●多くの人に知ってもらいたいので、ぜひクリックをお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?797820:1510

http://politics.blogmura.com/

フェイスブックからはご意見を書き込むことができます

http://www.facebook.com/akaike.masaaki

 

4次社会資本整備重点計画決定

~インフラ老朽化、国土強靭化、地方創生、経済再生のために

 918()に、第4次社会資本整備重点計画が閣議決定されました。同計画は、社会資本整備重点計画法(H15)に基づき、中長期的な視点から社会資本整備に取り組むための目標や内容を明らかにするものです。第4次計画の期間は、今年度から東京五輪大会のH32年度までの5年間とし、4つの重点目標、13の政策パッケージ、35KPI(重点達成指標)の基づき、社会資本整備事業の内容等が明らかにしています。

 既に、H 26 7月に公表された「国土のグランドデザイン 2050」、先日紹介したH 27 8月の新しい国土形成計画(全国計画)が策定され、国土の基本構想として重層的かつ強靱な「コンパクト+ネットワーク」により、「対流促進型国土」の形成を図ることが示されたところです。

 

 わが国の国内建設投資額(政府+民間投資)は約48兆円(H26)であり、ピーク時(H4)から約42%減少してしまっています。政府投資も35兆円(H78)から17兆円(H1920)まで半減してしまいました。以前の社会資本整備、公共事業は各分野の積上げ方式であり、経済財政状況と関係が薄く、政治腐敗を招き、強い無駄遣い批判がありました。財政再建のため、削減され続けました。その結果、事業の担い手である地域の建設業の多くは倒産廃業を余儀なくされてしまいました。しかしながら、国際比較でも日本の社会資本整備はまだまだ十分ではありません。東日本大震災からの復興はじめとする防災・減災、国土強靭化への対策強化、また平成2412月の笹子トンネル事故によりインフラ老朽化問題も焦点となり、デフレ経済からの脱却、地方創生の観点からも、厳しい財政状況ですが、社会資本整備の充実強化は不可欠です。

http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000093.html

計画書概要http://www.mlit.go.jp/common/001104250.pdf

計画書全文http://www.mlit.go.jp/common/001104249.pdf

 

 以下、同計画の概要をまとめてみました。

 

4つの重点目標と13の政策パッケージ

 

4つの重点目標と13の政策パッケージは次です。

重点目標1 社会資本の戦略的な維持管理・更新を行う

1-1 メンテナンスサイクルの構築による安全・安心の確保とトータルコ ストの縮減・平準化の両立

1-2 メンテナンス技術の向上とメンテナンス産業の競争力の強化

 

重点目標2 災害特性や地域の脆弱性に応じて災害等のリスクを低減する

2-1 切迫する巨大地震・津波や大規模噴火に対するリスクの低減

2-2 激甚化する気象災害に対するリスクの低減

2-3 災害発生時のリスクの低減のための危機管理対策の強化

2-4 陸・海・空の交通安全の確保

 

重点目標3 人口減少・高齢化等に対応した持続可能な地域社会を形成する

3-1 地域生活サービスの維持・向上を図るコンパクトシティの形成等

3-2 安心して生活・移動できる空間の確保(バリアフリー・ユニバーサ ルデザインの推進)

3-3 美しい景観・良好な環境の形成と健全な水循環の維持又は回復

3-4 地球温暖化対策等の推進

 

重点目標4 民間投資を誘発し、経済成長を支える基盤を強化する

4-1 大都市圏の国際競争力の強化

4-2 地方圏の産業・観光投資を誘発する都市・地域づくりの推進

4-3 我が国の優れたインフラシステムの海外展開 

●35の重点達成指標(KPI)

 35の重点達成指標(KPI)は次にまとめてありますので、ご覧ください。
 
https://www.facebook.com/akaike.masaaki/posts/467202930151654



 

●多くの人に知ってもらいたいので、ぜひクリックをお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?797820:1510

http://politics.blogmura.com/

フェイスブックからはご意見を書き込むことができます

http://www.facebook.com/akaike.masaaki