みなさま、こんにちは!

 

 

思春期専門カウンセラーの飯塚ひろみですニコニコ

 

 

思春期の「なぜ?」を解決するヒントメールマガジン「待ってました思春期!」定期発行第1回目は8月29日から!登録しても良いよ~と言う方は

 

 

ご登録はこちらから

 

 

よりご登録をお願いします音譜

 

 

毎週月曜日定期発行&不定期発行&質問コーナーのおまけつきです

みなさまのご登録、お待ちしていますビックリマーク

 

 

今回も「思春期の子どもと勉強について話してみよう!受験勉強編②」ですきらり

 

 

さて、みなさま、お子さんと勉強のこと、受験の事、進路の事についてきちんと話し合えていますか?

 

 

話したいけど、思春期でなかなか話してくれない

 

 

 

というお声が多数ありましたので、どうやって声掛けをしたら良いかも含めて改めて

 

 

 

勉強とは、試験とは、受験とは

 

 

 

についてシリーズでお話をしています。

 

 

勉強編、試験勉強編も記事にしてありますので、ご一読くださいませウインク

 

 

さあ、前回に引き続き今回も受験について話していきますよ~音譜

 

 

受験について、まずはお母さんがきちんとその役割を知り

 

 

 

受験をゴールにしない

 

 

 

よう、その役割を学んでいこうというお話をしましたね

 

 

お母さんが「受験の意味や役割」を、理解しながらお子さんに話すのと、そうでないとではお子さんの反応が全く違うので、お子さんの「人生の岐路」をきちんと親子で話し合って決めていくためにも、しっかりと学んでいきましょうねビックリマーク

 

 

前回もお話ししましたが、受験がゴールになってしまうと

 

 

・もう勉強したくない

 

 

・参考書なんかみたくない

 

 

・合格したんだからもう放っておいてよ

 

 

・合格したんだからもういいじゃん

 

 

と、燃え尽き症候群になってしまう場合があるんですねあせる

 

 

もちろん、受験後の小休止は必要ではありますが、学校によっては入学までにたくさんの課題を出すところもあるので、

 

 

受験後も勉強は続くんだ

 

 

ということは、早い段階で知っておくことがとても大切ですひらめき電球

 

 

ですが、塾では合格が目標となっていますので(そのために高い月謝をいただいているのですから、塾側からすれば当然のことですよね)、何が何でも合格させようと、あの手この手で必死に指導してくださるのですが

 

 

受験後について

 

 

具体的なお話や指導をしてくれるところは、あまりないのが現状です(指導してくださるところもあると思いますが、全体的にみてもまだまだ少数ですね…)

 

 

なので、ここはお母さんがしっかりとお子さんと話し合っていただきたいな、と思っていますニコニコ

 

 

さてさて、受験後でも勉強が続く子というのは当然いまして、その子たちがなぜ勉強できるのかと言うと

 

 

受験がゴールではない

 

 

ことを既に知っているんですね

 

 

そして、

 

 

受験とは自分が行きたい学校へ行くための勉強

 

 

だということも知っており

 

 

受験勉強は一時的な勉強だから、合格後は再び

 

 

知識と知恵の勉強(生きる力の勉強)

 

 

と、

 

 

定期的にくる試験のための勉強(学校の授業の予習復習)

 

 

に切り替わる、そして、

 

 

時期がきたらまた受験のための勉強(受験勉強)

 

 

をしていく

 

 

という、人生においての勉強の流れ、役割やその意味

 

 

が身についているですね目

 

 

なので、お母さんは

 

 

・膨大な勉強量は何のためか

 

 

・勉強って何のためにするのか

 

 

勉強、試験勉強、受験勉強の役割について、一つ一つお母さんとお子さんが理解し、どの場面に直面しても、勉強の迷路に入らないように、または、入ってしまったら抜け出せるようにしていきましょう!

 

 

さて次回は「志望校の選び方ってどうやるの?」の話です!お楽しみに!

 

 

 

思春期教育研究所アジュガ

代表 飯塚ひろみ

 

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

みなさま、いつも応援ありがとうございます!頑張ります!

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

きら9月はイベント2本立てきら

きら9月29日(木)杉並区教育委員会共催 思春期の心を理解しよう ~心のメカニズムと心の利き手のお話し~ワークショップ開催決定!

家庭教育講座の詳細はこちら


きら9月15日(木)第2回 発達障害学習交流会 開催決定!

会の詳細はこちら

 

杉並区家庭教育講座・第2回発達障害学習交流会のお申し込みはこちらのメールで♪
ajuga-reptans@outlook.jp

 

※お名前、参加人数、お子さんの学年をご記入ください♪


きら10月の予定きら
きら第2回 思春期の心を理解しよう ~心のメカニズムと心の利き手のお話し~ワークショップ

きら不登校講座 ~不登校の理由と対応(仮)~

案内はブログで!お楽しみに音譜
 

~個別カウンセリング~

 

きら9月の日程はこちらきら

 

カウンセリングについての詳細はこちら

 

料金・プラン・お申込みはこちらから



思春期の子どもへの指導で悩んだことはありませんか?

ピアノ講師経験者の私だからこそ理解できる先生方のお悩み、解決しちゃいます!!

ピアノ教室・バレエ教室・学習塾など、思春期の生徒への接し方・保護者対応・先生ご自身のメンタルケア方法をお話しします。ワンランク上の目指す教室の経営・広報のお話も♪

3時間に及ぶ女性の先生向けのワークです!お試しください
ビックリマーク


きらただいま限定特典配布中きら
お申込みいただいた方全員に教室経営あるある集を差し上げますラブラブ
困った時の教科書にしてくださいませ音譜

 

 

料金・プラン・お申込みはこちらから

 


きらfacebookはこちらから

きらTwitterはこちらから