防災フライヤー

 

 65()は、和歌山出張です。

 教育団体の総会に合わせて、教育再生の動向について、報告をさせて頂き、意見交換を致しました。

 

 和歌山は東海・東南海・南海トラフの大地震の危険性があり、津波対策が進められています。大阪から電車で入ったのですが、JRの電車には壁に「津波対策」の掲示があり、写真のように座席前のポケットにも、津波避難の場合の説明資料が挟まれていました。「稲村の火」で有名な地域だけはあります。

 

●「稲村の火」の115日が「世界津波の日」へ

 

 幕末の黒船来襲の翌年、安政元年(1854年)115日に、安政南海地震が発生し、紀伊半島で大津波が起きました。その際に、現在の和歌山県広川町で、濱ロ梧陵は、村人が自ら収穫した稲わらに火を付け人々を高台に誘導して村人を救いました。その後、教科書にも掲載されて、「稲村の火」として全国的に有名になりました。

 稲村の火の館 http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/

 

5年前の平成23311日の東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。同法では、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、「稲村の火」の逸話に因んで毎年115日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいるところです。

 

わが国政府は、津波をはじめとした防災対策の強化のために、昨年3月に仙台で「第3回国連防災世界会議」を開催し、「仙台防災枠組2015-2030」を採択し、115日を「世界津波の日」とすることを提案しました。そして、第70回国連総会本会議(平成271222日)で、115日が「世界津波の日」として定められたのでした。

 

決議の具体的な内容としては、(1115日を「世界津波の日」として制定すること、(2)早期警報、伝統的知識の活用、「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、(3)すべての加盟国、組織、個人に対して、津波に関する意識を向上するために、適切な方法で、世界津波の日を遵守することを要請すること、等を含んでいます。

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol140/index.html

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page25_000294.html

 

 和歌山県に来て、車窓から素晴らしい海を見ながら、大地震の際には津波が襲うという危険と裏表の関係にあることを痛感しました。熊本地震もあり、いつどこで大地震が発生するか分かりません。「備えあれば憂いなし」しっかり日頃から備えたいと思います。そして、そのための教育普及のための支援に取り組みたいと思います。

 

 

…………………………………………………………………………………

 

●第24回参議院通常選挙 622日公示 710日投開票

 

 第24回参議院通常選挙が、622日公示、710日投開票で実施されます。18歳と19歳の方240万人に初めて選挙権が付与されます。選挙区は都道府県ごと45で、島根県と鳥取県、徳島県と高知県が初めて合区となります。定数は73、全国比例区の定数は48、計116議席を巡る戦いです。

 

自民党では、以下の方々を公認・推薦しています。ぜひ各地での後援会入会等のご支援の程をお願い申し上げます。

 都道府県45選挙区 公認48(36名、新12) 、推薦1(1)

全国比例区公認 23(8名、元1名、新14) 

候補予定者一覧はこちらへ https://www.jimin.jp/election/results/sen_san24/

 

 

…………………………………………………………………………………

 

●熊本大地震の被災者支援を

 

熊本地震の余震はいまだ続いており、被災者の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。

政府では、被災者支援のための情報提供を行っています。

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html

 

 自民党本部でも義援金募集を始めています。ご協力をお願い申し上げます。

 https://www.jimin.jp/news/activities/132008.html

 

…………………………………………………………………………………

 

●自民党党員募集

 

 自民党では党員を募集しております。2年以上党歴のある方には、自民党総裁選挙での投票権を持つことができます。ぜひ事務所までご連絡下さい。

 

…………………………………………………………………………………

 

●多くの人に知ってもらいたいので、ぜひクリックをお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?797820:1510

http://politics.blogmura.com/

 

フェイスブックからはご意見を書き込むことができます。

http://www.facebook.com/akaike.masaaki