火曜日の朝ですが、画像無しのちょっと真面目な話をします。

 

先週、ある障害者の家族(母)からの電話を受けました。

「障害のある子に、自らが言葉の虐待をしているのではないか」。

 

自宅に伺い話を聞いてみると、

障害(ダウン症)の子が同じ内容の話を一方的に繰り返し、会話が成立しない。

その言葉を聞いていることが苦痛になり、

「いいかげんにして!」などの感情をぶつけてしまう。

そして、そんな言葉しか出てこない自らを情けなく思えてしまう・・・。

 

もちろん、障害者本人に悪気がるわけではなく、

そのことは、母も理屈では理解しているけど、感情がついていかない。

 

いまこの家族に必要なのは「家族支援」なのです。

短期入所などの制度利用と併せて、家族の気持ちを受け止める役割。

極端なところ、話を聞くだけでもよいのです。

 

後で調べましたが、そうした役割を担う機関って無いのですね。

こういう時、福祉系大学の教科書では、「家族会の活用」と出てきます。

でも、現実はそんなもんじゃありません。

 

この家族も「家族会」のことは知っており、以前は加入していましたが、

すでに三重県では、会は消滅状態・・・。

 

カウンセリングを受けたら、という意見もありそうですが、

私自身カウンセラーの端くれながら、カウンセリングを信用していません。

「自称」カウンセラーは山ほどいても、まともに仕事出来るのはごく少数。

ダメなカウンセラーにあたったら、それこそ逆効果ですから。

 

さてどうしたものやら・・・。

今週、私はこの問題を抱えながら、悪戦苦闘することになります。