こんにちは。

訪問してくださりありがとうございます。



仕事のある日はバタバタ💦

今日は習い事の送迎もあり、もうこんな時間💦



愛知県刈谷市で紙バンド教室開講にむけて準備中

三尾愛子(みお あいこ)です。



今日は、わたしが紙バンドを始めた頃のお話です。


当時、紙バンドを初めて知って

友達と楽しくて色々な作品を作っていました。



初めて作った作品。楽しかったな〜☺️




本も色々買って見ながら作っていたのですが



本の通りに紙バンドをカットしたのに

作ってみると何故か長さが足りませんでした💦


本の通りにカットしてるのに、何でだろう?

おかしいな・・・🤔


もうこれはダメだ、と思いゴミ箱行き。。。


そんな事が何回もありました。



で、ある時気付いたんです。

紙バンドの種類によって、同じ12本幅だけど

幅が違う!!!



なかなかに衝撃でした。


たった1ミリ、2ミリの違いですが

作品を作る時には出来上がりの大きさも変わってしまいます。



こちらは1.5mm


こちらは1.4mm


こちらは1.3mm



私が足りなくなっちゃったのは

本で使われている紙バンドの幅よりも、

自分が使っていた紙バンドの幅が広かったから。

本の通りにカットしてるのに足りなくなってしまいました。


初心者のわたしには、そんな事分かるはずもなく。


それからは、本の作品は、幅が何センチので作られたものなのか?

自分が使うバンドの幅は何センチなのか?


確認して作るようになりました。

(大体の本は、基本的に1.4mm幅のものが使われています。)







私は、自分で本を見て作っていたので、気づくまでにだいぶ時間もかかり、何度も足りなくなったり苦労をしました。



もっと早く誰かに教えてもらう機会があれば、こんなに時間も紙バンドも無駄にすることはなかったと思います。



私のように苦労する人が減るといいなぁ、悲しい想いをする人が少なくなるといいなぁ、と思って

教室を始めようと準備をしてきました。



やっと準備が整ったので、7月からお教室を開講します。


苦労する事なく、紙バンドを楽しみたい方

紙バンドのちょっとした疑問を解決したい方は

一度体験レッスンにお越しくださいね。


お待ちしています😊


体験レッスンの詳細はこちら




質問やお問い合わせなどある方は、下のお問い合わせボタンをクリックしてください。

お問い合わせはこちら



今日もお読みくださりありがとうございました