小田原城で
 

日々勉強!結果に責任!」を掲げ、「国づくり、地域づくりは、人づくりから」を信条とする
参議院議員 赤池誠章(あかいけまさあき・比例代表全国区)です。

本年は、癸卯年。「国難を乗り越え、“跳躍”の年に」したいと存じます。

 

日本遺産は、地域の歴史や文化の魅力あふれるいくつかの文化財を線や面で繋ぐ「物語」として、文化庁が認定し、活用と保護の好循環を創り出そうというものです。現在、全国各地の104の物語が認定されています。

 

世界文化遺産が、文化財という点を保護することに主眼が置かれているところに違いがあります。

 

◎日本遺産 江戸の石畳道か残る箱根八里

 

日本遺産 箱根八里 地図

 

箱根といえは、天下の嶮と呼ばれ、箱根駅伝が有名です。

 

この箱根が、日本遺産に認定されています。名前は「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道—箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路─」です。箱根八里は、約32キロの道程を標高約800メートル以上の峠をほぼ真っ直ぐに上り下り、杉並木、低い所は松並木の下を、幅二間(3.6メートル)の石畳道です。なぜ石畳かというと、この辺りの土壌は滑りやすく、雨ともなると泥沼になるからとのことでした。江戸時代の石畳道が、所々ですが、現在でも残っているのです。

 

新幹線で、小田原駅を下車し、徒歩で小田原城へ。小田原城は、戦国の勇者北条五代の居城です。豊臣秀吉の総勢21万人の軍勢に対して、3.4万人で守るために、総構という周囲9キロの堀と土塁で囲みました。今の小田原市の中心市街地が入る大きさです。

 

その後、江戸時代となり、徳川十六神将の大久保忠隣と忠世親子か入り、東海道とともに、江戸を守るために箱根関所を整備しました。小田原は、東海道最大の宿場町でした。天守閣は、現在歴史博物館となっており、最上階からは、小田原の市街地はもちろん、相模湾、富士山も一望できます。

 

◎スポーツ流鏑馬 ういろう

 

スポーツ流鏑馬

 

小田原城内では、ちょうどスポーツ流鏑馬が行われていました。和種馬を使い、和弓を馬上から的に射る、誰でも参加できる競技です。

 

その中心人物が、北条早雲に請われて小田原に来て、650年経つ25代のういろう店主でした。

 

ういろうの店は、小田原城から箱根口を出て、旧東海道沿いにあり、今は和菓子で有名ですが、元々は薬種商であり、今でも店の奥では対面で家伝薬を販売していました。店の奥には、関東大震災にも耐えた蔵が、博物館となっていました。

 

 

 

◎箱根関所「入鉄砲に出女」

 

遠見番所から箱根関所と芦ノ湖を望む
残念ながら、富士山は見えず
 

小田原から車に乗って、箱根へ。途中、寄木細工で有名な畑宿集落や旧街道の西海子坂、甘酒茶屋を通り、芦ノ湖へ。

 

箱根関所は、山が湖畔に迫り、必ずそこを通らなければならない所にありました。小田原藩士らが常時20名程で1ヶ月交代で詰めていました。

 

関所から急坂の怪談を遠見番所に登ると、芦ノ湖畔が一望にでき、遠くに富士山を望みます。入鉄砲と出女を厳しく取り締まったと言いますが、江戸260年の太平の世がつづくと、思いのほか自由に往来していたとのことです。

 

ここを、江戸時代参勤交代の大名からオランダ商館長、朝鮮通信使、武士、文化人、町民たちが、杉並木や松並木の下を二間(3.6m)余りの幅の石畳を歩いていたことを想像すると非常に興味が湧きます。

 

◎所々に残る石畳道 山中城跡

 

災害復旧検討中の石畳道
 

箱根峠を超えて、旧街道の石畳道甲石坂は、台風の影響で石畳が崩れ、復旧の検討中でした。

 

そして、車から降りて、杉並木の下の願合寺地区の石畳道を歩きました。石畳は、江戸時代からの残ったものと後で修復したものとを組み合わせて整備されていました。先人の営みを建材から後世に伝えようという意志と努力を感じました。

 

旧東海道に沿って、急坂地形を利用して築城したのが、北条氏の築城術の粋を極めた山中城跡です。空堀である畝堀や障子堀は、守りやすく攻めにくいつくりとなっています。しかしながら、戦力が十倍以上の秀吉軍に攻められ、北条軍は防戦空しく、開城となってしまいました。

 

山中城の障子堀

 

◎三嶋大社に参拝

 

 

三嶋大社で
 
山中城から三島宿へ。今も残る東海道の松並木を通り、一理塚跡を見ながら、三島市街地へ。三嶋大社に参拝します。
 
同大社は、伊豆国一宮として、源頼朝をはじめとした武家の崇敬を集めた東海随一の古社です。本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定されています。なぜ三嶋かと言うと、ユーラシア、フィリピン、オホーツクの3つのプレートがこの三嶋の地でぶつかっており、「三島」は伊豆諸島の尊称「御島」に由来するとも考えられ、三嶋大社は、元々、伊豆諸島で創建された神社であり、伊豆半島南部下田を経て、伊豆国府(現在の社地)へ遷座したということでした。
 
三嶋大社の本殿は大層立派であり、富士山を拝殿から遥拝する位置にあり、かつては本殿の裏側から夜参りが行われていたとのことでした。
 
三嶋大社から程近くには、溶岩流が塊り、そこから湧水が出ているところがあります。ここまで、富士山噴火の影響があったことが分かります。
 
今回の視察を通じて、関係者のご同行に感謝申し上げます。
 
箱根八里は、現在、神奈川県の小田原市・箱根町、静岡県の函南町・三島市と県をまたぎ、4市町の所管となっています。4市町の連携を深めると同時に、民間主導に推進体制を移行させ、箱根八里の共通土産や、構成文化財を回ることで一つの物が出来上がる、御朱印帳的な通行手形にシールを貼る、構成文化財が1枚の写真としてジグソーパズルとして、各構成文化財で販売する等、様々な工夫ができるのではないかと思います。
 
何と言っても、箱根八里は、新幹線駅の小田原駅と三島駅の間であり、わが国有数の箱根という観光地の立地を存分に活かしてほしいと思います。