少し前に流行った

 

ホリエモンさまの

 

『想定の範囲内』

 

という言葉。

 

 

先見の明があり、多角的に物事を捉えていると

 

様々な出来事が目の前で発生しても

 

上記のように言えるのだと思う。

 

 

 

しかし普通の凡人にとって

 

日常は想定外だらけだ。

 

 

急に手が当たってお茶をこぼすこともあれば

 

道に迷うことだってある。

 

 

 

 

想定外理論とは

 

全てを意識して世に起きる現象を全て想定範囲内に

 

留めること。

 

 

このように解釈しがちだが実際は違う。

 

 

そもそもそんなことは不可能だと認識している。

 

 

 

どちらかというと

 

日々身の回りに起きる想定外の事態を

 

どうしてそういった事象が発生したかを振り返り

 

必然性を名探偵毛利小五郎のようにワクワクしながら

 

突き止める事に意味と意義がある。

 

 

 

 

そうすることでこれまでは想定外と思っていた事態も

 

想定できるようになる。

 

 

そうなればまた違うちっさな想定外の事象にも

 

気づくことができるのだ。

 

 

 

気を張り巡らせて生活するのはしんどいが

 

 

自分にとって想定外の事態だけを記憶に留めることは

 

そこまで難しくない。

 

 

何より昨日のブログでも述べたように

忘れん坊の自分へ / 其の壱

 

 

喜怒哀楽が激しい出来事は深く記憶に刻まれることが多い

 

 

その必然性を探偵気取りで探索していると

 

不思議な繋がりや

 

自身の行動の意味なんかがみえてくるから面白い。

 

 

 

"ピンチはチャンス"とはよく言ってもので。

 

その状況をどうとらえるか

 

 

結局は現象に一喜一憂するより

 

自分が、自分の心がどうあるかに

 

委ねられると思う。

 

 

今日は凄く心が穏やかな1日を過ごせている。

 

 

嵐の前の静けさのような。

 

 

 

トレーナー合宿まであと5日。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

謙虚・感謝・敬意

行住坐臥

赤山僚輔

 

【追伸1】

日々の習慣や想定外を想定内にする為の思考や

 

実践方法についてお届けする

 

《湧く湧くメルマガ》を配信しております。

 

動画やQ&Aでの対応もございます。

 

ご興味のある方は以下URLより内容をご確認のうえ

是非ご登録よろしくお願いいたします。

 

https://jinriki-aka.jp/mailmagazine-register/

 

 

【追伸2】

上記《湧く湧くメルマガ》をnoteにて

 

《湧く湧くマガジン》

 

としても配信を開始することになりました。

 

 

noteをご利用の方はよければフォローをお願いいたします。

 

https://note.mu/jinriki_wakuwaku