繊細キッズと繊細さんママの小学校入学準備 | \ネガティブな感情を味方につけて繊細さんのガラスのハートをダイヤモンドに変える/

\ネガティブな感情を味方につけて繊細さんのガラスのハートをダイヤモンドに変える/

ひといちばい繊細で賢い子の
生まれ持った「気づく力」をぐんぐん伸ばし
どんな時代も生き抜けるタフなリーダーへと育てるママになる

 

 

もうすぐ入学式ですね

 

ひといちばい繊細な男の子(乗り物と魚類が大好きなハカセくん)を育てる

自身もひといちばい繊細なママ

清水あかりです。

 

4月に入り、いよいよ新年度。

そこで小学校の入学式を控えている

繊細キッズのママたちへ

この時期に気をつけたいこと

意識してほしいこと

お伝えしますね

 

 

入学式の前に気をつけたいこと3つ

 

まず1つ目

用事は必要最低限にとどめて

自宅でゆっくり過ごす時間を

大事にしましょうニコニコ

 

すでに学童が始まり

小学校へ入学するよりも前に

学童生活が始まっている

お子さんもいらっしゃると思いますが

新生活は保育園や幼稚園の時と

生活リズムが全く違うので

繊細キッズはもちろん

ママ自身も

ものすごく気を張って疲れますネガティブ

なので、

この時期は

とにかく頭と体を休めることを

優先してくださいねふとん1

 

2つ目

春休み期間中に

ひらがなの練習を必死でやったり

「もうこれくらいは一人ででいるようになろう」と

いきなり自分一人でやることを増やしたりしないこと

(例えば朝は一人で目覚ましで起きるなど)

 

特に頑張り屋さんな繊細キッズは

ママやパパの想いに

一生懸命応えようとして

限界まで頑張ってしまい

突然感情が爆発してムキー

親子バトルに発展したり

不安が大きくなって

体調を崩してしまったりしますガーン

 

3つ目

子供の気持ちに寄り添いながら

「家庭は安全基地」を心がける

 

小学校という新しい環境に対し

ワクワクしている子もいれば

不安になっている子もいますが

入学式が近づくにつれて

寝つきが悪くなったり

眠りが浅くなって

朝起きられなくなったりして

生活リズムが崩れてしまうことが多々あります

 

お子さんの気持ちを

ジャッジすることなく

「そっか」と

子供が話すことを素直に受け止め

聞いてあげてくださいね

 

「ママが聞いてくれるから、ママにはなんでも話せる」

これが

入学後にも本当に大事になってきます

 

困った時、

学校で先生に話せなくても

ママには話せるという状態にしておくことで

異変があった時に

早期発見

早期対処ができるからです

 

 

こころの相談医のかかりつけ医を見つける

 

子供の寝つきや睡眠に関しては

小児科でも相談に乗ってくださいます

入眠を整える漢方を処方してくれるところもあるので

一度相談されると良いですよ

 

また

ぜひご自宅近くの

お子さんの「こころの相談医」を

見つけておくことをお勧めします

早い段階で

お子さんとこころの相談医の信頼関係を築いておくと

お子さんだけでなく

ママも楽になります

我が家は

通っていたこども園の園医の小児科の先生が

こころの相談医だったので

縁あってかかりつけ医として

今もお世話になっていますが

ハカセくんは

先生とすっかり仲良しになり

母(私)以外の相談者として

悩み事や困りごとを

自分から先生に話していますニコニコ

そうすることで

自然と周りの大人に頼る練習にもなりますウインク

 


 

少々長くなりましたが

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたニコニコ