距離を伸ばすには? | 遅くても走ってます 運動キライのアラフォーがフルマラソン目指してみるブログ

遅くても走ってます 運動キライのアラフォーがフルマラソン目指してみるブログ

物心ついたころからデブ
学生時代は体重80キロ超
もちろん運動は大嫌い
100mは20秒、マラソン大会はいつでも周回遅れ…
そんな私が走る楽しさに気がついたのはアラフォーの今!なにもかもが遅い

足遅ランナー阿部です


私、10キロの壁がなかなか越えられない女でした 


初心者がつまづく壁としてよくあげられるのが

10キロ走りきれるか問題

だと思うのですがいかがですか?


ある程度走るようになると10キロ走れるようになりたいと思うのは自然なこと

なんか走ったー!って感じがするし、キリがいいし、だいたい1時間~1時間半もあれば走り終わるのもいい


しかし、初心者には距離が長い!!!

今でこそ20キロ以上走ることもあるけど、初めなんて1キロも走れなかった私のような初心者には10キロが果てしなく遠かったものです…


おそらく多くの初心者の前に立ちはだかる10キロの壁、どうやって乗り越えるかの話しまーす看板持ち


まず、10キロ走りきれる走力について

これは個人差が大きいと思うのですが、私のような万年初心者のブログを読んでいる初心者さんは運動歴があまりないと過程して書きます

これは私が過去の私に向けて書いているブログだから、対象も私w


運動歴があまりない初心者にとって10キロに挑むのは最低5キロを休みなく走れるようになってから!

10キロを走ろう!とチャレンジ出来る走力や体力、気力はある程度走らないとつかないと思います

昔から運動部で走ってたよ、みたいな人は初日に10キロ走りきっちゃえるかもしれませんが、初心者はまず、暇に耐えられるだけの忍耐がない

走力以前にただ走るだけを続ける気力がいるので、少なくとも5キロをノンストップで走りきれるようになってから10キロチャレンジはすべきと思います


1時間以上ただ走るだけってですから、その暇に耐えられるメンタルは必要!


5キロ走れるようになったら、ひたすらそれを繰り返すことも壁突破に有効です

おそらく5キロ走れるようになった初心者は次の日も5キロ走ろう!と思うはずですが、

次の5キロは思ったよりしんどいはず


5キロ走れるようになったのに、次は3キロしか走れなかった…なんで?となることもあるはず


疲れがたまっている状態で走るというのは思ったよりしんどいものです

この疲れている状態でも同じように走れるかが重要です


初めての距離を走る時はきっとわくわくするし、こんなに走れるんだー!って嬉しいし全能感あるしとにかく楽しいはず

でもそれが2回、3回と続くと

距離を知っている分、飽きてくることもあるはず

『あぁ、いまここってことは、5キロ越えるにはあと10分は走らないと…』

などという気持ちが出てくるはず


そんな体とココロの疲れに打ち勝てるようになると距離は伸びる!


10キロチャレンジをする前に体とココロ共に

①5キロをノンストップで走れる

②それを連日繰り返しても問題ない

ようになるのが、壁突破には必要かと