携帯電話の電磁波で脳腫瘍になる可能性があるとの
ニュースが日本で流れているようですが、
実はこのような事私はもう何年も前から知ってました。
日本が今頃になってニュースになってるのは逆に驚きでした。
でもやっぱりオーストラリアもこのような事に関しては以外と無知で
やはり最近になって取りざたされているようです。
驚愕!スマホを使い続けると脳腫瘍の引き金になる?
iPhone5が巷を賑わせている今、もはやマストアイテムとなりつつあるスマートフォンですが、皆さんは..........≪続きを読む≫
携帯電話が広まりだした頃から電磁波に関しては
私の添乗先ヨーロッパ周辺ではニュースで取り上げられていました。
たぶん10年以上は前だったと思います。
もちろんその頃はスマートフォンなんてありませんでした。
(だから注意するのはスマホだけに限らずすべての携帯電話だと思う。)
それでも、
携帯電話の電磁波が脳に与える影響をはじめ、
「妊婦はお腹の辺りのポケットに携帯を入れると胎児によくない・・・」とか、
そんな事が言われていました。
だから私は妊娠中できるだけ携帯を
身から離して持つようにしていました。
旦那にも説明して携帯で長話しないように
言ってましたが、「何言ってんの?」と言われ、
子供に携帯電話でゲームをさせているママには
「電磁波危ないよ」と言ってもあまり信じてもらえなかったかも?
私自信、電磁波に弱い体質なので
携帯で長話をすると頭がズキズキと痛くなるんです。
だから友達に「家にかけていい?」というのは
携帯電話代をケチってるんじゃなくってそういう理由からなのです。
最近、日本のニュースで
「イタリアの男性が仕事で一日5,6時間携帯電話を
使用していて脳腫瘍になり裁判で労災がおりた」とか・・・。
これと同じようなニュースが何件か
このオーストラリアでも数ヶ月前に取り上げられていました。
残念ながらこのような電磁波の問題は直接目に見えないし、
使用後数年、いや数十年経たないと結果が出てこない
事だから怖いです。
大人でもこれだけ影響があるのに
これから心配になるのは「子供達」。
私の子供の頃はこのような電磁波からある意味
守られていた時代でした。
コンピューターも携帯もなかったから。
それでも大人になって
テクノロジーが発達し、これほどまでに
あっさりと脳腫瘍などになってしまうのに、
これが、生まれた時から電磁波だらけの環境の
子供の体にはどれほど影響するのでしょうか?
我が家では息子に携帯電話を触らせません。
時々仕事で家を留守にする旦那と電話で会話を
する時は必ずスピーカーモードで距離を置いて
使わせます。
よく i pad を子供に頻繁に使わせてるママを見ますが、
「電磁波の危険性を知ってるのかな?」
とも思います。
オーストラリアの学校では子供達は小学校に入ると
コンピューターを家庭でも使わずにはいられなくなる
状況になってくるので仕方のない事もあります。
うーん、難しい問題。
これだけテクノロジーが発達しているのだから
それをプロテクトする方法もこれからいろいろ
出てくるかもしれませんが、取りあえず携帯電話を
初めとする電磁波にできるだけ長時間子供を、いや自分も
近づけないように気をつけようと思います。
健康問題が発生してからでは遅いから・・
でも皮肉な事に
人間ってそれが自分の身にふりかからないと分らない
ところがあるのも確かなのです。