2013年4月 広島県 福山市の石鎚神社 | 旅する石鎚信仰者

旅する石鎚信仰者

やはり石鎚山は素晴らしい。

@92

広島県福山市郷分町に石槌山 (275m) があり山頂に石鎚神社がある。

周辺を見てみると石槌山を取り巻くように石鎚神社が16箇所見つかった

結果一日で10件の石鎚神社を訪問する事ができたのだが綺麗な遥拝所から

廃墟までいろいろな石鎚神社を拝む事ができた。

 

 

 

 
 
福山市郷分町にある石鎚神社へ
 
山のてっぺんに屋根が見える
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
左側の階段が石鎚神社への入り口
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社
南東向きに建ってある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
右端に明治時代の石鎚神社御札が2つ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚蔵王大権現
石仏は全然新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
福山市千田町の石鎚神社へ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが石鎚神社への入り口
はっきり行って説明できる場所ではないが
地図で言うと神社の真下辺り
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
尾根へ出て左側へ進むと石鎚神社
南向きに建ってある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

今日は何かのお祭りか
地元の方が神社の中で宴会をしていた
神社前の石柱には石鎚神社の文字
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
同じく千田町の石鎚神社へ
右下に先程訪れた石鎚神社がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
すぐ隣の荒神社の入り口と同じで
荒神社の裏に石鎚神社への道がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ひっそりと山頂でたたずんでいる石鎚神社
南向きに建ってある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石のマーク
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚蔵王大権現
この石仏も全然新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
福山市郷分町にある石槌山
山頂には石鎚神社が2ヶ所ある
 
ここは舗装された林道があり山頂まで車で行る
赤いクレパス君の日記 (>_<)

奥側の石鎚神社へ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社
北東向きに建ってある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

中には石板に彫られた
石鎚蔵王大権現とお地蔵さん
ここも石仏は新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)

お線香立てにも石のマーク
赤いクレパス君の日記 (>_<)

続いて手前の石槌山山頂にある石鎚神社
北向きに建ってある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

中には1つの石板に
3体の石鎚蔵王大権現
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
立派な石仏だが新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)

この石鎚神社からの景色はすばらしい
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
続いて福山市駅家町今岡の石鎚神社へ
右下の石鎚神社から行ってみる (2021/1再訪)
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが石鎚神社への入り口
地図で示すと石鎚神社の真下辺り
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
よぃよぃの藪漕ぎ (2021/1は道ができていた)
奥に建物らしき物が見える
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
何とコメントすればよいか
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社、北東向きに建ってある
中の神棚には何もなくただの廃墟
神社前の手洗鉢には「昭和十七年」とだけ読み取れる
位置は間違いない事から石鎚神社と判断
赤いクレパス君の日記 (>_<)

続いて地図左上の石鎚神社へ
ここが神社入り口
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社
北東向きに建ってあるエリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚蔵王大権現
ここも石仏は新しい
赤いクレパス君の日記 (>_<)

続いて芦田町の石槌神社へ
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
D-FACTORYの左横に入り口がある
何も看板はない
赤いクレパス君の日記 (>_<)

山頂にひっそりとたたずんでいる石槌神社
南東向きに建っているエリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)

拝殿裏には本殿がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚蔵王大権現
祠の正面下には右から「享保五年」「四月吉日」
「昭和七年 」「二百年記念」
右側側面には「昭和丗四年」「三月再建」と彫られてある
石仏は新しいが200年記念と言う文字が気になる
赤いクレパス君の日記 (>_<)

続いて駅家町大字法成寺の石鎚神社へ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社
南西向きに建ってあるエリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
右から石鎚神社とある
鍵が掛かっていて中は見れなかった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

福山市加茂町の石鎚神社へ
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ここが石鎚神社への入り口だが
地図を頼りに来るしかない
赤いクレパス君の日記 (>_<)

鳥居には石鎚大権現
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社とある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

中には石鎚大神と旧三の鎖があった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここは石鎚神社遥拝所のようだ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

旧三の鎖
木箱には「安永八年 霊峰石鎚山三之鎖として
懸垂せしもの也 奉斎用」とある。
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
遥拝所だけあって眺めはすばらしい
南東向きに建っている
赤いクレパス君の日記 (>_<)
「やはり石鎚山はすばらしい」
 
 
 

 
                        旅する石鎚信仰者