それでは今日こそ本筋を。

(↑昨日本筋まで入れないまま終わった)

ホットケ。

 

要するに、札響の演奏会に出かけたということです。

何年振りのコンサートでしょ?

ブログで確認したら、どうやら2019年のPMFが最後らしく。

ということは、約3年振り。

う...うぉぉぉぉ!

(何故吠える)

3年もコンサートなしでよく生きてたなぁと。

「とっくに死んでくれてよかったんだけど」(←石川ファン)

...

 

今回久々に行ってみて、やっぱり私には音楽が、それも生演奏が必要なのだと実感しました。

(どうやら相当良いコンサートだったようで)

いやそういうわけではないんだが。

(はぁ?)

 

とりあえず話を進めましょう。

(カバ太郎さん、質問が)

何だね、うさ太郎さん?

(...昨日のお話ですと、今回行くことになった決め手は曲目だそうですが、それは?)

くっふふふふ、それはねぇ...くふくふくふ...内緒。

(...)

あとで教えてあげる。

(実はもう覚えてないのをごまかそうとしてるとか?)

一昨日聴いたばかりで忘れてるわけなかろうが!

ただ...

(ただ?)

 

コンサート行く前には忘れていた。

(...)

当日久々のコンサートに行く!ということはしっかり覚えていたが、プログラムに関しては全く覚えていませんで。

(誰かこのアホを何とかして下さい)

別にいいじゃないか。

誰に迷惑かけるでなし。

迷惑かかったのは自分だけだ。

(...はぁ?)

 

足のリハビリ後直行することにしてたのはいいが、食事の時間を取るべきなのをうっかりぎちぎちの予約を入れてしまい、何も食べられないまま行く羽目になったんですが...

電車の中で、キタラのある中島公園の近くに美味しいサンドイッチ屋さんがあったことを思い出し...

 

「ハサミヤ」という、とってもちっちゃなお店なんですけどね、ハムもベーコンも自家製!種類豊富でどれも美味い!

サンドイッチだけでなく、ポテトサラダもレモネードも美味い!

しかもキタラのレストランよりは多分安く済む。

(↑ここが重要)

美味しいんだってば。

 

せっかく近くまで行くのだ。

た、食べてから行きたい...

(いやあなた絶対食事抜きはもたないと思って、おにぎり買って食べたでしょう?セイコーマートのでっかいのを2個)

「ハサミヤ」のサンドイッチが食べたい。

(...)

長いこと食べていなかったのだ。

あの美味しいホットサンドを食べたいんだー!!!

時間があれば、時間があればー!!!

という心境でキタラに急ぎました。

(↑頭の中はサンドイッチでいっぱい)

フッ、それは駅を出るまで。

 

わぁ、久しぶりに来たけど、やっぱり中島公園は美しいなぁ。

あ、お写真はこちらを見てね。

本当に美しいでしょう?

 

「クラシックの街」とか書いてあるのは無視してね。

当時はまだ全然実態を掴んでなかったから。

(...)

これほどまでの美しさ、景色の方がちょっと勿体ないわ。

(えーと...今回もポカだったと?)

ん-、そこまでは言えない。

何しろ3年も生で聴いてなかったものだから、こちらも耳の衰えが甚だしく。

 

それでぎりぎりに到着してからもらったプログラム見たんですが。

まず前半だけお知らせしましょう。

 

ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a

      (聖アントニーのコラールによる変奏曲)

モーツァルト:ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191

 

...何じゃ、こら?

(...)

こんなんだったら、前半抜かして「ハサミヤ」に行った方がずっとよかったじゃないか。

プログラムさえ...覚えていればー!じたばたじたばた

(モーさんはともかく、ブラームスは結構好きでしょうが)

交響曲やコンチェルトは結構好きだけどもさー。

ハイドンの主題なんか使った変奏曲聴いてどうすんのよ?

(どうすんのと言われましても...)

 

そもそも変奏曲ってロクなのがない。

(そうなの?)

私にとってはそう。

ブラームスはバッハの主題による変奏曲とかいう、文字通りろくでもないものも書いてるし。

これバッハの名前の綴りに出てるB、A、C、Hを音名に見立てた変奏曲なんだけど。

発想自体がもうアホじゃない?

「...」(←ブラームス)

シェーンベルクの12音技法とタメはるアホさ加減だわ。

「...」(←シェーンベルク)

不自然じゃないの!音楽として。

実際、BACHを繋げて弾いてみなさいよ。

旋律としてはめちゃくちゃ変だから。

ここまでになると変奏曲というより変態曲だわ。

「...」(←変態呼ばわりのブラームス)

 

今回の曲は変態とまでは言えないが、能天気なちゃきちゃきハイドンが主題。

「...」(←ハイドン)

そんな変奏曲だのモーさんだのなんか聴くよりハサミヤのサンドイッチの方が価値が高い!

(ハイドンやモーツァルトの曲が好きな皆さん、食い意地のはったサルの言うことなんか聞き流すことですよ)

ん-、でも結論から言うと、少なくとも1曲目はまぁまぁ楽しめたんだよね、実は。

別に身を入れて聴くほどでは勿論なかったけど。

 

それにそれ聴いてる最中思い出したんだけど、ハサミヤは確か店じまいが早くて、後で確認してみたら6時閉店だった。

つまり前半犠牲にして寄ったところで、食べられずにムダな労力で余計にお腹が空いてしまってたわけで。

だったら、まぁ諦めて正解だったのかな?と。

あれ曲目知ってたら、逆に絶対お店の方に寄ってたと思う。

回りまわって一番マシな選択をしたのだろうな、と...思いかけたんだけど...

 

これも後で調べてわかったんだけど、中島公園の反対側の近くに遅くまで開いてるサンドイッチ屋さんがあるんだって。

(↑サンドイッチが頭から離れなくなっている)

それならそちらに寄ってきた方がよかったかもー!

(...ちゃんと聴いてたのか?)

だから別に集中して全身ダンボ耳になって聴いてたわけではないんだってば。

あの曲をそこまでして聴く人がいたら寧ろ変態だと思うよ。

(自分の趣味でそこまで言わないように)

 

でもやっぱり耳が衰えてたなぁ。

さすがに3年は長いわ。

まぁそれが今回は功を奏した面もあると思うけど。

(カバさん、それについてもう一つ質問が)

何だね、うさぎさん?

(カバさんは曲目より指揮者が最重要と常々おっしゃっておられますが、その点はクリアしていたのでしょうか?)

確かにフルオケなら指揮者、コンチェルトならソリストと次いで指揮者が最も重要で、これがとことん素晴らしければ、どんな曲でも堪能できるかとは思います。

あ、前衛は抜かしますが。

(...)

 

今回の指揮者はマズアでした。

♪わたっしマーズーア、いつっまでーもマーズーア♪

嫌いな歌うたわないでくれない?)

指揮者名を見た時思い出してしまって。

(...)

 

マズアという指揮者名は随分前から知っていたが、何故か1度も聴いたことはない。

聴くチャンスがなかったのかな?

ん-、それとも聴いたことはあっても、覚えてないとか?

ぐらいに思ってたんですが。

考えてみればこの時点である程度のヒントはあっのだよな。

(ヒント?)

 

まぁ何にせよもうそろそろコンサート行きたかったし、知らないということは当たりになる可能性もあるわけだし。

何より大好きな曲が聴ける!というのが大きくて、決心したわけでした。

 

あ、今日もサッカーの代表戦。

(待てこら...)

前回あまりにつまらなかったので、今日に期待。

(全然終わってないぞ、こらー!)

また明日にでも。

あみんの歌でも歌って待っててねー。

(嫌いな歌を推奨するな)

 

サッカー代表の皆さん、今日こそ頼むよ~?

つまらない試合はやめにしてね~?

前回はハーフタイムまでが限度だったわよ~?

まぁ相手が弱すぎたのが元凶だけど。

「それで俺たちにどうしろというんだ...」(←代表の皆さん)