一周忌が過ぎ、神社詣での封印が解けました。
それでも時間が無くて、神様は遠い。

午後3時から自由時間がもらえて。
それならばと神社に行く事に。

どの神社へ行こうかと考えて、宗像大社に決めました。

僕の中で、九州の神社の中での最上位は、英彦山神宮と宗像大社の二社なのです。

共に、天照大神と素戔嗚尊の、誓約の時に生まれた神様。
同率1位だと思ってます。

英彦山は遠いので、宗像大社にしました。

出発したのは2時半、自転車だと1時間の距離。
3時半に到着しました。


久しぶりの宗像大社。


手水舎を経て。


青銅の狛犬も久しぶりなのです。


本殿をお参りして、第二、第三宮へ廻ります。


三姉妹の神様、それぞれお参り。


式年遷宮のリサイクル社殿。


千木と鰹木の造りが、伊勢神宮だなぁと思う。


高宮へも廻りました。
女神様が降り立った聖地。

いつ来ても、清々しい気持ちになりますね。


御神木の楢の木をパチリ。

参拝を済ませ、神湊の方へキコキコ。

浜宮貝塚への矢印に導かれて。


着いたところは浜宮神社。

貝塚の上に建つ神社のようです。


石の祠の神社です。
浜宮貝塚は、縄文時代ではなく古墳時代の貝塚で。
人口の割に貝塚の規模が大きくて、海産物の加工品を作り、交易していたようなのです。

長屋の王の屋敷跡から、宗像の鯛の魚醤と書かれた木簡が出土しているとの事。
ほほ〜う!  

石の祠の浜宮ですが、世界遺産の宗像大社の一部と言っても良いんじゃないかなぁ。
お祭りも有るらしいし。

胸形氏が貝塚を、魚介類の塚(墓)だと考えていて。
その塚を守るために建てたのかも。
などと、これは僕の想像ですけどね。


中津の宮が鎮座する、大島が見える所までキコキコ。


大島へのフェリー乗り場前にて。
銅鏡に惹かれてパチリ。


道の駅むなかたにて、宗像ソフトクリームを。
350円也。
閉店直後で諦めかけていたら、作ってくれました。
感謝です。


最後の一枚は波津の海岸にて。

走行距離・・・・・56.85㎞
登坂高度・・・・・245m
平均時速・・・・・21.4㎞

最後にアベントゥーラ の感想を。

画面が大きくて、自分が知りたい情報を、一度に確認出来る。
便利と言うか楽しめますね。

季節に合わせて、暗くなったら画面が明るくなる事も良い。

問題もあります。
走行データーをスマホに送れない。
PCで、説明を見ながら何度やっても駄目なのです。
僕が悪いのか、それともアプリが悪いのか。
どうなる事やら。