国立天文台が開発し売り出した安価な天体望遠鏡 1台5,280円(税込)発売中

国立天文台望遠鏡キット (nao.ac.jp)

 

日々勉強!結果に責任!」を掲げ、

国づくり、地域づくりは、人づくりから」を信条とする
参議院議員 赤池誠章(あかいけまさあき・比例代表全国区)です。

本年は、甲辰(きのえたつ)年。「政治の原点を確認し、政治不信を払拭し、国を“保守”する年に」したいと存じます。

 

3月20日は祝日「春分の日」です。

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」(祝日法)日です。昼夜の長さが等しいという春分日であることから、「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時」であるため採用されました。

各「国民の祝日」について - 内閣府 (cao.go.jp)

 

この日は、戦前から宮中祭祀である春季皇霊祭(春分の日に皇居の皇霊殿で行われるご先祖祭)として祝日であり、国民の間でも彼岸ということで、墓参の慣習が根付いています。

 主要祭儀一覧 - 宮内庁 (kunaicho.go.jp)

 

◎春分の日と秋分の日を決めるのは国立天文台

 

 今年の「春分の日」は3月20日ですが、昨年は3月21日でした。来年も3月20日です。では、どのように決めているかという国立天文台が前年に暦を発表する際に、春分の日と秋分の日を決めています。

 

 国立天文台によると、太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といい、また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」というとのことです。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶというのです。

 https://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html

 

 実際のところ、国立天文台で日を特定するのは、簡単ではなく、太陽の公転、地球の自転、月や金星等の影響と様々な要素があり、天体観測して決めるとか・・・ 

 春分の日・秋分の日 - 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

 

 国立天文台では、学校に1台、一家に1台、安価な天体望遠鏡を開発し、発売しています。ぜひ購入して、春の夜に天体観測してみてはと思います。

 国立天文台望遠鏡キット (nao.ac.jp)

 

 

………………………………………………………………………

 

災害情報と支援

 

気象庁の防災情報です。

気象庁 | 全国の防災情報 (jma.go.jp)

 

全社協の災害ボランティアの募集情報です。

https://www.saigaivc.com/ 

 

日本赤十字社の義援金募集情報です。

http://www.jrc.or.jp/contribution/ 

自民党でも義援金募集を開始しました。

https://www.jimin.jp/news/information/207318.html 

 

災害が各地で頻発する中で、災害復興のために、観光支援を行っています。

https://travelersnavi.com/coupon/

 

………………………………………………………………………

 

自民党党員募集

 

 自民党では党員を募集しております。

党員は、自民党総裁選挙(次回は令和6年2024年)での投票権を持つことができます。

ぜひ事務所までご連絡下さい。

 

赤池まさあき後援会入会案内

 

後援会入会希望の方はこちらへ

https://www.akaike.com/information/supportclub_form.pdf

 

…………………………………………………………………………………

 

◎フェイスブックからはご意見を書き込むことができます。

http://www.facebook.com/akaike.masaaki 

 

◎X(旧ツイッター)はこちら

https://twitter.com/masaaki_akaike/

 

◎インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/akaikemasaaki/