同級生との信州旅行(朝散歩でお社参拝) | タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

神社仏閣参拝記事がメインかな~~~赤城のお山のふもとのおっさんがつぶやきますwww宜しくお願いいたしますm(__)m

旅先では朝散歩します。

 

まあ家にいるときも散歩はしませんが農作業とかしますからね、、、朝食前に3000歩ぐらい歩いちゃいますし、、、、普段の日常みたいな感じです(^_^)v

 

グーグルマップを見てたら近くに良さそうなお社があるのを見つけました。

 

旅館から徒歩10分ぐらいでした、、、信州の朝は寒いね~~~上着持ってこなかったからブルブル震えてましたよ(この朝7~8℃だったかも?)。。。。

 

長野県千曲市若宮に鎮座する 佐良志奈神社です

 

 

川沿いの道路から一段下がったとこに鎮座してます

 

 

手水舎

 

 

御拝殿

 

初めて参拝出来たことに感謝し、家内安全と商売繁盛、病魔の退散と日本国の安寧を祈願しました。

 

 

御本殿、、、良い感じの御本殿です。

 

御祭神は誉田別尊(ほむだわけのみこと・応神天皇)、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと・神功皇后、応神天皇の母)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと、仁徳天皇)の三柱です。

 

延喜式内社で、、、社伝によれば、当初は坂合黒彦皇子(允恭天皇の第三皇子)が勧請し、更級山地の支嶺に鎮座していたが、仁和3年(887年)の震災により社地が崩落し、山麓に遷座したとされる。『源平盛衰記』には「若宮」とあり中世まで若宮八幡宮と称したが、宝暦7年(1757年)に現在の社名となった。

 

 

宝篋印塔

 

後醍醐天皇の皇子宗良親王に決死の従軍を誓った在地の武士45名が戦地に赴く前に自分達の墓とした逆襲塚とされる。

 

信濃も南朝が強かった地ですもんね。

 

 

たくさんの末社

 

 

天神社

 

 

忠魂碑

 

 

お稲荷さん

 

 

参拝終って帰ろうとしたら山影からちょど朝日が上り始めました、、、なんか神々しい画

 

 

さて、、、ホテルに戻って朝風呂に入ろう(^_^)v

 

上山田温泉裏の山は、、、城跡になってて、、、そのすぐ麓には善光寺さんの大勧進があるみたい、、、、今回は行かなかったけどね。