みなさま、おはようございます!

 

 

思春期・発達障害療育専門カウンセラーの飯塚ひろみです。

 

 

今日は「思春期・発達障害ヒントメルマガ定期配信第71号」をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

第361号  2018/01/01


思春期・発達障害を正しく知り、子供の成長を待ってましたと温かく迎えませんか?


思春期って不安…


反抗期って怖い…


発達障害と言われて不安でたまらない…


と、マイナスイメージを強く持ってしまい「思春期って怖い・発達障害が分からない」と不安や恐れをなしてしまうと、


「本当は、思春期の育児・発達障害の療育は尊くかけがえのないもの」


という大切な部分に気が付けなくなってしまい、希望の芽を摘んでしまう事にもなってしまいます。


思春期・発達障害を正しく理解し、不安を希望に変えていくことで、親御さんもお子さんも笑顔になることができますよ。


このメルマガはそんな、思春期育児・発達障害療育を頑張っているお母さん・お父さん・先生・教育関係者・支援者の
みなさまに送るヒントメルマガです♪


このメルマガでは私、飯塚の日常生活から見るリアル思春期育児&リアル療育体験談と、メルマガ読者様のみ質問できる
「Q&Aコーナー」の中では思春期・反抗期・発達障害の「なぜ?」に対するヒントをお答えさせていただいております♪


こんな私ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします!


◆定期配信号 毎週月曜日発行◆



◆発行者 思春期・発達障害療育専門カウンセラー飯塚ひろみ
アメブロ http://ameblo.jp/ajuga-reptans/




◆子育てコラム欄の記事も必見!
街の専門家サイト、マイベストプロ東京に登録が決定しました!
http://mbp-tokyo.com/ajuga-reptans/




【今週の目次】
1.今週の一言
2.近況報告
3.Q&Aコーナー
4.編集後記



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


1.今週の一言


あけましておめでとうございます!

2018年元旦が月曜日と重なり、メルマガ読者様にいち早く新年のご挨拶ができる事を、心より嬉しく思います(^-^)

今年も、思春期・発達障害で悩む方を支えるべく、活動を強化していきたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします!


さて、今週の質問コーナーは、「親子で幸せな受験をするには」についてお答えしています。


それでは、今週もよろしくお願いいたします!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



2.近況報告


◆12/24日曜日



今日はクリスマスイブですが、主人も息子も仕事なので、娘と二人でクリスマス。


一緒にケーキを作ったり、サンタさんを待ちわびながら過ごしました(^-^)


娘は小学4年生なのですが、まだサンタさんを信じている模様。


クラスには、サンタさんの正体に疑問を持つ子もいるらしく


「サンタさんって本当にいるの?」


と聞いてきました。


「いるよ、フィンランドにサンタ村があって、そこにサンタさん住んでいるんだよ」


「本当?!」


「本当、ほらこれ画像」


「ほんとだー!」


「でね、サンタ協会っていうのがあって、サンタさんになるには特別な試験を受けなくちゃなれないんだよ」


「えー!」


「まず、子どもが大好きな男の人しかなれないこと。で、おなか周りが100センチないとダメな事。普段は自分がサンタだって言っちゃ
いけないこと」


「それでそれで!!」


「サンタの恰好をしている時は、フォッ、フォッ、フォッしか喋っちゃいけないんだって(実話です)」


「なにそれおもしろーい!」


「随分前だけど、テレビで紹介してたんだよ。その時、日本でサンタ協会の試験に合格した人は1人しかいなかったなぁ」


「サンタさんってなれるんだー!」


「なれるよ。子ども達の幸せを願う気持ちがあれば、女の人でもいいってママは思うよ」


と、サンタについて話してみました。


いつか、正体が分かっても、今度は自分が誰かのサンタになりたいと思ってくれたらな、と思います(^-^)



◆12/25月曜日


今日はクリスマス。


娘の元にも無事にサンタがやってきて(笑)念願のプレゼントに大喜びしていました。


昨年は確か、巨大なリカちゃんハウスで梱包やら隠し場所やら大変だったのですが、今年はDSのソフトなのでコンパクトこの上なく…


年々、プレゼントが小型化していくのは楽な面、ちょっと寂しい気もします。


さて、今日は胃腸の調子が悪いので病院へ行ってきました。


念のため胃カメラを飲んでみましょうということになり、二日後に予約( ゚Д゚)


私は胃カメラが大嫌いです(好きという方もあまりいらっしゃらないと思いますが)


5年くらい前に受けた時は、口からだったので辛いのなんのって、もう拷問です(汗)


「このカメラのついた管を口から入れていきます。太そうにみえるでしょ?でもこれ、讃岐うどんと同じ太さなんだよ」


「さ、讃岐うどんなら、飲めそうです…(*_*)」


と、検査技師の人とやり取りしたのですが


めちゃくちゃのど越しの悪い讃岐うどんでした…(*_*)


そんな経緯があったので、今回は鼻からカメラを入れることにしました。


さて、帰りがてら薬局で薬を処方していただこうと思ったら、クリスマススピードくじをやっていました。


引いたクジには「マスク」の文字が。


この時期マスクの消費量が半端ないので、有難いな~と思っていたら、使い捨てではなく


「ガスマスク」


のような一品でした…( ゚Д゚)…値段は2千円以上!思わずFacebookにアップしちゃいました(笑)


息子にも娘にも主人にも大爆笑されました(^^;)



◆12/26火曜日


今日は夕方まで仕事。


池袋に行ったのですが、駅構内はA3という作品のキャラのイケメン祭りをしていました(笑)


池袋はアニメ聖地でもありますからね…。


私は物心ついた時からアニメや漫画、小説など、いわゆるサブカルチャー文化が大好きだったのですが、当時はなかなか市民権が
得られず、ちょっと変わった子扱いでした。


インターネットも普及し始めた当初から大好きで、現在までこよなく愛用しております(笑)


なので、ネットトラブルもたくさん見てきました。


犯罪に繋がるものや、犯罪すれすれの危ない書き込み、煽りや個人特定、芸能人叩き、個人叩きなど、ネットの裏社会には本当に
たくさんの負の感情が渦巻いています。


簡単ですし、上手に利用すればこんな便利なものはないのですが、利用の仕方を間違えるとあらぬ方向へ一瞬でいってしまうのも
ネットの特徴です。


一言で言うならば「絶対に感情的にならないこと」です。


人は負の感情に触れると、自らの負の感情を揺さぶられます。嫌な書き込みにイラっときたり、カチンときたりしてしまうと思います
が、それをネットにそのまま書くのはとても危険です。


炎上したり、ネットストーカーされたりしてしまいますので、書き込みには十分に注意をして欲しいな、と思います。


サブカルチャー好きが高じて、今ではネットやスマホの講座が開催できるようになったり、都立高校の授業ではアニメや漫画、
ゲームのことで思春期の子ども達との距離が縮まったりしたので、なんでも極めてみるものだなぁと感じました(笑)


精神科医の先生にも


「ネット依存、サブカルチャー依存から脱するには、オタクの気持ちが分かる人がカウンセリングしないと心を開かない」


と、仰っていただいたので、お子さんのネット・スマホ依存でお困りのお母さまのサポートも引き続き強化していきたいと思います(^-^)



◆12/27水曜日


今日は胃カメラの日( ゚Д゚)


ついにこの日が来ちゃったかぁ…と、ドキドキしながら病院へ。


新しくできた内科なのですが、うちの隣にあるので徒歩0分と好立地です。


先生は優しい方なので、安心しながら胃カメラの準備へ…。


感想としては、鼻からの方が断然楽です(笑)


カメラ飲みながら会話できちゃったりしますからね(^^)/


「先生…前回の胃カメラは口からで、讃岐うどんくらいの太さだって言われたんです」


「…そうですか…」


「のど越しが良くなくて…とにかく大変でした」


「今は管も細くなってきていますからね」


と、にこやかに検査を勧め、無事に終了。


結果は「食道炎が少しある」とのことです。


年末で、暴飲暴食しちゃったのがいけなかったようです(^^;)…反省ですね(汗)


怖い病気は何もないとのことで、一応ピロリ菌の検査もし、結果は後日。


いや~、本当に健康が第一ですね(笑) そして、お医者さんの「特に異常はないです」という言葉の破壊力ったら半端ないです。


その言葉を聞いたら、それだけでお腹が物凄く空いてきました(^^;)



◆12/28木曜日


今日は夕方まで仕事。


夕べは、娘とバレエの発表会へ行ってきました。


私は音楽畑で生きてきたので、子ども達のどちらかがピアノをやってくれたらなぁと淡い期待をしていたのですが


・息子 → 音楽理論と歌う事が好き


・娘 → じっとしているよりも踊っていたい


と、微妙に私の遺伝子を継いでいるような継いでいないような構図になりました(^^;)


息子は聴覚過敏があるので、そのまま特性として伸ばしてしまいました。


現在では、歌手が口パクかそうじゃないか、音源を被せてきてないか、テレビでチェックしております(笑)


娘はオーケストラを聴きに行ったら、瞬時に寝てしまうので、本当に動いている方が性に合うみたいです(^^;)


2018年は、バレエをたくさん観にいけたらなぁと思います♪


◆12/29金曜日


今日は原宿のネイルサロン、サラマンドルさんへ。


娘と行くはずが、お友達と公園で遊ぶ約束をしたそうで、一人で行くことになりました。


今年も一年、ご店主の熊倉さんには癒しを与えていただきました(^-^)


ネイリストさんではあるのですが、もうアーティストの領域の方なので、その技術の高さ、センスの良さが世界中に広がっているよう
です。


「日本に行ったら、絶対にこのお店に行こう」


という外国のお客様も多いそうです。大手企業さんがスポンサーになったりと、飛躍は留まることを知らずなので、私もとっても
嬉しいです(^-^)


2018年はもっともっと活躍されるのだろうなぁと思います♪



さて、年末ということで、原宿竹下通りは物凄い人でした(*_*)


ご飯を食べるところは軒並み大行列だったので、帰宅してから食べることに…


その前に!原宿ダイソーにだけは這ってでも行かねばと思い、息子ミッション原宿ダイソー年末スペシャルを遂行してきました(^^)/


今月の外人さんが飼いそうな日本を感じられる一品は


「御用提灯(LED仕様)」


です。


喜んでくれるといいなぁと思います(^-^)



◆12/30土曜日


今日で外回りの仕事納め。


後は自宅でサポート業務と教材作り、ブログメルマガコラム配信です(^^)/


私は、仕事が大好きなので、家族と触れ合う時間以外は仕事をしています(笑)


パソコンの前に座っていることが多いため、「体が凝ってきたな」と感じたら、家事をちょこっとやりまたパソコンへ、そしてまた
家事をやる…というサイクルが、一番身体に合っていると思っています。


「今年も無事に仕事納めできたな~」


「俺は仕事納めてない」


「あ、今日まで仕事だっけ?」


「年賀状仕分けをなめんなよ、こっからが本番だ」


「だよね~(^^;)」


「みんな期限までに出さないからわるいんだ」


「なんかごめん、母さんもめっちゃギリギリで出す人だから」


「毎日残業の嵐だ」


「サビ残じゃないんだから、いいんじゃないの?」


「サビ残なんかさせられたら労基に速攻で駆け込んで、ネットで拡散もする」


「まあ、サビ残は違法だからね(^^;)」


「1日しか休みがねぇ…」


「頑張ってね、明日は年越し天ぷらそばが待ってるよ」


「それだけで頑張れる!行ってくる!!」


と、出勤していきました。アルバイトをするまでごたごたしましたが、一生懸命に働いてくれる姿をみると安心します…
ここからまた、様々な世界が広がってくれたらなぁと思いました。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


3.Q&Aコーナー


Q.お世話になります。中学受験目前の受験生を抱える母です。本番が近付くにつれて子どもが反抗的になったり、落ち込んだり感情の落差が激しくなってきてしまい手を焼いています。

 

 

クリスマスも塾の冬期講習、年末ぎりぎりまで塾に通い1日以外は全て塾というスケジュールなのですが子どもにやる気が感じられず、行きたいとも行きたくないとも言わない、でも突然ワ!!と叫びだしたり一言も話さなくなったりして困っています。

 

 

 

塾の課題もたまる一方で先生方からは「最後の追い込みだから親御さんも協力を」と言われ「そんなこと言われなくても分かっている、できるならとうにやっている」と、どうしたら子どもがやる気になるのか悩んでいます。



A.ご質問ありがとうございます。


中学受験にチャレンジをするとのこと、ここまで親子で二人三脚、本当に頑張ってこられたと思います。

 


受験生がいると、ピリピリしてしまったり不安だったりと年末年始を楽しむどころではありませんよね。


でも、こんな時だからこそ、おうちの中は安らげる癒しの場所であって欲しい、私はそう思います。


受験は一人ではできません。必ず親御さんのバックアップ、サポートあってのものです。

 


特に中学受験は、お母さんがお子さんをマネジメント、お父さんが経済的な支援という役割になってきます。


「家族で一丸となって挑む」


こんな構図が中学受験です。


なので、子どもと一体となるがゆえに、感情までも一体化してしまい、お子さんの成績ややる気度に親が振り回されてしまうケースがとても多いのです。


特にこの時期は、全てがデータ化され合格率、偏差値、全国・都市部の順位など、細かく細かく見えてきて、テストが終わるたびに
一喜一憂することでしょう。でも、受験に挑むのはお子さんです。

 

 

結果を一番受け止めているのもお子さんなので、お父さん、
お母さんは心の中だけにとどめて置き、お子さんの前で成績について細かく言うのは止めておきましょう。


なぜなら、お子さんが課題を克服するべきエネルギーを蓄える場所は「家庭」の中だけなのです。


塾ではライバルの同級生たち、目で見えない全国の受験生と闘わなければならない環境に身を置き、ピリピリとした環境で勉強を
している中、どんな自分も受け止めてくれる、ありのままの自分でいられる、ちょっと弱音を吐ける、そんな場所がなければ
次にチャレンジする気力もエネルギーも湧いてこなく、心身ともに疲弊してしまうのです。


「中学受験は一生に一度だから、だから失敗してほしくない、無理してでも結果を得て欲しい」


そう願うのは親心かも知れません。でも、受験の際に親がするべきたった一つのことは


「どんな結果でも受け止める、ここまで努力した我が子を誇りに思う、チャレンジした勇気を尊重する」


という姿勢です。この想いがあれば、受験は苦しいこと・辛いことという視点から「受験は幸せなもの」に変化します。


親子で幸せな受験をするためには、受験をゴールにするのではなく、その過程を認め、子どもの力を信じる力です。


結果を出すことも大切ですが、結果だけを追いかけてしまうと、志望校に合格できなかった時にお子さんが自分自身の存在や
能力を否定し、中学校生活が楽しいと思えなくなってしまう場合があるのです。


このメルマガが配信されるのは1月1日です。この日はどうか、受験のことは一旦忘れて、親子でゆっくりと楽しいお正月を過ごして
みてはいかがでしょうか(^-^)


そして、来るべき受験の日に向けて体調を崩さないよう、気を付けてくださいね。



私のお答えできる範囲で精一杯お答えさせていただきました。質問者様の育児のヒントになれば幸いです。


Q&Aコーナーでは質問・感想・メッセージを受け付けています!


※1週間で、お一人様1問でお願いします。
質問以外でも感想や応援メッセージも受け付けておりますので、ドシドシご応募ください♪



◆質問は ajuga-reptans@outlook.jpに、Q&Aコーナー掲載希望とご記入後、送付してください。


こちらのメルマガをそのまま返信していただいても私に届きますので、Q&Aと明記の上送ってください!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


4.編集後記


元旦から、定期配信第71号を読んでいただき、ありがとうございました!


1月1日ということで、今年の抱負を言うと昨年と変わらず「思春期・発達障害で悩むお母さんを独りぼっちにしない」ことでしょうか。
そのためのサポート業務を強化していきたいと思っています。


また、指導者・支援者の方々には思春期や発達障害について、正しい知識や対応を知っていただき、より良いコミュニケーションを
広げていっていただきたいと思いも併せ持っております。


何れにしても、去年に続き今年も頑張りますね(^-^)


と、長くなりそうなので、今週はこの辺で!


これからも、みなさんにホットな情報をお届けできるよう、メルマガ配信頑張っていきますね!



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

ご紹介はここまでです音譜

 

 

メルマガを読んでみたいな~という方は、こちらから登録をお願いします下矢印

 

 

 

思春期・発達障害ヒントメールマガジン「待ってました思春期!」(登録無料)

ブログの記事も読めて「ぽつっとメルマガ(不定期配信)」も大好評!

 

毎週月曜日の定期配信号ではさらに濃い療育・育児情報満載! 私への質問もできちゃいます音譜

 

 

 

みなさまのお役に立つ情報を、これからも発信して行きたいと思いますビックリマーク

 

 

 

飯塚ひろみ

 

 

 

 

クローバー子育てコラム欄の記事も必見!

街の専門家サイト、マイベストプロ東京に登録が決定しました!

 

 

 

クローバー第2期 思春期の教科書連続講座クローバー
 

チューリップ赤第1回 2月23日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター 第5集会室

 

「思春期基礎知識 負のスパイラルコミュニケーションを変えていこう」
 

チューリップ赤第2回 3月9日(金) 10:00~12:00

豊島産業振興プラザ IKE-Biz(イケ・ビズ) 第1会議室

 

「思春期の心の3つの居場所から知る 反抗する理由について」
 

チューリップ赤第3回 3月23日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター (予定)

 

「勉強しないのには理由がある?!受験をゴールにしない目標設定方法」
 

チューリップ赤第4回 4月6日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター (予定)

 

「勉強(知識)と生きる力(知恵)の身に着け方」
 

チューリップ赤第5回・第6回 4月20日(金) 10:00~12:00 13:00~14:30

としま産業振興プラザIKE-Biz (予定)

 

「ネットネイティブの子どもへの接し方」

 

「スマホ・ネット依存・いじめについて」

 

※第5回・第6回は午前・午後の講座となります。途中休憩を挟みますので、軽食の準備をお願いいたします。

 

チューリップ赤参加費用  全6回受講 28,000円(税込み)

         単発受講 1講座 5,000円(税込み)

資料をストックできる特性バンダー付きです音譜

 

※事前のお振込みをお願いいたします。

※振込手数料のご負担をお願いいたします。

 

チューリップ赤募集    20名(先着順) → 残席18名!

 

チューリップ赤対象    思春期育児でお悩みの方 指導者 支援者

 

全講座スカイプ・ズームでの参加可能です。当日会場までお越しいただかなくても受講できますビックリマーク

 

チューリップ赤お問合せ・お申込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/cbc899a7513397

 

 

 

クローバー1月26日(金)に、発達障害マイルールブック講座を開催しますビックリマーク

育児歴17年、療育歴10年の中で見つけた、様々な受け止め方、接し方、工夫、アイデア、支援の受け方、発達障害の子どもの視点を余すところなくお伝えしたいと思います。

チューリップ赤時間 10:00~12:00 

チューリップ赤場所 セシオン杉並第8集会室

チューリップ赤参加費・ワーク代 3000円(税込み) 

チューリップ赤定員 20名 → 残席14名ビックリマーク

チューリップ赤対象 お子さんの発達障害療育でお悩みの方

チューリップ赤特典 講座の資料をストックできるバインダー付きです♪

チューリップ赤お問合せ・お申込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba316c1b547700


お子さんの発達障害の特性を「個性」と受け止め「良いところ」に変えて見ませんか?

マイルールが分かると接し方が変わり、育児や療育がとても楽になってきます。

また、作ったマイルールブックを学校や習い事の先生と共有することで、対応をスムーズに行っていただくことができるのです。


・学校の先生にどうやって理解してもらうのか分からない…


・配慮のお願いの仕方が分からない…



そんな時こそ「我が子について」と評したオリジナルの育児書「マイルールブック」を持参しましょうビックリマーク

発達障害について知ってみたい、学んでみたいという大学生の参加も大歓迎します!

大学生は特別価格にて承りますので、お気軽にご参加ください(^-^)
 

 

   クローバー母親専門マンツーマンの思春期カウンセリングクローバー

~都内でしたらご自宅近くまでお伺いします!遠方の方向けのスカイプカウンセリングも承っております~

 

思春期育児・反抗期・不登校・いじめ・発達障害療育の方法、親子関係改善についてなど

 

・これまであちこち相談したけど、言われることはいつも一緒でモヤモヤしている…

 

・問題が複雑過ぎてどこに相談したら良いのか分からない…

 

・こんなこと身近な人には絶対言えない…でも聞いて欲しい

 

お母さま、お子さまの性格に合わせた一生使える「オンリーワンの解決方法」を知って悩みを解決し、「オンリーワンの育児」をしましょうビックリマーク

 

・思春期の正しい知識を得ることができて、不安が解消された。

 

・何を考えているのか分からなかった、うちの子の悩みが見えてきた。

 

・向き合い方がわからず モヤモヤしていた気持ちがスッキリした。

 

を実感できます。

 

カウンセリング初回特典は、思春期育児に役立つ4つの思春期接し方チェックシートor発達障害基礎知識・褒め方シート付で、90分に10分をプラスして承っております。


チューリップ赤1月のカウンセリング日程はこちら


チューリップ赤 カウンセリングについての詳細はこちら

チューリップ赤カウンセリング・講演会・ワークショップ料金・プラン・お申込みはこちらから

 

チューリップ赤カウンセリング・講座を受けた方のお声はこちら

 

チューリップ赤ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

 

 

クローバー肩の凝らない話し方が人気の思春期講座・スカイプ受講も可能ですクローバー

5名以上参加者がいらっしゃる場合は出張講座もいたしますビックリマーク
 

・PTA主催の思春期・発達障害の講演会を開催したい


・思春期の心を理解しよう!ワークショップ・学習会を主催したい
 

カウンセリング・講演会・ワークショップ料金・プラン・お申込みはこちらから

 

・ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。

ajuga-reptans@outlook.jp

 

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!励みになっています!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村