脱皮のはなし♪ | やもぶろ!

やもぶろ!

皆さんは『ヤモリ』ってどんなイメージでしょうか?『雨戸に張り付いてる!!』『ヤモリって何?』『っていうかキモい!!』だいたいそんな感じでは ないでしょうか!

いえいえ♪ 実はヤツ等はとってもチャーミングでおもしろい生きものなんですよ!

地獄の9連勤も やっとのことで終わり
やっとこさ こぎ着けた休日…
何をしてやろうかと 思いきや 多分疲れて1日寝てる!!
そんな赤目です こんにちは!(ノ´∀`*)

さて、今日は 脱皮のお話です♪




はい、昨夜 皮を脱ぎ始めたウチのエース オズくんです♪
なんだか最近 オズくんの写真が多い気がしますが…
べつに贔屓してるわけじゃないからね!
活発だから 面白い写真が撮れるんです!

この子は脱皮がとても上手で、
手伝いをしたことは ほとんどないんですが
成長期だからなのか 2週間に1度は脱皮します。
その度にサイズが大きくなるので 赤目のニヤニヤは収まりません笑

他の子たちも 一月に1度ほどのペースで脱皮をしますが
やはりサイズは変わらず、体調維持の役割が大きいように感じます。




こちらは脱皮前の六花たん♪
体の色が うっすら白くなっていますね。
…え? わからない?



ほいこれこのように♪
ちなみに脱皮直後です(ノ´∀`*)
色白美人…(*´ー`*)←親バカ

比較写真が分かりづらくて恐縮なんですが(^_^;)
脱皮前になると体の色が白っぽくなってきます。
特に若い個体は 成長の証でもあるので 楽しいイベントですね♪

だが しかし!
レオパに限らず 爬虫類にはつきものである、
脱皮についての悩みのタネもあるのです!
それは…

脱皮不全!!

読んで字のごとく 脱皮が上手くいかないことがあるんですね。
ヒョウモントカゲモドキには瞼があるので 重大な脱皮不全に陥ることは 稀だと思いますが
瞼のないヤモリやヘビは もう怖い怖い…((((;゜Д゜)))
飼い主をヒヤヒヤさせてくれる現象です。

よ~く観察している変態の諸兄は すぐに気づけることですが、
レオパには指先の脱皮不全が多いようです。

この先 初心者の方は必ずお読みください♪
多分きっと有益な情報です(ノ´∀`*)
すでに変態道を極めている同志はブラウザバック推奨 笑

指先に皮が残ってしまうと、
次回の脱皮も上手くいかずに どんどん皮が残ってしまいます。
そして 圧迫された患部は血流が滞り、最終的には壊死してしまうのです。

実は、レオパを飼い始めてまだ日が浅いころ。
赤目もこの致命的な失敗をしました。

僕の勉強不足でクノールの脱皮不全に気付かず、
その結果 クノールさんの右前足の人差し指は欠けてしまっています。
きっと痛かったでしょう、本当に可哀想なことをしてしまいました。

そんなことを二度と起こさないように 毎日の観察を欠かさない変態として 生きています。
ごめんね クノール姉さん。


さてさて、本題に戻りましょう!
脱皮が始まって1日以上経っても皮が残っているようなら
それは脱皮不全と判断していいと思います。
基本的には 自分でどうにかするものですが、
指先などだと 諦めてふて寝する剛の者もいるので笑
少しだけ手を貸してあげましょう♪

まずは愛しのレオパを むんずと持ち上げ、
かるく濡らしたティッシュペーパーなどを指先にあてがいます。
恐らく嫌がりますが笑 そのまま優しくキープ!
1分ほど経過したら 残った皮が柔らかくなっているはずです。
その残った皮をつまんでこう… ムニーッとゆっくり引っ張ってください♪
すると… スポンッと靴下を裏返して脱ぐように取れるはずです笑
大概の場合はこれでOKなハズ!

レオパは 飼育や管理が簡単な部類の爬虫類です。
だからといって 適当に扱っていいわけではありません!
毎日の観察を怠らず、ケージに顔を引っ付けて
(;´д`)ハアハア…
興奮できる変態でありたいものです♪