みなさまこんにちは!

思春期専門カウンセラーの飯塚ひろみですニコニコ

 

 

すっきりしない天気が続いていますね、鬱陶しい季節ですが、ジメジメに負けないようにしていきましょうね!

 

 

今回は「思春期女子の痩せたい!は要注意」のお話ですビックリマーク

 

 

さて、みなさまも1度は

 

 

「痩せたい」

 

 

「ダイエットを成功させたい」

 

 

「ダイエットしてみたい」

 

 

 

と思ったことはありませんか?

 

 

 

かくいう私も、もちろんあります照れ

 

 

 

が、美味しい食べ物を前に「ダイエットは明日から」とお決まりの文句で、先延ばし中だったりしています……あ、明日からちゃんとやりますよ!……たぶん…(笑)

 

 

 

 

さてさて、思春期女子にとっても「憧れのスタイル」はとても魅力的なもの目

 

 

 

 

好きなアイドルやモデル、タレントさんのファッションや美容法なんかをネットで検索して、自分なりに取り込んでみたり、友達と情報をシェアしたり…と、

 

 

 

 

自分が人からどう見られているか

 

 

 

 

が、男子以上に気になるお年頃ですドキドキ

 

 

毎日、鏡の前で、「髪型がー!」「肌荒れがー!」と自分と睨めっこしているのは定番のことですよね音譜

 

 

 

身だしなみをきちんとすることは、生活をしていくうえでとても良いことではありますアップ

 

 

 

ですが、必要以上に

 

 

 

 

痩せたい

 

 

 

 

と、連呼し始めたら、ちょっと注意が必要ですひらめき電球

 

お母さんが

 

 

 

あなたは普通の体系だし痩せる必要なんかないよ

 

 

 

と言っても

 

 

 

 

うるさいな~私は痩せたいの!

痩せれさえすれば後はどうだっていいの!

 

 

 

 

と、必要以上に体重を減らすことに執着したり、四六時中自分の体をチェックしていたり、体重計に乗っていたりと、あきらかに、

 

 

 

 

「自分の見た目を物凄く気にしているな」

 

 

 

 

感じたらそれは黄色信号ですビックリマーク

 

 

 

 

思春期だし、そんなお年頃なのかな?!

 

 

 

 

と、スルーせず、お母さんはお子さんの言葉をちょっと疑ってみてください

 

なぜなら、お子さんの「痩せたい」の裏には

 

 

 

 

いじめやからかいが隠れているかもしれないから

 

 

 

 

ですひらめき電球

 

 

 

お年頃の女の子は見た目をとても気にするもの

 

 

 

このような時期に

 

 

 

・最近太った?

 

 

・○○ってぽっちゃり系だよね

 

 

・○○って太めだね

 

 

 

なんて言われようものなら、自分を否定されたような気持になってしまうのです汗

 

 

 

友達の何気ない一言でも傷ついてしまうのに、容姿を差別するような酷い言葉を掛けられたらもう、

 

 

 

 

・自分の容姿はよくないんだ

 

 

・きっとみんなそう思っているんだ

 

 

 

 

と思ってしまう場合があるのです。

 

 

始まりは友達の何気ない一言だったかも知れなくても、それが続いていたり、一言がからかいになり、いじめになり…と、発展してきてしまうと、不登校になったり、ありのままの自分を受け入れられなくなり、自己肯定感が低くなってしまう可能性もありますので、お母さんはお子さん言動に注意して、良く話を聞くようにしてあげてくださいひらめき電球

 

 

 

場合によっては、学校の先生に相談し協力をお願いしてみるのも良いと思いますビックリマーク

 

 

 

痩せたい原因がいじめやからかいじゃなくても

 

 

 

・痩せてモテたかった

 

 

・○○ちゃんより良いスタイルになりたかった

 

 

 

などの場合もあります。

 

 

きちんと向き合えば、思春期女子の複雑な乙女心を話してくれるので、お母さんはお子さんの言葉を絶対に否定せず、共感的に話を聞きながら

 

 

 

 

・そうだったのね、じゃあ、お母さんと一緒にウォーキングしてみる?

 

 

 

・どうせ痩せるなら健康的に痩せなきゃだね!一緒に料理や運動の研究しよう!

 

 

 

・今のままでも十分素敵だけど、体力作りも兼ねてスポーツしようか

 

 

 

など、誤ったダイエット(食事を食べない、特定の食品しか口にしないなど)にならないよう、気を付けてあげてくださいねニコニコ

 

 

 

 

さて次回は「思春期の子どもにとっておじいちゃん、おばあちゃんは木漏れ日?!」のお話です。

お楽しみに!

 

飯塚ひろみ

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!励みになっています!!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

facebookはこちらから

http://facebook.com/hiromi.iizuka.ajuga

 

Twitterはこちらから

http://twitter.com/cnnniagf

 

飯塚ひろみのプロフィール

子ども時代は部屋で本とピアノばかり弾いている日々だったが、 行動派な姉に連れられ、野山を駆け巡る。


音大卒業後はピアノ教室を開設し、自宅レッスンの他に訪問型のレッスンも開始。 不登校の子どもとお母さんの支援をする中で、家族の繋がりの大切さを実感する。


結婚・出産後は発達障害の療育に力を注ぎ、同じ悩みを持つお母さんたちと共に「発達障害の会」を結成。理解を深めるための勉強会を現在も定期的に開催している。


杉並区立小学校PTA連合協議会事務局・生協の組合員活動を通じて思春期の子育ての大切さを痛感。カウンセラーの資格をとり思春期・発達障害で悩む母親の支援を開始。


2016年4月 思春期教育研究所アジュガを立ち上げる。 カウンセリングでは性格学に基づき、お母さんの気質(生まれつきの性格)とお子さんの気質に合わせた助言を行いながら、オリジナルのツールを使用し、お子さんの「心の黄金トライアングル(友達と過ごす時間・一人で過ごす時間・家族と過ごす時間)」の乱れを分析し、更に多面体にまで細分化。お子さんとお母さんの気質と関係をみながら、家庭でできる声掛けや接し方を助言しています


反抗期・学習・サブカルチャー・スマホ・対人関係・発達障害・・など、思春期における様々な悩みの種を持つお母さん専門の相談室。


「思春期を持ってましたと迎えるには?」「0点100点理論から見るありのままのわが子の受け入れ方」「発達障害を持つの子どものマイルール作り」講演会・セミナー・ワークショップも開催。


2016年5月 16人の法則 MBTIセミナー受講


合言葉は「思春期を待ってましたと迎えよう!」 現在は夫、高1の息子、小3の娘の4人暮らし。 思春期のマイナスイメージを払拭するため活動中。


資格一覧 中学校教諭一種免許 高等学校教諭一種免許 一般社団法人 日本総合教育支援会認定 臨床心理支援技法士