おとといは青少年問題協議会、

略して青問協(せいもんきょう)の定期総会でした~
社会教育委員会議への充て職で任命されています^^;

 



これも3年ぶりの開催だったような。
で、情報交換として府の青少年課の職員さんから
「大阪府におけるSNS、被害者等への取り組みについて」

というお話をお聴きしました。

で、このデータ↓

 

これ「???」だったので質問したら、要は
「親は子どもが自分の顔が映っている動画や

写真をSNSにアップしたことがあるかどうかを把握しているか?」
ってことを問うた答えで。

親は子どものやっていることを知らない。
そりゃそうだよね^^;
まだ中学生まではなんとか把握できたとしても、

高校生になったらだいたいは校区外の学校に通い出し、

なんなら電車通学もしたりして、

子どもの世界も一気に広がるもんね~

息子のKenが高校1年生の時だったか、

だんじりの青年団に入っていて。
晩、待てど暮せど帰ってこない時があって。
町会館にいるのかな、と思って、

様子をうかがいに行ったけど、

さすがに遠目で確認するしかできないから、

様子がわからなくて。
じりじりしながら帰りを待っていたら、

結局日が変わって帰ってきたみたいで。

「遅くなるなら連絡しぃよ!」
「もうほっといてくれ!」
と言われて。
Kenはなかなか穏やかな子で、

だからそんなふうに言われたことにびっくりして。
「ほっとかれへん!
Kenに何かあったら私は生きていかれへん!!」

ってとっさに言ったら黙った。

まぁ後から青年団って結構上下関係厳しくて、

スマホも触れないということがわかったんだけど。
でもそれからは遅くなる時は連絡がくるようになったわ。

年齢が上がれば上がるほど、

子どもが何をしているかわからなくなるよね。
何をしているかわからなくても
「この子は大丈夫!」と思えて、

子どももほんとの意味で大丈夫な子に育てるには何が必要なのか?
多分大事なのはここなんじゃないかな。

子どもをどれだけ信じられるか?
信じられる子に育てるか?
それはそれまでの子育てが大事なんだよね。

子育て四訓って知っていますか?

乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな


子どもが中高生になった時、

目を離しても大丈夫にするためには、

その前段階がしっかりできていることが大事。
特に乳児の時の肌のふれあい、ぬくもりがしっかり伝わっている。
これが発育発達の視点からもほんとに大事。

でも一方でこんな言葉を講座で聴きました。
「子育てに『もう遅い』はない」
そう、気づいた時から変えれば、全然大丈夫!
私も子どもが小学生の時までは瞬間湯沸かし器で、

めっちゃ怒っていました。
感情のままにね。
けど気づいた時から怒ることしなくなったから、

今はいい親子関係、人間関係築けている。
と私は思ってる^^;

もし肌のふれあい、ぬくもりがまだまだ必要なら、

中高生になってからでもそこから始める必要がある。
けど時間もエネルギーもかかるし、

なにより中高生になっちゃってから抱っこなんてできない。
だから小さいうちに充分肌のぬくもりを温かさを伝えてあげてほしい。
親のぬくもりを知っている子はめちゃめちゃ悪いことはしない。
と思います(^^)

 

 

 


配布資料にあった啓発チラシ。
こんなこと実際にあるんです。
実はまじめな子のほうが危なかったりもします。
「うちの子に限って…」と思わずに
子どもが困った時、悩んでいる時に
「親に相談しよう」と思える関係を
日ごろから作っておくのが

対策のひとつだろうと考えています。

 

 

 

講座のご案内

【すべての講座、オンラインのご希望も承ります。

 お気軽にお問合わせください】


●プチ講座「乳幼児期に大切な発育発達のお話」●
子どものこころとからだを育てるための大切な関わり方、脳の発達についてお話します。
日時 2022年8月5日(金) 10時~10時50分(受付9時50分~)
対象 マタニティ~幼児を子育て中の方 *親子同室となります
受講料 1,000円 定員 6組
場所 コミュニティースペースえーる

●子育て講座「子どもの発達に大切なことが2時間でサクッとわかる!」●

子どもの発達に不可欠な「食」「あそび」「言葉がけ」について学びます。
日時 2022年8月14日(日)  10時~12時(受付9時50分~)
受講料 1,500円
母子同室となります。保育はありません。
場所 コミュニティースペースえーる ほか

 

●発育発達ベーシック講座●【12時間】

【子どもの発達をしっかりと学んで、子育てや教育に活かしたい方へ】

自発運動、原始反射(口、手、足、背中の触覚の反射&重力と頭の関係に関する反射)、

固有覚・前庭覚・触覚の発達・情緒の発達・

脳のしくみ・神経回路の発達・運動機能の発達等を学び、

子どもの特性や発達段階に添った

関わり方や遊びを習得します(子どもに合わせた遊びの創造)

日時 2022年9月18日(日)・ 19日(月・祝)

   10時~16時30分

場所 コミュニティースペースえーる

   (大阪府貝塚市近木町4-1 シェルピア1階)

受講料  39,600円

講座の詳細はこちらから

 

●発育発達入門講座● 
発達を学び、「子どもが自分の特性を活かして自分らしく育つ」

環境づくりができるようになる講座の入門編です。
■子どものこころとからだを育てる関わり
■脳の発達の3段階
■原始反射と遊びで発達アプローチ(食べる・会話・呼吸)等
対象 子どもの発達を学びたい方

●学習発達入門講座●
認知発達を学び【学ぶって楽しい!子どもが自ら楽しく学ぶ】

環境づくりができるようになる講座の入門編です。
■脳と認知の関係
■小学校で読み・書き・計算ができる基盤を育てる
■記憶・言葉の発達
■目のうごきを育てる 等
対象 認知発達を学び、日常の中でできるる学習サポートを学びたい方

●キャリア発達:キャリアマナー入門講座●
~仕事とは誰かの願いを叶えること~
思いやりや感謝の気持ちを育てていくためには、

どんな関わりをすればよいのか?
私たち自身が自分と向き合い、自分をととのえる方法や

心の伴うコミュニケーション・マナーを身につけていく講座の入門編です。
■居心地の良い環境づくり(6つのキャリアマナー)
■こころの軸をつくる
■こころとからだのバランス調整
■挨拶・お辞儀・笑声の実践
対象 内面(こころとからだと思考を整える方法)、

そして外面(コミュニケーション・姿勢・お辞儀・敬語)のポイントを学びたい方
職員対象の研修や生徒・学生(小中高大)対象の

出張講座もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。 

入門講座開催要項

日程 2022年8月14日(日)

*時間はご相談ください。

場所 コミュニティースペースえーる
南海線貝塚駅西口徒歩1分・ 隣接駐車場無料
(〒597-0001)
大阪府貝塚市近木町4-1 シェルピア1階
(駐輪場奥に入口があります)
受講料 6,600円     定員 各回6名
講座について詳しくは

一般社団法人発育発達アソシエイトのホームページをご覧ください。

すべての講座について、お申し込み、お問い合わせ、

オンライン開催のご希望は
電話もしくはメールでお願いします。
℡ 080-3130-3567
Mail npoyell_2010@yahoo.co.jp