みなさま、おはようございます!

 

 

思春期・発達障害療育専門カウンセラーの飯塚ひろみです。

 

 

今日は、子ども金銭感覚の教育「お小遣い」について、学んで行きましょうね。

 

 

 

 

 

さて、みなさまに質問です。



お子さんとお金について話していますか?



・・・・いえ、全く


・何を話していいのか分からない


・あいまいなまま


・なあなあになっている




という感じではないでしょうか。




「お金は大切なもの」



というのは分かっていても、具体的な増やし方・使い方・管理の仕方・危機管理能力については、なんとなくしか分からないのが現状だと思います。



学校でも、算数で計算の仕方、働く人などの社会科的な角度でしか教えません。



これ、意外にも世界共通なんですよね。



では、お金ってどういうものなのでしょうか?



基本的にお金は「0(ゼロ)」を基準に考えていきます。



この数値の上下によって、我々人は感情が左右されていきますよね



「うわ!財布の中身が0円だ!」


「…マイナスになってしまった…どうしよう…」


「○○円もある!やった!」




といった感じです。



プラスの場合は「実態」として見ることが可能ですが、マイナスって目では見えないお金の流れなのに、感情がズドーンと突き落とされるのですから、お金マジックって凄い影響力だと思います。



さらにざっくりと分けると



「プラスのお金は資産へ」


「マイナスのお金は借金へ」




分類されるんですね。



こういった



「ゼロを基準とした見えるお金・見えないお金の流れ」



を、早い段階でお子さんに理解してもらう必要があるのです。



我が子には借金まみれの人生を送ってもらいたくないですからね。



「子どもに貯金や借金の話?」



と思われるかも知れませんが、家庭で教えていくことができるのです。



そう



「お小遣い」



というお金のやり取りです。



小学生くらいになると、お母さんは



「そろそろ、うちの子にもお小遣い制度を導入するべきだろうか?!」



と悩みますよね。



保護者会などでも、お小遣いについては何度も話題に上がるくらいなので、各家庭共通で悩まれることなのでしょう。



「一律いくら」と法律・規則・校則があるわけでもないですから、多いお宅、少ないお宅と別れるのも悩みどころです。



ここで私が導入している「お小遣いの価格設定」を紹介しますが、小学生なら学年がベストでしょう。



1年生なら100円、2年生なら200円、3年生なら300円…と、学年が上がるごとに100円づつプラスしています。



もちろん、学用品やお友達の誕生日だったりと、必要なものがでてきたら都度報告してもらい、その時々に応じて購入してあげます。



そして、思春期に入ってくると、当然お小遣いアップをせがんでくるので、その時は「まわりもそのくらいだから」と、なんとなくアップさせてしまうのではなく



「主(父親・稼ぎ頭)」に直談判



です。



メインで稼いでいるのはお父さんであれば、お父さんにお小遣いアップの意思をプチプレゼン方式で伝え「なぜ、お小遣いがもう少し必要なのか」を本人に語らせます。



普段は「めんどくさいや、やりたくない」とボヤく子どもも、お小遣いアップのためなら必死です(笑)



どうやって父親を口説こうか、父親の一番機嫌の良い時間帯はいつなのか…など、お小遣いのためなら、プレゼンの準備を念入りにしたりします。



何度かやり取りをしながら中学生1年で1000円、2年で2000円、3年で3000円と順調にプレゼンが進めていきましょう。



ポイントは

 

 

 

「しっかりと親子で話し合いをして決めていく」

 

 

 

ということです。



そしてもう一つ!お小遣いの金額については、ご夫婦でも意見が一致しておいてくださいね。



両親の意見が割れてしまうと、子どもは混乱し、甘いほうへ行ってしまうので注意してください。



「お母さんはお小遣いにうるさいけど、お父さんはお願いすればすぐにお金をくれる」



だと、きちんとした金銭感覚が身に付きません。お金が無限にでてくると、勘違いしてしまいます。



お金は「労働」に対する「報酬」ですからね。



お父さん、お母さんが毎日働くことで、お金を得ているんだという事実を、日常の中で教えていきましょうね。



そして、お小遣いの使い道については、お子さんに任せておくのがベストです。



つい



「そんなくだらないものを買って」







「また、これ買ったの?持っているじゃない!」



と、口出しをしてしまいたくなりますが、お金の勉強は実際に使って覚えなければ身につかないのです。



・使えばなくなり、前借りしたら借金となる。



・使わなければなくならず、次のお小遣いまで取っておけば貯金として増えていく




単純なことなのですが、これがお金の勉強の第一歩です。



まだ小さい額の今ならば、失敗しても取り返しがつくので、今のうちに「使い方」を学ばせるよいチャンスだと思ってください。



そうしていくうちに子どもも



「欲しいものがあるから使わないで取っておこう」







「次のお小遣いの日までまだ日があるから、今、使うのは我慢しよう」



など、とっても大切な



「やりくり」



を覚えます。



お小遣い帳を与えたり、レシートの管理をさせたり、貯金箱を作ったりと「お金の管理」に興味を持たせていくと、楽しみながらできるようになりますよ。



お母さんは家計簿付け、お子さんはお小遣い帳付けと、一緒にやると、コミュニケーションにもなるのでおススメです。



さて次回は「子ども同士のお金の貸し借り、おごる・おごらない」についてです。



お楽しみに。



思春期・発達障害療育専門カウンセラー
飯塚ひろみ

 

 

 

クローバーメルマガ登録はこちらからやじるし(翔)やじるし(雅)

 

 

思春期・発達障害ヒントメールマガジン「待ってました思春期!」(登録無料)

ブログの記事も読めて「ぽつっとメルマガ(不定期配信)」も大好評!

 

毎週月曜日の定期配信号ではさらに濃い療育・育児情報満載! 私への質問もできちゃいます音譜

 

 

 

クローバー子育てコラム欄の記事も必見!

街の専門家サイト、マイベストプロ東京に登録が決定しました!

 

 

 

クローバー第2期 思春期の教科書連続講座クローバー
 

チューリップ赤第1回 2月23日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター 第5集会室

 

「思春期基礎知識 負のスパイラルコミュニケーションを変えていこう」
 

チューリップ赤第2回 3月9日(金) 10:00~12:00

豊島産業振興プラザ IKE-Biz(イケ・ビズ) 第1会議室

 

「思春期の心の3つの居場所から知る 反抗する理由について」
 

チューリップ赤第3回 3月23日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター (予定)

 

「勉強しないのには理由がある?!受験をゴールにしない目標設定方法」
 

チューリップ赤第4回 4月6日(金) 10:00~12:00

高井戸地域区民センター (予定)

 

「勉強(知識)と生きる力(知恵)の身に着け方」
 

チューリップ赤第5回・第6回 4月20日(金) 10:00~12:00 13:00~14:30

としま産業振興プラザIKE-Biz (予定)

 

「ネットネイティブの子どもへの接し方」

 

「スマホ・ネット依存・いじめについて」

 

※第5回・第6回は午前・午後の講座となります。途中休憩を挟みますので、軽食の準備をお願いいたします。

 

チューリップ赤参加費用  全6回受講 28,000円(税込み)

         単発受講 1講座 5,000円(税込み)

資料をストックできる特性バンダー付きです音譜

 

※事前のお振込みをお願いいたします。

※振込手数料のご負担をお願いいたします。

 

チューリップ赤募集    20名(先着順) → 残席18名!

 

チューリップ赤対象    思春期育児でお悩みの方 指導者 支援者

 

全講座スカイプ・ズームでの参加可能です。当日会場までお越しいただかなくても受講できますビックリマーク

 

チューリップ赤お問合せ・お申込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/cbc899a7513397

 

 

 

クローバー1月26日(金)に、発達障害マイルールブック講座を開催しますビックリマーク

チューリップ赤時間 10:00~12:00 

チューリップ赤場所 セシオン杉並第8集会室

チューリップ赤参加費・ワーク代 3000円(税込み) 

チューリップ赤定員 20名 → 残席15名ビックリマーク

チューリップ赤対象 お子さんの発達障害療育でお悩みの方

チューリップ赤特典 講座の資料をストックできるバインダー付きです♪

チューリップ赤お問合せ・お申込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba316c1b547700


お子さんの発達障害の特性を「個性」と受け止め「良いところ」に変えて見ませんか?

マイルールが分かると接し方が変わり、育児や療育がとても楽になってきます。

また、作ったマイルールブックを学校や習い事の先生と共有することで、対応をスムーズに行っていただくことができるのです。


・学校の先生にどうやって理解してもらうのか分からない…


・配慮のお願いの仕方が分からない…



そんな時こそ「我が子について」と評したオリジナルの育児書「マイルールブック」を持参しましょうビックリマーク

 

   クローバー母親専門マンツーマンの思春期カウンセリングクローバー

~都内でしたらご自宅近くまでお伺いします!遠方の方向けのスカイプカウンセリングも承っております~

 

思春期育児・反抗期・不登校・いじめ・発達障害療育の方法、親子関係改善についてなど

 

・これまであちこち相談したけど、言われることはいつも一緒でモヤモヤしている…

 

・問題が複雑過ぎてどこに相談したら良いのか分からない…

 

・こんなこと身近な人には絶対言えない…でも聞いて欲しい

 

お母さま、お子さまの性格に合わせた一生使える「オンリーワンの解決方法」を知って悩みを解決し、「オンリーワンの育児」をしましょうビックリマーク

 

・思春期の正しい知識を得ることができて、不安が解消された。

 

・何を考えているのか分からなかった、うちの子の悩みが見えてきた。

 

・向き合い方がわからず モヤモヤしていた気持ちがスッキリした。

 

を実感できます。

 

カウンセリング初回特典は、思春期育児に役立つ4つの思春期接し方チェックシートor発達障害基礎知識・褒め方シート付で、90分に10分をプラスして承っております。


チューリップ赤1月のカウンセリング日程はこちら


チューリップ赤 カウンセリングについての詳細はこちら

チューリップ赤カウンセリング・講演会・ワークショップ料金・プラン・お申込みはこちらから

 

チューリップ赤カウンセリング・講座を受けた方のお声はこちら

 

チューリップ赤ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

 

 

クローバー肩の凝らない話し方が人気の思春期講座・スカイプ受講も可能ですクローバー

5名以上参加者がいらっしゃる場合は出張講座もいたしますビックリマーク
 

・PTA主催の思春期・発達障害の講演会を開催したい


・思春期の心を理解しよう!ワークショップ・学習会を主催したい
 

カウンセリング・講演会・ワークショップ料金・プラン・お申込みはこちらから

 

・ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。

ajuga-reptans@outlook.jp

 

花2facebookはこちらから ←我が家の小ネタ満載です♪

 

チェックしてみてくださいね。

花2Twitterはこちらから

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!励みになっています!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村