 

 

主人の巧みな解説、歴史ある雰囲気に、すっかり魅せられてしまい、思わぬ長居となった。

 

 

ここは60年以上前、彼の祖父が始めたという老舗バーで、店内には、昔のキリンビールはじめ、世界のビールコレクションが飾られている。

 


 

 

 

 

壁には、古いバーあるある、

「いかにも!」なビキニ女性の写真が。

 

 


その横には、マリア様(映ってないけど)。

 

 

55年前のレコードプレーヤーを動かしてくれた。

 

 

コインを入れ、曲のボタンを押すと、

レコードがガチャッと入れ替わり、回り出す仕組み。
 

アナログってワクワクする。

 




ここでトイレをお借りしようとすると、

男性用立ちション・スペースがあるのみとのこと、昔の酒場は、男の世界なのだ。



よって裏のオーナーご自宅へお邪魔すると、立派な邸宅だこと!

私立学校の制服にびしっと身を包んだ、英語が上手なぽっちゃり息子さんらが、昼食中だった。


このご主人は、エンジニアでもあり、

ケーキ屋のオーナー(自らケーキも焼くという!)でもあり、多角的なビジネスマン。

 

引き継いだバーへの愛情もたっぷりにじみ出ていて、お酒の作り方、薦め方、話し方、全てにおいてキレ者、かつ上品だった。


 


 

お暇する際もお金を決して受け取らず、おもてなしの心も厚い!


ありがとうございました!!


 

 

帰途の車中、ミゲルがコメントした。

 

「あの店は、上質の酒を置いていたね。
 

でも、よくあるバーにある安い地酒ってのは悪酔いさせ、人に現実を見なくさせる。

現実から目を背けたい人が、逃げるためのツールになっているんだ



「オーナーは離婚したと言っていたね。

結婚という選択は、男女2人が、
残りの人生を、「相手の人生」というプロジェクトに、捧げる決意があるかどうか、ということ。


 

詩的な表現のミゲル哲学!



 

その晩は、このミゲルの面白い人生について、語ってもらった。

次回へつ・づ・く・・・

 

 

・・・・・・・

 

最後までお読み頂き、有難うございました!