【オンセンド】折りたたみタブレットスタンド | MONOアラカルト

MONOアラカルト

日々アイテムパトロールで商品をご紹介します。
フード、アパレル、ガジェット、映像媒体、百均商品等等、使って良かったモノから、そうでなかったモノまで、思いのままに綴っています。

2023年3月6日

 

オンセンド折りたたみタブレットスタンド

 

 

今回はご近所にある、オンセンドと言うニッチな商品を安く売っているお店で見つけた、折りたたみタブレットスタンドです。

前々からベッドの上でスマホやタブレットを見る時に、手で持っていると疲れて来るなあと思っていたのですが、この商品のパッケージ写真を見て、これだ!と思いました。

 

 

 

なんだか、如何にも、って感じのサプライです。お値段は968円(税込み)です。

中身をさっそく開けてみました。説明書はパッケージに書かれたものだけで、特に何も入っていませんでした。

 

 

本体がどーんと入っているだけです。見た目には、カメラの三脚のようです。

 

 

パッケージ説明書に沿って、まずは両側の(脚)を展開します。

 

 

ヒンジをひねって直立形態にします。

 

 

脚を広げ、中央のストッパーを下して脚を固定します。これで脚がうねって転倒するのを防ぎます。

意外としっかりホールドしていて、簡単には倒れません。

 

次にガジェットの取り付けです。上部のホルダーのノッチを開放にしてスライドさせます。

 

 

ホルダーをスライドさせるには、ノッチを上に引き上げます。これで自由に位置決め出来ます。まずは左側のホルダー位置を適当な場所に決めてノッチを下げて固定させます。

 

 

ガジェットの幅を考えながら、右側のホルダーも位置決めします。実際にガジェットを差し込んでから調整すればカチッとハマる位置がわかります。後はノッチを下げて固定させるだけです。

 

 

まずはスマホを取り付けてみました。こんな感じになりました。

 

 

次は愛用のタブレット、Lenovotab8を縦置きでホールドしてみました。

スマホもタブレットも電源ボタン、音量ボタン共にホルダーの干渉は受けずに操作できます。

ホルダーサイドには、電源プラグを差し込むためのカットがされていますが、スマホの場合はプラグが下部のため、縦置きでは刺す事が出来ません。タブレットの場合も同じです。

 

 

もう一つ、ChromebookのASUSデタッチャブルCM3を横置きで設置します。こちらは配信映画などを観るのに良さそうなポジションです。電源ボタン、音量ボタンの干渉も問題無し。電源プラグもこの機種は横にUSBCがあるので、問題なく差し込めました。充電しながらベッドで映画をゆっくり観る事が出来そうです。

ちなみに、CM3は10.2型画面サイズで横幅はこれが限界のようです。ipadのような大画面では縦置きしかできません。

 

 

ちなみに、こう言う使い方も想定してみました。Chromebookで作業しながら、上部にスマホを設置してLINEなどの確認もできます。テーブルはホームセンターで売っていたキャンプ用の折りたたみテーブルで金属製なので、スタンドとの調和も合います。

 

 

普通に奥さんにリビングで使ってもらいました。「おお、これは楽だわ」となかなかの好評。

 

使い終わったら、折りたたんでおかないと、展開したままだと結構嵩張りますので、ちょっと面倒ではありますが、使い道としては、先述したようにベッドでのスマホ仕様や映画鑑賞、車中泊やノマド作業等、ノートPCで作業しながらスマホの確認等、生活に合わせて便利な使い方を考えてみるのも良いと思います。

 

 

最後までお読み頂きましてありがとうございました。