【新作】日本海軍初期前期型飛行帽 | 軍装 製作 赤とんぼのブログ  インスタグラムはこちらです→ ki9.k5y

軍装 製作 赤とんぼのブログ  インスタグラムはこちらです→ ki9.k5y

日本軍の歴史に興味があり、その歴史を残していく方々の中のひとりになりたいという思いで製作に励んでおります。日々研究し、オーダー製作、修復もしております。ヤフオクに出品中の商品はこちらhttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ryotacrash?

こんにちは。

本日は、東京都の[爺さんバイカー様]からオーダーのご依頼を

承りましたのでご紹介したいと思います。

 

 

今回、坂井三郎氏の飛行帽のイメージをご希望との事で

画像の飛行帽を再現いたしました。

 

 

 

坂井三郎氏の飛行帽と航空眼鏡

坂井三郎氏は米軍のSBDドーントレス艦上爆撃機の編隊を発見、これをF4Fワイルドキャットと誤認して接近したところで、同機の後部に搭載された機銃掃射を受けました。

こちらはその時の飛行帽で、航空眼鏡から飛行帽の上辺りに弾丸跡が見えます。

兎毛はほとんど残っておらず、表革の色が剥げてしまっています。本来なら濃い焦げ茶色だったかと思います。

 

負傷して戦闘から帰還した直後に撮影した写真(1942年8月7日)

 

 

 

 

完成品

初期頃の日本海軍前期型飛行帽冬用です。

特徴としては、鼻口当て(マスク)のホックが縦に2個並んでいます。(この時の坂井三郎氏の飛行帽も同じタイプです。)

顎に当たるバンド部分にも兎毛が縫い付けてあります。

 

 

 

それでは、この飛行帽に鷲の目眼鏡を装着してみましょう。

 

 

最初はこのように兎毛がフサフサしてボリュームがあったと思われます。

 

 

 

跳ね上げると、また雰囲気が変わります。

 

 

 

 

 


九六式艦上戦闘機に乗った坂井氏(1939年)

 

 

 

 

ここからは、この飛行帽と共に

初期からの装備品の流れを、装着して再現したいと思います。

 

 

零戦の前の戦闘機、主に九六艦戦や練習機(赤とんぼ)の頃。

初期航空眼鏡乙

鼻口当て(マスク)

 

 

伝声管(送話口・受話口)

 

 

 

 

 

初期航空眼鏡甲

 

 

 

 

 

 

酸素吸入器三型

(主に爆撃機搭乗員使用、九六式艦上攻撃機・一式陸上攻撃機)

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムモールドフィルター無し酸素マスク

(戦闘機パイロット使用)

 

 

 

 

~2023/03/10 追記~

ご依頼者様である"爺さんバイカー"様は、YOUTUBEをされていまして

この度ご注文の飛行帽をご紹介くださいました。

皆さま、ぜひ覗いてみてください!

 

 

~2023.5.13 追記~

 

 

バイク好きの方は必見です。

とても穏やかなお声に癒されることでしょう。

人生を謳歌していらっしゃるお姿がとても素敵です。

飛行帽もとても似合っていらっしゃいます。

この度はご縁をいただき、本当にありがとうございました。

心より感謝を申し上げます。

 

 

 

 

皆様、いかがでしょうか。