みなさまこんにちは!

思春期専門カウンセラー飯塚ひろみですニコニコ

 

 

関東もとうとう梅雨入りしましたね!ジメジメした日が続きますが負けずに行きましょう!

 

 

今回は「勉強時間を増やすには ① 」のお話ですビックリマーク

 

 

さて、みなさま、お子さんの勉強時間は足りているでしょうか?

 

 

 

・まだ足りない!

 

 

 

・もっとしてほしいけど、やってくれない

 

 

 

・いつも時間が足らなくて宿題が終わらない

 

 

 

・子どもがやる気がない

 

 

 

 

などなど、お子さんの勉強時間について、お母さま方のお声が多数聞こえてくるかと思いますが

 

そのお気持ち、とってもよく分かります!私もどうやったら息子が勉強してくれるのだろうか…と、悩みまくりました汗今回はその解決策を含め、お話ししていきますね!!

 

 

 

 

子どもが進んで学習してくれる・自ら机に向かってくれる

 

 

 

これは、お母さんの理想ですよね

 

 

 

もちろん、「自ら学ぶ」という姿勢は、お子さんにとっても、理想的な学習への取り組みでもありますアップ

 

 

では、なぜこれができないのでしょうか?

 

 

 

結論から言ってしまいますが

 

 

 

 

自主学習する習慣がついているかどうか

 

 

 

 

だけですひらめき電球

 

 

 

勉強を苦労なく続けていける子は勉強が習慣化されているのですアップ

 

 

 

歯を磨く・ご飯を食べるといったような、生活するうえで何気なく毎日続けている習慣と同様に、勉強をすることが自然と習慣として身についているので、勉強することがストレスになりにくくなっています

 

 

じゃあ、今日からさっそく取り組もうとして

 

 

 

 

気合を入れて、今日から勉強時間を3時間増やすぞー!おー!!

 

 

 

 

としたとしても、今まではその半分以下(もしくは0)の勉強時間で生活してきた訳ですから、急激なリズムの変化に脳が適応できず、ストレスが掛かってしまう場合があるので注意が必要ですひらめき電球

 

 

 

以前にもお話ししましたが、人間の脳は安定を求める傾向があるので、自然といつも通りの慣れた習慣に戻ろうとします

 

 

 

それを気合や、急激に上げたモチベーションだけで補おうとしても、持って1週間、短いと3日でダウンしてしまいます汗

 

 

ことわざで「3日坊主」というのがあるのも、こうした経緯があったからなのかもしれませんね…

 

 

そして、なによりも注意しなければいけないことが「やっぱり続かなかった」「自分にはできない」「やる気がでない」と、お子さんが自分を責めてしまうことですあせる

 

 

習慣化されてないだけで、決して「勉強ができない・続かない」訳ではないことを、覚えておいていただけたらな、と思いますニコニコ

 

 

では、習慣化の第一歩として

 

 

 

 

いきなりたくさんの時間やらない

 

 

 

 

がポイントとなってきますひらめき電球

 

 

 

じゃあ区切りのよさそうな「1日1時間から勉強時間を増やしていこう!」と思うかも知れませんが、お母さま、ちょっと待ったです!!

 

 

 

 

1時間じゃなくて1日1分ずつ増やすところから始めてください

 

 

 

 

もちろん、冗談じゃありませんよ~(笑)

 

 

 

1日1分?そんなに短くて良いの?!と思うかも知れませんが、これ、今までの習慣を変える上で、物凄く有効的な初めの一歩になるんですよ~音譜

 

 

みなさんも、1分と聞くと、物凄く短い時間、あっという間、すぐに終わる・過ぎる、大したことない時間…などを想像しませんでしたか?

 

そうなんです!そこがポイントなんです!お子さんも1日1分ずつ増やすと聞いて

 

 

 

そんな短い時間でいいの?それだったら自分にもできそう

 

 

 

と思うのです、そう思ってもらうことが大事なのです ビックリマーク

 

 

 

子どもの勉強嫌いは、勉強に対するマイナスイメージ

 

 

 

これが高いハードルとなって、お子さんの前に立ちはだかっているので動けない、やる気が出ない…というケースがとても多いですひらめき電球

 

 

 

なので、このハードルはそんなに高くないんだよ、と教えていくことが大切になっていきますニコニコ

 

 

 

1日1分ずつ増やしていき、気が付いたら30分、1時間と自然な流れて勉強時間が増えていったら脳が「勉強をする・続ける」ということを新しい週間をして取り込んでいる証

 

 

次はいよいよ、「もっと多くの時間を勉強時間とするには?!」のハードルです。

 

 

それは次回じっくりとお話ししますねウインク

 

 

 

さて次回は「勉強時間を増やすには ② 」のお話です。

お楽しみに!

 

飯塚ひろみ

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!頑張りまっす!!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

facebookはこちらから

http://facebook.com/hiromi.iizuka.ajuga

 

Twitterはこちらから

http://twitter.com/cnnniagf

 

 

飯塚ひろみのプロフィール

 

子ども時代は部屋で本とピアノばかり弾いている日々だったが、

行動派な姉に連れられ、野山を駆け巡る。

 

音大卒業後はピアノ教室を開設し、自宅レッスンの他に訪問型のレッスンも開始。

不登校の子どもとお母さんの支援をする中で、家族の繋がりの大切さを実感する。

 

結婚・出産後は発達障害の療育に力を注ぎ、同じ悩みを持つお母さんたちと共に「発達障害の会」を結成。理解を深めるための勉強会を現在も定期的に開催している。

 

杉並区立小学校PTA連合協議会事務局・生協の組合員活動を通じて思春期の子育ての大切さを痛感。カウンセラーの資格をとり思春期・発達障害で悩む母親の支援を開始。

 

2016年4月 思春期教育研究所アジュガを立ち上げる。

 

カウンセリングでは性格学に基づき、お母さんの気質(生まれつきの性格)とお子さんの気質に合わせた助言を行いながら、オリジナルのツールを使用し、お子さんの「心の黄金トライアングル(友達と過ごす時間・一人で過ごす時間・家族と過ごす時間)」の乱れを分析し、更に多面体にまで細分化。お子さんとお母さんの気質と関係をみながら、家庭でできる声掛けや接し方を助言しています。反抗期・学習・サブカルチャー・スマホ・対人関係・発達障害・・など、思春期における様々な悩みの種を持つお母さん専門の相談室。

 

 

「思春期を持ってましたと迎えるには?」「0点100点理論から見るありのままのわが子の受け入れ方」「発達障害を持つの子どものマイルール作り」講演会・セミナー・ワークショップも開催。

 

 

2016年5月 16人の法則 MBTIセミナー受講

 

 

合言葉は「思春期を待ってましたと迎えよう!」

現在は夫、高1の息子、小3の娘の4人暮らし。

思春期のマイナスイメージを払拭するため活動中。

 

 

資格一覧

中学校教諭一種免許 高等学校教諭一種免許

一般社団法人 日本総合教育支援会認定 臨床心理支援技法士