ざっくばらんな会話(オージーと年齢) | ゴールドコースト生活+子育て日記

ゴールドコースト生活+子育て日記

オーストラリアに在住9年目。
オージー旦那と5歳の息子との生活や文化の違いをはじめ、
その他もろもろについて語ります。

いきなりですが、

「ざっくばらん」とは広辞苑によると「心中をさらけだして隠さないさま」という意味。

大阪周辺ではおばちゃん連中が時々良い意味で使ったりします。




例)あの人はざっくばらんな人やで。





ところで、




最近、毎日のように顔を合わせる

息子を通して知り合ったオージーママ達と

ますますいろんなプライベートな話まで

するようになりました。




そうそう、ざっくばらんにね。




放課後、週に2回くらいは広場に集まって

子供達はスクーターや自転車で遊ぶ。

その間、ママ達は椅子に座っておしゃべり。




以前から薄々気付いてたけど、

最近確信できたのでネタにします。

「オージーと年齢」。




少し話しがズレますが、

私はオーストラリア以外の英語圏で

北米のカナダにも住んだ事があります。




その時はカナダ人しかいないパン屋さんで

売り子として働いていました。




そこのボスは中高年なドイツ出身のおじさん。

ふとした会話の中で彼に年齢を聞いてしまいした。

すると



「Setta、いいかい?北米では年齢を人に聞いちゃいけないよ。

特に女性にはタブーだから気をつけてね。」




と釘をさされました。

他のカナダ人にも聞いてみましたが「絶対ダメだよ!常識だよ!」

と言われてなんだかドキドキしたのを覚えてます。





「やべ。これからきをつけねば。」




と思ったものです。




ところがオーストラリアにお引越しをしてから

「あれ?なんか同じ英語圏でもえらい違う??」




とオージーの年齢感覚について思い始めました。





そしてそれが決定的になったのはオージーママ達との

会話中・・・。




まず




子供の話になった時。




私ともう一人のママTは子供が一人。

ふたりして次の子供を望んでいる組。




そこで私が

「もう一人欲しいとは思うけど、なんせ年齢がね・・・」




と私。




ママT: 「何言ってんの!あなたまだまだ若いんだから大丈夫よ!」




私:「いやいや、若くないよ。だって39になったし・・・。」




ママT : 「あーら?そうなの??Settaもうちょっと若いと思ってたわ。

       でもね、私なんて今42歳で今頃人工授精始めたんだからー。」





とここで自分の年齢を自らばらすママT。





そして今度は私がまた




「旦那だってもう47歳だし、たとえ今子供ができても子供が13歳で旦那が60歳よ!」




というと、




ママT :「アラ?偶然!私の旦那も47歳よ!!」




とここでママT、自分の伴侶の年齢までバラす。




すると今度は別のママK(子供が二人いる)が会話に介入。




ママK:「そんなのまだ若い若い!うちの旦那なんて今52歳よ。

     2年前に二人目が出来たとき、彼なんて50歳だったんだから!

     まー、私は36歳だったけど・・・(という事は今は38歳)」





と、

ママK、一気に自分&伴侶の年齢をバラす。





ざっとこんな感じ。





まさしくこういうのを「ざっくばらんな会話」と言います。





こんな年齢が出てくる話は

オージーママ達だけでなく、

時々旦那の家族と話す時にも出てくる。




私が思うに、

オージーは逆に




「年齢を気にしていないから逆に気軽に口にできる。」

「年齢とは単なる生きてきた年数、数字である。」




こういう感覚なのかしら??




そうだとしたら、

私的にはこういう感覚とても好き!





自分の年齢を若く見られたいからと偽ったり、

イノセントに年齢を聞かれた時に「ムスッ」したり、

あるいは、「なんてこと聞くの!?」と攻撃的になったり、

聞かれても「それはナイショ♪」とか言ったりする人よりも

ずーっと潔い。





とにかく、私の周りのママ達は殆ど私くらいの年代

であるからか話もよく合う。





まだまだお互い知り合って数週間だけど、

オージーママからはいろいろ学ぶ事が多い。

良い意味でとにかく彼女達はパワフル。




でも、いろんな意味で、年齢の事もそうだけど、

オージーって私にとってそれ程外国人という感覚

があまりしない。(ここでは私が外国人だけど)





それは・・・・




日本と同じく、





車が右ハンドル左側通行だから?

メートル、キログラム、リットル、℃、などの単位が同じだから?

チップ制度がない国だから?





とにかく良く分らないけど、

オーストラリアって人もひっくるめてあまり外国っぽくないな

と思う在豪トータル10年目の私。