ちょっと前に職場の若い子と話した時


人との距離感が上手い子だなぁと感じたびっくり


ツンとしてる訳でも無ければ


グイグイ来ることも無く笑顔でもないのに


感じ良い。

あれを自然体でできてるなら若いのに尊敬する✨
密かに憧れるBBA♡


女ってグループになると
距離感おかしくなるよね


仲間はずれにしない気持ちが強すぎて


温度差の違う人をシツコク誘って嫌がられたり


(これはこれで気を使った結果だろうけどあせる)

 
本当に自分だけ声かからなかったら


「せいせいする」と言いながら


さみしい気持ちになったり笑い泣きどっちだよ。


自分は一匹狼でいいわ!と思えても


我が子のぼっちは気になったりするし

→★1人っ子ママ、第1子のママが悩みがち。
          2人目以降は緩和される傾向あり。


だから幼稚園や子供の習い事など


気の進まない気を使うグループにも


所属してしまう事はある。(あった)


子育てしてると会話の共通点が多いから


話してみるとまずいことに


そこそこ楽しかったりする。


気が合うと言うより「育児中」という


状況が似てるからなんだけど


子育て中はうっすら孤独を感じる時もあり


つい深入りして そこそこ打撃を受ける。


※濃い付き合いをしなければ打撃も薄い。


でも距離を調整することで


また普通に話せたりもする🌸


「今日の敵は明日の友」みたいなママ友を


たくさん見てきたから、そう思う。

お正月の黒豆がスーパーで半額♡


初対面から 相手との距離感をミリ単位で


間違えないのは大人でも無理があると思う。


大人だからちゃんとできなきゃ!みたいな
自らを苦しめるプライドは早めに捨てた方がいい。


調整中に多少不具合が起こるのは当たり前。


お互いが仲良くしたければ調整力×2倍で


居心地が良くなるのも早いけど


両方orどちらかが仲良くしたくない場合


どんなに調整しても微妙に居心地が悪い。


その空気を読むのが遅れるほど


嫌われるんだと思う。


そして難しいことに


距離は取りすぎても
嫌われる。ネガティブ どうすりゃいいのやらあせる


仲良くしようと近づいてくるママが


あまりに行動を共にしてくるので離れたら


手のひら返しで悪口陰口無視等々・・滝汗 ヤメロ


丁度いい距離の正解はあって無いようなもの。


人の数だけ正解がある。

抹茶オレ♪



ママの気持ちは子供のことで


悩めるくらいの余裕がある方がいいと思う。


よそのおばさん相手にして気持ちに余裕無いのは
何か違う気がする。


でも、変な数人のために他の人間関係を


全て遠ざけるのはもったいないから


お付き合いするなら


自分の心が穏やかでいられる人がおすすめキラキラ


そういう人は距離感とか意識せずとも
勝手に上手くいくんだけどね・・ 指差し