こんにちは。
訪問してくださり、ありがとうございます。
愛知県名古屋市・安城市で紙バンドクラフトが基礎から学べる教室を開講しています。
一般社団法人日本紙バンドクラフト協会
トリリアムメソッド®認定講師
紙バンドクラフト教室 ニコはな
三尾愛子(みおあいこ)です。
名古屋教室での紙バンド(クラフトバンド)レッスン。
先日はお一人だったので、じっくりマンツーマンでお伝えできました。
もう少し生徒さんが増えてくれると嬉しいなぁ。
名古屋教室のレッスンで、Mさんは楕円底の作品を作りました。
以前、ご自分でYoutubeなどを見ながら楕円底の作品を作ってみたそうです。
自分の分からないところは何度も止めたりして見たけど、結局よく分からないままだったそうです。
これって、あるあるじゃないのかな?
わたしも昔、同じ経験があるので、
「そうなんですね〜。作っている人は、きれいに出来て、すんなり編めてるけど、実際作ってみるとそんなことないことが多いよね。」
と話をしました。
ちょっとしたコツなどはYoutubeや本などには出ていません。
そこで、Mさんは、フリーレッスンになったら楕円底を習ってみたいなと思われたそうです。
Mさんのお悩みの一つは
・底の編み紐が立ってきてしまうこと
でした。
それに対して、底の編み紐が立たないようにはどうしたらいいのか?コツやポイントをお伝えして編んで頂きました。
はじめは、
「紐が立ってきちゃうなぁ。」
と言われていましたが、その都度ポイントをお伝えしました。
Mさんは途中からはコツを掴んだようで、
「こんな感じですね!」
と言われながら頑張って編んでくださいました。

Mさんは、きれいに楕円底が編めて、その後、側面を楽しく編んでくださいました。
「対面レッスンだと、自分の分からないところが聞けて、いいですね!わたしが知りたいところを教えてもらえる。動画だと、それは難しいですね。」
と嬉しいお言葉を頂きました。
ありがとうございます。
そして
「自分でやったときより上手くできた^^」
と嬉しそうに話してくださいましたよ。
対面レッスンでは、Youtubeや本には載っていない
「そこが知りたかった!」
というコツやポイントをお伝えしています。
一人ひとり、聞きたいことも違うと思うので、その方に合わせた説明をすることを心がけています。
わたしは、分からないことがあって当然。
その疑問を何度も聞ける場所が、お教室だと思っています。
気軽に聞いて下さいね。

本やYoutubeを見ても、よくわからないところがあってモヤモヤしている方、対面レッスンに来てみませんか?
かごを編むときのコツやポイントを知っていると、自分が満足できる作品を作れるようになりますよ。
満足できる作品が作れるようになると、もっと紙バンドが楽しくなって、毎日が楽しくなります^^
Mさんのように、疑問をすっきりさせて、楽しく作品を作りたい方は、まずは紙バンド体験レッスンにお越しくださいね。
紙バンド体験レッスンの詳細・お申し込みは下の四角を押してください。
名古屋教室は日程調整も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
今日もお読みくださりありがとうございました。
公式LINE
お友達登録をして下さった方に「おすすめの道具一覧」をプレゼントしています。
公式LINEでは、紙バンドのこと、教室のことなどをお伝えしています。
お友達登録は、下のLINEボタンを押してね。

お問い合わせ、ご質問がある方は、下のお問い合わせボタンからお気軽にどうぞ^^
お問い合わせはこちら
