続きです^^

 

伊那からはR361の権兵衛トンネルを抜けて、R19を少し走り道の駅「日義木曽駒高原」へ。(2ポイント)

 

ここで売っていた朴葉巻きとやらが気になるも、さすがにツーリング初日では買えず・・・

 

 

 

こういう和菓子で、木曽地方の初夏の名産品だとか。

買おうかどうかと5分ほど売店で時間をロスしましたww

 

 

 

再びR361で開田高原方面へ。

開けた景色の快走路で、雨だけど写真を撮りたくなるポイントが沢山あります(;^_^A

でもこんなことばかりしていたら時間が無くなるな~

 

 

 

R361は途中で通行止めだけど事前にう回路があると聞いていたので、慌てず県道で迂回します。

先にある御嶽山展望台までは行けるらしいけど、帰りに寄れるかな?

 

 

 

県道を少し下ったところにも御嶽山が良く見えるパーキングがあります。

まぁ御嶽山は雲の中なんですが、とりあえず1枚♪

 

 

 

このルート沿いには道の駅「飛騨たかね工房」「ひだ朝日村」があり、それぞれ2ポイントずつ獲得。

トイレ休憩程度で先を急ぎます。

雨は降ったり止んだりでまだカッパは脱げず・・・

 

この後は高山市内を中部縦貫自動車道でパスし、そのまま東海北陸自動車道で金沢方面へ向かいます。

高速の入り口近くにも道の駅があるけど、すでに15ポイントは取れているのでそのままスルー。

高速はトンネルだらけで面白くない道だけど、時間優先で進みましょう。

 

 

 

雨とトンネルの連続で疲れ果て、途中のトイレしかない飛騨河合PAで休憩。

15時近くにスニッカーズで昼食タイムww

気付いたら30分くらい休んでいました( ̄▽ ̄;)

 

この時点で予定より2時間ほど遅れているので宝達山への立ち寄りはパスすることに。

雨だし眺望も期待できないでしょうし(^_^;)

 

 

 

北陸道の小矢部川SAで最後の給油。(1ポイント)

去年はここで日没を覚悟したんだよな~ww

 

 

 

↑去年の画像ですww

 

 

そして北陸道からのと里山海道でいよいよ日本海と対面!

海を見たらなんだか涙が出て来ちゃいました(;´Д`)

 

 

 

 

ゴール間近の道の駅「高松」では、沢山の参加者がゴールを確信して賑わっていました。

ここでカッパ脱いでも良かったけど、まだまだ雲が厚かったのでそのまま走ります。

 

 

 

 

去年ここでリタイヤ申請をした時はボク一人でしたが(´;ω;`)ウッ…

 

 

 

 

 

 

そしてついに千里浜へ到着です!

 

 

 

 

混み合うエリアを通り過ぎてからバイクを停めてゴール登録しました( *´艸`)

 

 

 

去年は辿り着けなかったゴール!

 

 

 

バイクの写真も撮りまくっちゃうよ~

 

 

 

 

17時半ごろに到着したので太陽はまだ上の方でした。

こりゃ夕日は見られないかな~と思い、ゴールゲートへ向かいます。

 

 

 

でもこんな潮だまりを見たら・・・

 

 

 

こういうの撮りたくなっちゃうよね( *´艸`)

 

 

 

ゴール付近での写真が多くなっちゃったので、もう1回続きます(^_^;)