2013年5月 広島県 福山市の石鎚神社 | 旅する石鎚信仰者

旅する石鎚信仰者

やはり石鎚山は素晴らしい。

@42

先月4月29日に福山市の石鎚神社を周ったが時間切れで行けなかった所が

残っている。

今日の予定は福山市6件にすぐ隣の笠岡市4件の石鎚神社へ訪問予定

しかしどの石鎚神社も下調べ不可能の所ばかりで情報が何一つ無い所が多い

平地はともかく山の上にある所はどこに登山口が在るのかすら分からず現地へ

行ってから登山口を探す事となる。

今日の所は地図にはすべて載っているのだが、実際に現存する神社なのか?

大きな神社なのか?それともただの祠か?道はあるのか?何より石鎚神社と

分かる印はあるのか?

とにかく行かない事には分からない事ばかり (>_<)

先月行った所もそうだったが山のてっぺんまで道なき道を進み、あげくのはて

には廃墟と化した石鎚神社が登場 (・_T)

それでも地図にはちゃんと載っている、今日の所はどうなのか?

とりあえず藪漕ぎ対応の服装と装備で朝10時に福山市に到着、訪問件数と

無事に帰還する事を最優先で周ってみよう。

まぁいつから始まったか分からないが石鎚山を極めると言う意味で周り始めた

石鎚神社巡り、今日も1日かけて周り最後に感得した事は「やはり石鎚山は

すばらしい~」と言う事であった ('-^*)/


4月29日の石鎚神社巡り → こちら


 



 

まずは下のほうから攻めてみよう

福山市金江町の石鎚神社へ

赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ここだ ! !
何よりも想像していたより立派な神社である
巨大くすの木が印象的
赤いクレパス君の日記 (>_<)

福山市指定保護樹木になっていた
赤いクレパス君の日記 (>_<)

階段を登りきると「石鎚神社」の石碑
側面には「昭和三十五年八月」とあった
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 

前に拝殿がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

拝殿の瓦には石のマークではなく
恵比寿さんの顔が
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
これが本殿
鍵がかかってあり中は見れなかった
この神社境内で石鎚神社の石碑以外で
石鎚神社と分かる物は何も無かった
この石鎚神社は南西向きに建ってあった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

続いて福山市沼隈町能登原白浜の石鎚神社
さっきの所から南下する事20分
赤いクレパス君の日記 (>_<)

何と平地かと思っていたら神社は山の上にある
あの裏山の上
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ここが登山口
説明できる所ではないが海側にある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
 
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
登った所にある神社
しかしこれではなくこの神社の左側に石鎚神社はある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが石鎚神社
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
神社と言う感じではないが中に入れる
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
間違いなく石鎚神社
正面に「石」のマーク・右側には御神像が見える
掛け軸には石鎚蔵王大権現が描かれてある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここはこの証から
「神心講千年遥拝所」である事が分かった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

遥拝所少し上からの景色
この石鎚神社も南西向きに建ってあった
ここも正確な向きではないが
石鎚山に向かって建てられていると思う
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
続いて北上して
津之郷町の石鎚神社へ
どう見ても山の中腹でにある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが登山口
ここは一発で見つけることが出来た
すぐ横は山陽自動車道
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
なかなかの階段
赤いクレパス君の日記 (>_<)

鳥居がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
しかし石鎚神社の文字は無い
赤いクレパス君の日記 (>_<)

登山道は岩だらけ
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
これは間違いなく石鎚神社への道
赤いクレパス君の日記 (>_<)

いきなり現れた常夜灯と役行者
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
すぐ上が山頂であった
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
小さな社に石仏が見える
赤いクレパス君の日記 (>_<)

「串山石鎚権現神殿」とある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

中には石鎚蔵王大権現
石仏はまだ新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここからの景色はすばらしい
赤いクレパス君の日記 (>_<)

すぐ裏に何かある。
赤いクレパス君の日記 (>_<)

巨石郡の中に祠がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
石鎚神社、中には大きな石があるだけ
屋根には「石」のマーク、この祠は東向きであった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

すぐ近くに三角点がある
石鎚山のように神社敷地を避けて設置と
いう配慮まではないようだ
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
時間は予定よりかなりオーバーしていて
探索タイムリミットは14時
すぐ近くの山中にも石鎚神社があり、林道を走り回って
たどり着いた山頂からの景色
赤いクレパス君の日記 (>_<)

この真下へ100mほど下った所に石鎚神社があるはずなのだが
超急勾配の為断念、下から登りでの探索となるが時間は既に
13時を過ぎている、ここで福山の残り3件の神社はあきらめて
笠岡市へ移動する事に決定した (>_<)
赤いクレパス君の日記 (>_<)
笠岡市の石鎚神社へつづく
 
 
 
 
                        旅する石鎚信仰者