リセット技に関する2つ目の記事。
初めての方は初級編をご覧ください。

今回は中級編。
一応、前回の方法で理想物理5Vや理想特殊5Vは楽に作れます。

今回はさらにひとつ上の6Vとめざパ個体について解説。

では、早速。

・6V
これは理想5Vに一手間加えるだけで簡単にできます。ただ、運が必要なのでご注意を。
また、これを利用すれば5VA0という特殊超理想個体も作れます。

まず、あかいいとを持たせると、5つランダムで個体値が遺伝するわけですが、残りの1つが個体値Vであれば5箇所の遺伝箇所をリセット技で確認するだけで簡単に6Vを作れます。
ただ、このとき5箇所の確認が少し面倒になります。

通常、リセット技の最初のコイキングでの遺伝箇所確認段階で、ジャッジ確認の際はあかいいとで遺伝したVか0の個体値しかジャッジは教えてくれないので合計5箇所を教えてくれます。
これによって、Vと0の位置からどこが遺伝したのかを知ることができるのですが、稀に6箇所言うときがあります。

例示すると、
通常は、「HAが最高でBDSが残念」だったり、「Hが最高でBCDSが残念」というように5箇所の個体値を教えてくれます。
しかし、稀に(確立でいうと、1/16)、「HABが最高でCDSが残念」というようになぜか6箇所を言うときがあります。

あかいいとで遺伝したところだけを言うはずだから5箇所しか言わないんじゃないの?って思ってる方は引っかかるかもしれませんね。

これはあかいいとで遺伝したランダム5箇所だけでなく、残りの1つの個体値が0かVだったってことを表しています。
ってことで、なぜか6箇所言ってくるわけですね。
ただ、これはつまり残りの1つが念願のVである可能性があるということも意味しています。
ってことで、その残りの1つがVなのか0なのかの特定方法についてご紹介。これでVなら、あかいいとによるランダム5箇所遺伝だけでなく、どこが残り1つのVであるかまでわかっちゃいます!
そして、6Vを作れるわけです。

まず、ジャッジ確認までしたところで理想5Vだったときにリセットして親を選んで実際に作りたいポケモンを作るように、ジャッジ確認のときに6箇所が来た時も同じようにリセットしてみてください。
そして、親を選ぶところで、オスの夢6Vコイキングではなく、メスの6Vコイキングと個体値オール0メタモンとでタマゴを作ってみてください。(このとき、既に夢特性が遺伝したかどうかの確認は行なっていると思うので、メスのコイキングが夢である必要は特にはないです)
これは何をしたのかというと、先親と後親の順番を変えたことになります。
初級編でも載せましたが、
先親 オスor無性別>メタモン>メス 後親
という仕組みを応用したわけですね。

今まではオスのコイキングとメタモンで遺伝箇所確認をしていたので、先親がコイキングで後親がメタモンとなっていて、ジャッジが最高と言った個体値が先親から遺伝したもの。残念と言った個体値が後親から遺伝したものと区別してきたのですが、それを逆にしたんです。

これによってメスのコイキングとメタモンから産まれるポケモンをジャッジに個体値確認してみると、仮にオスのコイキングとメタモンで産んだタマゴが「HABが最高でCDSが残念」と言われていたとするとその言われた箇所が逆になり、「CDSが最高でHABが残念」と言われるはずです。
しかし、実際は「HCDSが最高でABが残念」などと、本来逆になるはずなのに、1箇所逆にならず、そのままになる箇所があると思います。
これにより、あかいいとによる5箇所がABとCDSであったということであり、残りの完全ランダムに決定される個体値がHだったということがわかるのです。
つまり、最初の状態は「ABが最高でCDSが残念」と言われていたことと同じことであり、HがたまたまVだったから、HABがあかいいとで遺伝したように感じたというトリックが起きていたわけです。

まあ、長々と書きましたが、6Vの作り方としては、

・通常はジャッジは5箇所しか言わないのに、6箇所言った時は6Vチャンス!
・リセット後に親を預ける際にオスの6Vコイキングではなく、メスの6Vコイキングに取り替えて預ける。
・これによりジャッジはさっきとは逆の組み合わせで個体値ジャッジをするはずだが、1箇所だけそのままの箇所ができる。
・その箇所がVの箇所であるなら、ランダム1箇所がたまたまVであったということなので、運良く6Vを作れる!あとは、その1箇所に気を付けながら、普通のリセット技と同じ要領でやるだけ

また、完全ランダム1箇所がら0の位置にあることもあると思います。
しかし、その箇所がSだった場合、あかいいとにより、HABCDが遺伝していて、残りの1つがS0であるということなので、両刀最遅理想個体を作ることができます。つまり、理想S0ギルガルドを作れ!っていう合図ですな。これは作る以外あり得ないwww
また、その箇所がAだったときは特殊超理想5VA0の個体を簡単に作れるってことにもなるのでお忘れなく。

このように、6箇所ジャッジが言った場合は、6V個体、最遅5VS0個体、特殊5VA0個体など、普通に厳選する上では一手間かかる個体を作れるサインなのです。
なので、あかいいとの遺伝箇所を上記の方法で確認の上、最強の理想個体を作れます。

・めざパ
これは特殊5Vの個体がリセット技により特定できた場合の応用と考えてもらえればいいです。
仮に、ジャッジに「Bが最高でHCDSが残念」と言われた場合、普通は理想5Vキタコレって思ってソフトリセットして作りたい特殊5Vの個体を作ると思うのですが、これをよく見ると、Bが30の個体を先親として使えば不思議なことにめざ氷個体を作れたりします。
もちろん、このときB30の親を厳選で用意するのは大変なので、過去作乱数で作るのが一番ですね。


あと、上の状況だとAが奇数か偶数かでめざ氷になるかめざ竜になるか変わってくるよね?って意見があると思います。

まず、上のコイキングだと、BがVでHCDSが0ということになるんですが、このコイキングのめざパタイプを調べて、そのめざパのタイプによってAが奇数か偶数かの判断ができます。

この場合、Aが奇数ならめざ飛とAが偶数ならめざ闘とめざパジャッジされるでしょう。めざパジャッジはヒャッコクシティにいます。

ちなみに、コイキングはめざパを覚えられないので飴等でレベルを上げてギャラドスにしてからめざパジャッジしてもらましょう。

こんな感じで特殊5Vのときに、ちょっと注意深く見てみると、めざパ個体を作れたりするタイミングはよくあります。
まあ、うまいこと個体値30の親がいないんだよなーっていうのはリセット技あるあるなので、あまり気にすることはないです。

結局、リセット技って事前準備が面倒なだけなんですよねー。

リセット技に関する導入みたいな内容。
知ってる方はなんで今更?って思うかもしれませんが、厳選している方の中には聞いたことあるで!って方もいるかもしれません。
個人的にいろいろ調べたので、ここに記載させてもらいます。

リセット技とは?っていう方のために、簡単に言うと、楽に理想5V、6Vを作ろう!ってことですね。
ただ、効率を最大まで求めないと正直なところタマゴを大量に割った方が楽だったりもします。
ってことで、最大効率を考えた上で書いていきたいと思います。

まず、リセット技をする上でのメリットは、

・確実に理想個体の5Vやそれ以上のものを作れる。
・フカマルなのにA抜け5Vだったーとかそういう事態がなくなるだけでなく、そのA抜け5Vを他のポケモンで作れる。
・1/32の確立で6Vを作れる。
・めざパ厳選が楽になる。

このくらいですかね。
特にめざパ厳選が楽になることが本当に一番のメリットかもしれません。

逆にデメリットというかそれに近いものもありまして…

・過去作で乱数ができる必要がある。(親を用意するのに乱数が必要です)
・親に使う3V、4Vのポケモンを多く揃えておく必要がある。(過去作ポケモンは過去作で予め乱数しておくと楽)
・上記の理由はもちろんのこと、いろいろなことが慣れるまで面倒。
・記憶力が作業効率に関わってくる。

こんな感じですかね。
過去作で乱数ができないと、リセット技は効率を求めずらくなります。
あと、最後の項目は慣れると案外いけるもんなんですが、慣れるまでが大変かもです。

では、具体的にやり方です。
これはやり方というよりはXYでのタマゴの個体値が決まるタイミングを利用したものなので、そこさえ押さえておけば大丈夫です。

XYでのタマゴの個体値決定のタイミングはBW2と同じです。
それは、育て屋さんからタマゴをもらったタイミングで『次の』タマゴの個体値が決定します。
案外、これを育て屋さんからタマゴをもらったその瞬間決まるって思ってる人も多いのでは?
それは第4世代まで(HG・SSまで)のことです。
それができると、1個タマゴができればそれを貰うタイミングでリセットしまくればよくなりますからね。(ちなみに、このことを爺前固定って言うんですけどね)

まあ、育て屋さんからタマゴをもらうタイミングで決まるものがいくつかありますので、まとめてみると、

育て屋さんからタマゴをもらうタイミングで決定されるもの
・次に作られるタマゴの性別、性格、個体値、特性(親の特性の遺伝の有無も)、色違い判定(未確認)
・次に作られるタマゴから産まれるポケモンについての個体値について、あかいいと未所持の場合、預ける両親の個体値から被りが出ないようにランダム3箇所が遺伝。あかいいと所持の場合、預ける両親の個体値から被りが出ないようにランダム5箇所が遺伝。このとき、残りの箇所の個体値も自動的に一定値に決定される。
・変わらずの石所持の場合、持たせた親の性格を性格決定後に上書き。(未確認だが、とりあえず上書きされる=絶対に性格遺伝すると思ってればOK)

また、この事象は一度タマゴを受け取ると、どんなことをしようとも次にタマゴを受け取るまで変更されることはありません。
つまり、タマゴを受け取る時には既に受け取る予定のタマゴから産まれるポケモンの個体値などの細かい情報はほとんど決まっているってことです。
あと、細かいことですが、タマゴをもらうタイミングではなく、正確にはタマゴが作られたタイミングなんですよね。まあ、あんま支障は出ないので大丈夫なんですが。

なので、これを理解した上で最大効率のやり方を書くと、(単純なやり方だけなら、リセット技の最初の項目に載ってます)

1.オスの6V夢コイキングとすべての個体値が0のメタモンを用意。
個体値に関してはどちらがどちらでもいいですが、必ず片方は6V、もう片方は個体値オール0にしておいてください。
2.育て屋内のボックス前でレポートを書く。
3.親のポケモン2匹のうち片方にあかいいとを持たせる。もう片方には何も持たせないでください。(変わらずの石も持たせる必要もありません)
4.2匹を育て屋さんに預ける。
5.外に出てタマゴを作るまでその辺を走り、タマゴが出来たら育て屋さんから受け取り、育て屋奥さんから預けた親を受け取り直して(ここ重要)、外に出てもらったタマゴが産まれるまで走る。(このとき孵化パワーを使ってもいいのですが、腐ってもコイキングなので使わなくても育て屋手前の長い道を1週半くらいしたら産まれます)
6.産まれたコイキングの性格や性別、夢特性であるかないかの確認をする。(ちなみにコイキングの場合見た目でオスメスの判断がつくのですが、どっちにしろ性格や性別を確認するのでこのことはあんま関係ないです)
この場合、性格は控えめで性別はオスで特性は夢特性であったとする。
7.キナンシティのジャッジに産まれたコイキングの個体値を確認してもらう。
8.仮にジャッジが「HAが最高でBDSが残念」と言ったとする。
このとき、AとCを最高であろうと残念であろうとジャッジが両方を口にした場合、その地点で理想個体ではないので、2に戻る。
この仮定ではジャッジはHABDSと口にしているので、先親(この場合6V夢コイキング)からHAが遺伝。後親(この場合個体値オール0メタモン)からBDSが遺伝しているので、理想物理5Vのパターンとして個体値が遺伝していることが確認できる。(先親と後親は後述で説明。とりまここではVの方がコイキングから遺伝で0の方がメタモンから遺伝と覚えていてもいいでしょう)
理想値の場合は、他の情報を確認した上で慣れるまではメモとるなりして(個体値の遺伝パターンも)、ソフトリセットを行う。
9.リセット後は育て屋内のボックス前にいるはずなので、ボックスから作りたいポケモンの親を選別します。
ここで、先親と後親について説明。
8でコイキングが先親でメタモンが後親となっていますが、これは、
先親 オスor無性別>メタモン>メス 後親
という関係があり、左に行くほど先親になりやすく、右に行くほど後親になりやすいということを意味します。
よって、オスのコイキングとメタモンではオスのコイキングが先親でメタモンが後親という関係があり、その関係のもとで、ジャッジが最高と言った個体値が先親から遺伝。ジャッジが残念と言った個体値が後親から遺伝という風になるわけです。
なので、親を選ぶ際もこの先と後の関係を考える必要があります。
ここで、オスの6V夢ファイアローと6V意地っ張りメタモンを親として使うとします。
この場合、オスであるファイアローが先親となり、メタモンが後親となるので、ファイアローからHAが遺伝して、メタモンからBDSが遺伝することが分かります。
もちろん、HAVのオスのヤヤコマとBDSVのメスのヤヤコマを使ってもいいです。
10.そのまま預けると、性格は控えめになるので、メタモンに変わらずの石を持たせ、ファイアローにあかいいとを持たせて育て屋奥さんにファイアローとメタモンを預け、タマゴを割ると、不思議なことに夢ヤヤコマの理想5Vが産まれます。

まあ、最大効率の手順を書いてみましたが、おそらく意味不明な方がいると思います。
これは自分の文章力がなさすぎるのがいけないと思うのですが、へたにリセット技をするよりはタマゴを割りまくった方がいいと思います。(たぶん、遺伝の仕組みがイマイチ掴めてないと思うので)

ただ、これを応用すればどの親からどの箇所の個体値が遺伝したかがわかり、ソフトリセットを利用することで、理想個体を早くて10分で作れるので、どうしてもやってみたいという方で上の説明を理解できなかった方は個別に質問どうぞ。コメント欄にお願いします。

今日は新しい土地にて始めてフリプレをした。
ただ、自分、ものすごーく無愛想なので、なんか対戦するだけで相手に申し訳なくなる…
無愛想なのは事実だけど、半分以上人見知りからきてますし…
そのうち打ち解けたいものです。(熊本の土地に始めて来た人も熊本勢を見てこんな感じに思っていると思うと申し訳なくなる)

さて、本題に入りますが、今日はアルデウスヴァイパーについてのデッキ考察。
今日、フリプレした相手のデッキが青白エンプラで、水道橋も狩り場も3枚ずつというなんとも相性最悪な相手に対して勝率50~60%くらいは取れたのでさすがはアルデウスと痛感しております。
あと、新しく構築しなおした赤コンは全勝でござる!(青に対してある程度の解答ができるようになればギャラカはこれを使用予定)

今日対戦をしてみてアルデウスというデッキタイプとエサルフリーダとの相性がすさまじいような気がした。
そのメリットについて書かせてもらうと、

・ただでさえネクサスの多い環境なので、1枚で複数のネクサスが処理可能。
・たとえネクサスのレベルが上がっていようとアルデウスでシュートできる。
・除去耐性は皆無だが、最強糞うんこカードのベルゼからリアニ可能。これにより、ベルゼがネクサス大量破壊兵器としても使える。
・可愛い

と、メリットの塊だったのです。
が、そのメリットすべてに匹敵するデメリット要素こそがとにかく腐る場面が想定できるというもの。

ただ、そこは構築でカバーできる(フォカロールあたりで)ので、うまいこと使えればきっと最強カードだと思うんだな。

そんなこんなで現行アルデウスはこんな感じに。

マイデッキ


ソウルホース(メモリアル版) 2
シキツル(メモリアル版) 2
ボーントプス(メモリアル版) 3
バットナイト 3
フォカロール 2
エサルフリーダ 1
ダークナイトメア 3
アルデウスヴァイパー(シク) 3

ダークブレード 1
ライトニングシオン 3

アルティメットベルゼビート 3

摩天楼(メモリアル版) 3
地下帝国 3

気弾(メモリアル版) 1
十紋刃 2
吸血爪 2
絶甲氷盾 3

フルホイルを目標にしてます。
絶甲はぜひともプロモ版にしたいところ。

とりあえず、どこにでもありそうなアルデウスの構築。
ちなみに、さっきフリプレしてるときまではエサフリが灼熱でした。
ただ、自分のプレイングの問題かもしれませんが、生き物欲しい時に限ってトップ灼熱がえげつなかったので、生き物であるエサフリを投入。
まだ回してないですが、きっと強い!

では、1枚ずつ一言コメント。

・ソウルホース 2枚
メモリアル版でないほうのMレアもいるが、やっぱこっちー。
採用理由はボーントプスのための赤シンボル確保はもちろんのこと、先行2ターン目に地下帝国からアルデウスにつなぐときにも使える。
3枚は回したらわかるのですが、ソウルホース事故を3回に1回起こすのでとりま2枚。
まあ、安定の紫スピリットですね。

・シキツル 2枚
キャントリは合計8枚なのですが、その中で唯一2枚なのがこいつ。
元々はキャントリ9枚耐性だったのですが、若干回りが悪くなったのと、41枚キャントリ9枚も考えたのですが、アルデウスパーツのドロー確立優先で今の8枚耐性に。
軽減の優秀さからも3枚つみたいのですが、キャントリ3種からどれをぬく?って聞かれたらこいつをぬかしてた。

・ボーントプス 3枚
キャントリのくせにネクサスも割れる。使い勝手がよすぎる無魔。
貴重なネクサス割り兼起点作りなので、3枚。

・バットナイト 3枚
抜く理由はないカード。
単純にキャントリなのに、アルティメットいれば2ドローとか頭悪いよ。
あと、呪撃も強すぎ。何気2コアレベル2も高評価。

・フォカロール 2枚
1枚きって2枚ドローと墓地ソースのために存在するようなカード。
こいつ起点でメアとかされるとやばいね。
あと、ベルゼの効果対象2体も終盤すごく強い。

・エサフリ 1枚
自由枠ではあるものの、個人的には現環境ではかなり勢いがあるカードだと思います。
1体でネクサス複数除去を狙え、アルデウスのコアシュでさらにネクサスをとかせる。
入れておいて損はない1枚。

・ダークナイトメア 3枚
このデッキのフィニッシャークラスの威力を持つカード。
メアシオンで2コアシュートはもちろん、アタック時にキャントリしながら、キャントリの追加効果も狙える超やべーカード。
墓地ソースとはこうあるものだと教えてくれてる。

・アルデウスヴァイパー 3枚
核。
言うまでもなく最強フィニッシャー。
ネクサスからも飛ばせるからこの効果もたまに使える。
謎のダブルシンボルは本当にもう…
あと、シークレット集めるとすっげーやばいね。

・ダークブレード 1枚
ネクサス割りカードに見えたコアシュできないスピリットへの除去札。
あと、赤シンボルってのも相性いいね。
メアのお供でもあり、自由枠な1枚でもあったりする。

・ライトニングシオン 3枚
メアシオンは言わずもがな。1ドローも強いっす。
文句無しの最強ブレイヴ。
装甲でも止まらない。アルデウスがブレイヴして殴ってくるとえげつないくらいコアシュされる。

・アルティメットベルゼビート 3枚
核。
アルデウスのコストの重さを軽減するだけでなく、除去要因としても使える。
あと、普通に壁にもなるね。
紫ならなんでも出るので、アルデウスと言わず、エサフリやメアもなんでもござれ。
なんで召喚時使えるんだろう?
トリガーカウンターには読みで対応しましょう。

・摩天楼 3枚
スピリット効果ではないキャントリ。
2軽減もあるので、実質1コアで1ドローできちゃうこともあるカード。
最近の紫にはだいたい入ってて、コアシュ効果もさることながら、紫シンボルを場に残せるのが本当に強い。
できればウエハースプロモにしたい。

・地下帝国 3枚
核。
アルデウスが超軽くなる。
あと、エンド時アルデウス回収もすごく強いです。
本当にアルデウスのためにあるようなカード。
アルデウスを強くした要因でもありますな。

・気弾 1枚
制限カードに説明なんて不要。入れない理由がない。

・十紋刃 2枚
最近はやりのマジックカード。
個人的には召喚時バーストはもちろん強いんだけど、絶甲回収するのが本当にチートくさい。
召喚時使ってこない相手でも入れててよかったと思う場面が多いですね。

・吸血爪 2枚
バースト2ドローももちろん、コアシュもなかなか。
トラッシュ送りなのでこれだけでゲームを決めることもあるとかないとか。
最近、Mレア仕様になってさらにデッキを飾ってくれる。

・絶甲 3枚
みんな大好き絶甲氷盾。
もうすぐ、プロモも出るしフォイル版も出るね。
やっと絶甲が光るんやね!

お次は採用したいけど、枠的にきついカード。

・灼熱
赤シンボルだし、手札きるってことがデッキにあっててすごく強い。
けど、終盤のトップドローでこれを引くとすごく弱い感じがしたので、今回は不採用。

・アルティメットシャズー
アルティメットとしてアタッカーにもなり、その効果のおかげでブロッカーにもなる。
強いカードなのですが、枠がきついのとアルティメットベルゼですら召喚条件がががってことがあったので、腐ることを防ぐために今回は抜きました。
ただ、枠さえできればぜひとも入れたいですね。

・アイニ
デッキを37枚にするカード。ベルゼでも出るし相性は普通にいいかと。
問題はすぐさまドローカードにはならないこと。
バースト双翼や氷窟で相手ターンに引けると強いんだけどなー。
少しアドを取りにくいと感じたため不採用。

・打神鞭
主に緑への解答。1回緑にゴリ押されたことがあるので入れてみたいと感じた1枚。
ただ、腐るし、コストも地味に重かったりして使いにくさが少しあるのと、枠がないんですよねー。
選択枠としては十紋刃との選択かなと。

とりま、主にはこんな感じ。
結構考えて作ってみたら、よく見る構築になるのはあるある。
最初は赤白紫アルデウスや根暗アルデウスやドロマーアルデウスなどいろいろ考えたいたのですが、結局こういう構築でまとまってしまった!

もう少し個性を出したいのですが、個性はプレイングでカバー。(珍プレイですな)
個性を出すならもう少し尖らせた構築にするかもです。




バトスピくじの結果。
8回でラストドローの自分の運に感服!

ロロプレマはもう出てたのでどっかで探さないとね!
とりま、最後にアップのトリスタで〆




ムゲンドラゴン・ノヴァ
5(赤赤赤) 赤/紫/緑/白/黄/青 スピリット 新生
Lv1(1)4000 Lv2(2)6000 Lv3(4)8000
このスピリットカードの軽減シンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。
Lv1-Lv2-Lv3
このスピリットのシンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。
Lv1-Lv2-Lv3 【スピリットソウル:無限】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに赤/紫/緑/白/黄/青(召喚するアルティメットカードと同じ色のシンボル2つ)を追加する。
Lv2-Lv3 『このスピリットのバトル時』
自分はデッキから1枚ドローする。自分のアルティメットがいる間、さらに、このスピリットをBP+4000する。
シンボル:赤

アニメ登場の相棒の進化形態。
デジモンでいえば究極体みたいなもんでしょうが、個人的にはジョグレス進化とかパラディンモードとかバーストモードみたいにもう1段階進化があると思うんですよね。

とりあえず、ムゲン系列の集大成のようなカード。
通常時から6色スピリットであり、軽減シンボルやシンボルは赤ではあるが、効果で特別な場合を除いて実質6色すべてに対応してますね。
軽減も3と多いので、どんなデッキでも出しやすいですな。

問題はコスト。
5コスト帯であるので、こいつを挟むより普通にアルティメットを召喚した方が強い可能性も。
ただ、1ドロー効果もありますので、別に腐らないわけではないですね。

除去耐性がないので、なんともですが、ムゲン系列がサポート色の強いカードなのでね。
あと、モルフォンと同じようにブレイブすれば赤以外は適当なシンボル2色になりますね。

モルフォンはそのコストの低さに対する使いやすさが売りでしたが、こいつはどうかな?
入手は困難ですけどね。(ウエハース待ちってことですね)


あと、装甲持ちのアルティメットとかもでるんですね。


とりま、新しい土地でカードショップ巡りとかしてますが、シングルが全くなくて困ってます。
ってことで、こういうカードももう少し多めに封入して欲しいところ。
もう、バンダイのケチ!