4月20日に千葉県長生郡一宮にある玉前神社に行ってきました。
前々から弟から良い神社だから一度行っておいでと言われていた神社。
御来光の道(レイライン)の東の起点であることから
関東屈指のパワースポットと言われています。
御来光の道
真東を向いている玉前神社の一の鳥居。
春分と秋分の日には、九十九里の海から上がった太陽が鳥居を照らす。
この日の、日の出の位置を結んだ延長線上には
寒川神社(神奈川県)、富士山山頂、七面山(山梨)
、竹生島(滋賀県)、元伊勢(京都府)、大山(鳥取県)、出雲大社(島根県)が
並び「御来光の光(レイライン)と呼ばれています。
一の鳥居
斎館
赤い鳥居の手前に写っているのが手水舎
こっちが本来の手水舎
コロナで使えないようになってました。
本殿
黒塗りでかっこいい本殿です。
参拝しましょう。
素敵ですねー
黒い本殿に映えますね
神楽殿
横からも
社務所
御朱印もいただきました
書き置きで初穂料500円です。
玉前神社は見どころたくさんなので
次に続きます