新学期、数日経った頃からひろゆきが『幼稚園に行きたくない!』といい出しました。
入園して初めての登園拒否にビックリ!
行きたくない理由を聞いても『だって幼稚園楽しくないんだもん』『ママといたいんだもん』と言うばかりで、登園拒否の本当の理由はわかりませんでした。
そして、冬休みに広島で甥っ子と遊んだ楽しかった日々を思い出し『ばあばのおうちに行きたい!幼稚園やめて広島に行く』と毎日寝るまで言うようになりました。(苦笑)

$あかりちゃんとひろゆきくん

幼稚園はHAPPYなことばかりじゃない!ってことに気づいたんだな~と、ひろの成長を感じつつ、毎朝『行きたくなーい』と大泣きグズリには、毎日参っていました。
そんなひろゆきをなだめ、自宅から幼稚園まで毎日おんぶして登園。
ひろゆきも16キロと重い上、ダウンを着ているのでツルツル滑りやすくおんぶも一苦労。
休ませた方がいいのでは…?と思った日もあったのですが、担任の先生より『どんなに行きたくないと言っても頑張って連れてきてください。』
『今、友達との関わりを学んでいる時期で、いろんなことに気づき始めていて、悲しい経験も沢山していますが、それを乗り越えて行く力もつけていけるし、1日の中で楽しいこともあるので、お母さん大丈夫ですよ!』とのこと。
『ママ~行かないで~』と泣き叫ぶ声を背に、私までウルウル。
子供も二人目ともなると何でも来い!って感じになってると思っていたのですが、まだまだのようです。(苦笑)

$あかりちゃんとひろゆきくん

ひろゆきがこんな調子なので、あかりに目が向いていなかったことから今度はあかりにストレスが出始めていました。
登園拒否から一週間くらい経った頃、あかりが『足の付け根が痛い』と言い出しました。
この痛みが3、4日続いたので病院に連れて行ったところ、特に異常なし。
その翌日、『眠れない』と1階のリビングに下りてきました。
地震になって津波が来たら怖い、そう思うと眠れなくなったそうです。
あかりの話を1時間近く抱っこして聞いていたら心落ち着いたようで、その後はすぐ寝ました。
あかりの津波話でやっと、足の痛みも『ストレスからだ』ということに気づくことが出来ました。
そして、翌朝から足の痛みが消えていました。

考えてみたら、毎朝ひろおんぶするので、あかりと手をつなぐことも出来なくなり、ママはひろくんのことで大変だからわがまま言ってはいけない、とあかり自身ガマンすることが多かったんだと思います。あかりちゃん、ごめんね。
それにやっと気づいたときは、あかりがいとおしく、母親としてまだまだだな~と反省しました。

新学期から1ヶ月弱、最近は、ひろの登園拒否も和らいできました。
幼稚園では嫌なこともあるけど楽しいこともあることに気づいてきているようです。
(広島へ行きたいということは、いまだ毎日毎日何回も言っていますが)
この先もまた登園拒否することもあるかもしれませんが、ひろの言葉にも動揺することなくデーンと構えられる母親になりたいです。
そして、あかりの心もちゃんと見てあげなくては…


$あかりちゃんとひろゆきくん
こちらも広島での出来事です。

主人が、ひろゆきに『ひろ~ティッシュ1枚持ってきて!』と言ったところ…
ティッシュボックスを通り越して別の場所に向かっていました。
どこに?と思っていたら、嬉しそうに『パパ~はい!!』とトイレットペーパーを腕に巻き付け持ってきていました。
それには、主人と二人で大笑い!!

余談ですが(これも広島にて)『おやつの時間だから手を洗っておいで!』というと、ひろの姿が見えなくなり、戻ってきました。
『手洗おう!』というと『もう洗ってきた!』と言いました。
でも、台所も洗面台も蛇口に手が届くはずもありません。
『ホント?お水、手が届かなかったでしょ?』というと『届いたよ、トイレのお水で洗ったから大丈夫!』というではありませんか!
トイレには、ちょっと前に行っていたし…どうやら手を洗うためだけにトイレに行っていたようです。(笑)

ティッシュといい、手を洗うことといい、ひろには笑わせてもらえました。



$あかりちゃんとひろゆきくん


$あかりちゃんとひろゆきくん

$あかりちゃんとひろゆきくん
広島の実家に帰っていたときの出来事です。

主人が帰省した翌日、家族で車に乗って出かけようということになりました。
コートも着て、ほぼ準備も出来ていたとき、あかりとひろとの(私から見たら)軽いケンカがありました。
そのケンカに怒った主人。
すると、あかりがスーッと庭の方へ出て行き姿が見えなくなりました。
『あかりちゃ~ん、行くよ。どこにいるの?』と言っても返事もしません。
主人は『もう連れて行かなくていい!』と言い出し不機嫌になっています。

ひろゆきは、どこへ行くのも家族全員一緒が大好き!
『あかりちゃ~ん、どこ~?』『あかりちゃ~ん、行くよ~、出てきて~。』と慌てて探していました。

それから5分経ったころでしょうか?あかりが部屋に戻ってきて、何事もなかったようにひろゆきのところへ行き、『ひろくん、あかりはお出かけお断りします。』と言うではありませんか!
しかも、それはそれはやんわりと…
『あかりちゃんも行こうよ~』と言うひろゆきに『3人で楽しんできて!』と涼しい顔で言っていました。
私が『本当にいいの?一緒に行こうよ!楽しいよ。』と何度言っても答えは同じ。
『ママも行くの止めようか?』にも『いいよ、行ってきて!』

2mくらい離れていた主人も唖然!
主人は『あかりは行かなくていい!ひろ、美味しいものでも食べに行こうぜ!!』と5才の子相手に本気モードでご立腹でした。(苦笑)

大好きなばあばがいたから平気だったのか?私たち3人が外出してる間も寂しがることも全くなく、快適に過ごしていたようです。

母がいたからってこともあると思いますが…
ひろゆきなら…いえ5才の子供だったら普通怒られても泣いて『行く~』となるのでは…

幼稚園のママから『あかりちゃんって、本当は25才なんじゃない?』とよく言われるあかりらしさが出た一場面でした。(苦笑)

あかりちゃんとひろゆきくん
$あかりちゃんとひろゆきくん
あかりちゃんとひろゆきくん
子供たちの冬休みは、12/15~1/9まででした。

クリスマスがあるので、クリスマスが終わったあと帰省しようと考えていたのですが、子供たちが「クリスマスは、ばあばたちと一緒にお祝いしたい!」「早くばあばのおうちに行きたい!」との要望が強く、クリスマスを一人で過ごさせることになる主人が少し可哀想でしたが、幼稚園の友達とのクリスマス会をいくつか済ませたあと、クリスマス前に実家の広島に帰省しました。

毎回なのですが、広島に行くとあかりは私の子供ではなく、母(ばあば)の子供になるようです。
『あかりは、ばあばのお腹から産まれたの。本当は、ばあばがあかりのママなの。』と平然と言っています。(笑)

花好きのあかりは、ガーデニングが趣味の母に『お花のこととか、この場所にこのお花を置いたらいいとか、お庭作りはどうやって勉強したの?本を見て勉強したの?』とあれこれ聞いていたそうです。
母が『何度も失敗しながら上手になったのよ。』というと『失敗がいいんだね。』と感心したり、『花の育て方のテレビも毎週見てるのよ。』というと『いつやってるの?あかりも見るから!』と言ってみたり、端から見ていてもまるで友達のように話していました。
あかりと花の話をしたり、近所のお庭を見ながらの散歩は、母も張り合いになり楽しそうでした。

ひろゆきは、従兄のけいじゅといぶきと遊ぶことを何より楽しんでいました。
広島に行ってる期間のほとんど毎日、けいじゅといぶきが遊びにきてくれ(母は大変だったと思いますが)戦隊ごっこにかくれんぼetc…室内でずーっと駆け回ってました。

私自身も毎度ながら子供たちを叱ることも殆どなく、時間に追われることもなく、リフレッシュ出来ました。

仕事納めをした主人が29日に帰省し、年末年始は主人の実家で過ごしました。
夏に主人の父と魚釣りを楽しんだあかりは、この冬もおじいちゃんと魚釣りに行くことを楽しみにしていたのですが、あいにくの天気が続いたため魚釣りに行けず残念そうでした。
それでも『夏は絶対お魚釣り連れてってもらわなくっちゃ!!』と次回を楽しみにしていました。

東京に戻ってからは現実の世界に戻りました。(笑)
無理せず、でも頑張らなくては!




あかりちゃんとひろゆきくん
あかりちゃんとひろゆきくん
あかりちゃんとひろゆきくん
あかりちゃんとひろゆきくん
あかりちゃんとひろゆきくん-サンデーと
あかりちゃんとひろゆきくん-広島にて
あかりちゃんとひろゆきくん-広島にて
あかりちゃんとひろゆきくん-広島にて
今年の春くらいから、「縫い物がしたい!」と言っていたあかり。
でも、ひろゆきもいるのでなかなか縫い物に取り組むチャンスがありませんでした。

あかりの通っている幼稚園では、毎年夏休みの宿題が出ます。
そのひとつが、指定された本を読んで、何でもいいのでその本に関連した作品を家族と一緒に作ることです。
今年は、「おむすびころりん」と「ぐるんぱのようちえん」のどちらかの本でした。
あかりとひろゆきは、「ぐるんぱのようちえん」にしました。

あかりは、カバンを作ることにしました。
あかりがデザインしたものをフェルトに転記。その絵を私が刺繍しました。
そして、カバンを形にして行く(縫う)のは、すべてあかり。
何度も針が手に刺さり「いたっ!」といいながらも途中で投げ出すこともなく頑張って縫っていました。


$あかりちゃんとひろゆきくん-あかり夏休み宿題


縫い物が楽しくなったあかりは、その後クラスの女の子全員にチャームを作りプレゼントしました。
あかりが絵と友達の名前を描き、それを私が刺繍し、あかりは周りを縫って行くのですが、私の刺繍の方がなかなか先に進まず「ママが刺繍してくれないと作れないよ~」と急かされていました。(笑)

毎日幼稚園帰りに公園に行き、帰宅は5時過ぎなのでチャームを作るのは1日1個。
毎日毎日頑張り、全部で13、4個は作ったと思います。
同じことを続けて出来るあかりに脱帽!
今度は、ハンカチ&ティッシュ入れが作りたいそうなのですが、私がその準備をなかなか出来ず、時折思い出しては急かされています。(苦笑)

$あかりちゃんとひろゆきくん



ひろゆきの夏休みの宿題内容は、キャンバスにクレヨンと絵の具で絵を描き、フェルトで作ったぐるんぱや車、クツ等をあかりに手伝ってもらいながら貼ったものです。
普段、積極的に絵を描く方ではないのですが、このときは、初めて使うキャンバスを見て急にやる気が出たようで(笑)楽しそうに描いたり貼ったりしていました。
そして、初めての作品に大満足!
完成後、1週間くらい毎日、1日に3、4回は作品を手に嬉しそうにしていました。
その姿は、本当に愛らしく、可愛いかったです。





$あかりちゃんとひろゆきくん-ひろ夏休み宿題

大変、ご無沙汰していました。

11月13日、あかりが5才になりました。
身長107.5センチ、体重16.2キロ。

あかりちゃんとひろゆきくん

好きな遊び → ブランコ
好きな本 → 花図鑑、かみさまの本
得意なこと → 縫いもの
将来の夢 → お花屋さん、カメラマン
好きな食べ物 → もも、お肉

日々、好きなこと、好きなもの等々が変化していますが、いろんなことに興味を持ち、ますますおしゃまな女の子に成長しています。

$あかりちゃんとひろゆきくん
$あかりちゃんとひろゆきくん
$あかりちゃんとひろゆきくん

子供たちの通っている幼稚園は、年3回、先生との個人面談があります。

ひろゆきは、初めてだったので家庭訪問でした。
家庭訪問の時間が16時前だったので、子供たちのグズリが最高潮で(苦笑)話どころではありませんでした。
それでも、ひろゆきは、土日も幼稚園に行きたい!と言っているくらい楽しいようですし、幼稚園に入って間もないので、今のところ心配事も特にありませんでした。

あかりは…ケンカ、もめ事がよくあり、先生に呼ばれることもしばしばだったので(苦笑)個人面談で幼稚園の様子をしっかり聞きたいと思っていました。

現在のあかりは、幼稚園でみんなと距離を置いているそうです。
先生によると、今までの女の子同士のいざこざに疲れたんだと思うとのことでした。
4才で疲れた?距離を置く?そんなことあるのかしら?と思いましたが…あるのですね。
みんなと距離を置いていても、本人はそれが苦痛な様子はなく、今は園庭で虫探しや草木を触ることに夢中だそうです。
その中から、今まで拒絶していた男の子と新たな出会いがあり、一緒に虫探しして「あかりちゃんはダンゴムシを探す名人!」と言われているそうです。(笑)
(あかりは、今まで男の子は乱暴だから大嫌い!といつも言っていました。)

みんなと距離を置いていると聞き、心配がない訳ではありませんが、年中になり、よく言っていた「幼稚園に行きたくない!」と言う言葉を聞いていないので今は快適に幼稚園で過ごせてるのかもしれません。ひろと違い、あかりは金曜日になると、まるでOLのように土日の休みを喜んでいますが(笑)

最近のあかりは、自宅でも以前と比べ、落ち着いてきていている気がします。
ひろゆきが幼稚園へ行くようになり、今まではママを取り合うライバルとしか思えなかったひろが、自分より小さい”年少組”という認識が出来たことが大きい様な気がします。
それと合わせて、私に時間のゆとりが出来たことで、子供たちのいない間に家事ができるため、子供たちが疲れて帰ってきたとき、子供に目を向ける時間が長くなったことも大きいと思います。

1週間、2週間先、また状況が変わってきてるかもしれませんが、今のところ私自身も心穏やかでいられます。
いつも心穏やかでありたいな…(笑)

$あかりちゃんとひろゆきくん

$あかりちゃんとひろゆきくん
$あかりちゃんとひろゆきくん

幼稚園に入る前までにオムツを取らなくては!と、2月の誕生日翌日からトイレトレーニングスタート。
あかりは、2才5ヶ月にトレーニングし、1週間くらいでオムツが取れましたが、ひろゆきは時間かかるのでは…と思っていました。
ところが、おしっこは、2、3回間に合わずお漏らししましたが、すぐにトイレで出来るようになりました。

ウンチはトイレで力むことが難しいようで、ウンチの時は「ママ~、ウンチだからオムツに替えて~!」とオムツでしかウンチができませんでした。
それは、入園してからも変わりませんでしたが、1ヶ月前くらいだったか?!あるつもりのオムツの買い置きがなく、「ひろくん、あとオムツ1枚しかないからオムツでウンチしたら夜オムツして寝れなくなったよ。たいへーん!」と言っていたら、その日催したとき「トイレでウンチする!」とのこと。
そして、トイレでウンチ大成功!
トイレ内で、二人して抱き合って喜びました。(笑)

その後2、3回は、「オムツでしたい」と言っていましたが、オムツでウンチすることなく、毎回トイレでウンチもすることができるようになりました。

ちなみに、寝るときですが、おしっこをトイレで出来るようになってから夜もオムツを濡らすことはなくなったのですが、イマイチ不安も残り、親の都合で未だ夜はオムツ。
でも、オムツは蒸れて、全裸になる要因のひとつだと思うので(苦笑)そろそろ夜もパンツにしてあげなくては…と思っています。

$あかりちゃんとひろゆきくん

$あかりちゃんとひろゆきくん
$あかりちゃんとひろゆきくん

昨夜の出来事です。
子供たちは、いつものように20時半ごろ就寝。
私が寝るまでに、1、2回様子を見に部屋へ行きます。
昨夜22時半頃、様子を見に行くと寝てる位置は変わっているものの大きな変化なし。

そして、24時寝室に入ると…ええっ???見間違い~!?
ひろが裸体で寝ているではありませんか!!
本当にビックリ!嘘でしょ~?と大笑いしてしまいました。

ひろゆきは、超乾燥肌で肌が弱く、いつも肌トラブルが絶えません。
そのため、全身には保湿、トラブルのある場所には薬、そして掻いて悪化しない為に長袖に靴下まで履いています。
この時期、暑くない訳がなく、寝てる間に靴下を脱いでいることはよくあるのですが…

今日、脱いでなければいいのですが…

$あかりちゃんとひろゆきくん

$あかりちゃんとひろゆきくん