あじさいを通じて
人と仕事を繋ぐことを目標に
今日も笑顔でがんばります
あじさいを中心とした
フラワーハンドメイドパーツ専門店
あじさいや 店主の高垣 諭です
曇り空に、湿気も多くなり
いよいよ、梅雨入り目前の
様相を呈していますね
それでも、今年は
平年に比べて
九州地方南部での
梅雨入りも遅かったそうですよ
天気予報によると
週末こそ、雨が降るものの
来週は、全国的に天候も回復し、
九州北部以降の梅雨入りは
もう少し先になりそうとの事です
もしかしたら、先に
関東地方や東北南部が
先に梅雨入りするかも
なんて予報もあったりして・・・
いずれにしろ、
入るなら、早く入っちゃって!
と、中途半端が嫌いな
あじさいやでございます
さて、そんなじめじめした
梅雨時期の、
心のオアシス
あじさい
そろそろ、各ご家庭のお庭や
学校の周辺、街中の植栽でも
花が咲き始めていますね。
とある会社さんの
フェンス越しに咲く
ガクあじさい
フェンスの穴から
必死に這い出てきて
それでも、健気に
花を咲かす、
もう、こういう
いじらしい姿見ちゃうと
かわいくて仕方ありませんね
あじさい
さて、おっちゃんの妄想はさておき
巷にあじさいが
たくさん咲く、この季節だからこそ
あじさいを身につけて
外出してみたくなりませんか。
といっても、本物を
持ち歩くのは、
なかなか大変なので
あじさいのブローチで
梅雨のおしゃれを
楽しんじゃいましょう
こちらのブローチは、
すべて、まゆを使って
作られています。
(葉っぱだけは造りもの)
宮城県南三陸町というと
みなさんも聞いた事がある
かもしれませんが、
東日本大震災の津波で
甚大な被害を被った地域です。
この南三陸町で
それでも、町を活気づける為
そして、生き生きと仕事ができる
環境をつくるためと
設立されたのが
南三陸復興ダコの会のみなさま。
※南三陸町は、タコの漁獲量で有名なんです
その中で、
明治時代から盛んであった
養蚕に目をつけ
様々な、まゆ細工を
作られています。
きれいな、まゆの選定から始まり
洗浄、そして特殊な染色液で
色染めします。
こんなに、たくさんの色が
私たちの、あじさいと一緒ですね
そして、まゆを、
あじさいの形に
カットした後に、
立体感を出すために
熱を加えて、
一枚、一枚
型をつけていきます。
これは、大変な作業・・・
そうして、
出来上がったのが
こんなカラフルな、
まゆあじさいのブローチ
土台になっている
半円の型も
まゆでできているんですよ。
この、コロンとした
手まりあじさいの
かたちが、また
かわいいですよね
ひとつひとつ、
丁寧に、つくられた
まゆあじさいのブローチを
身につけて、
梅雨のじめじめした気分を
ふっとばしちゃいましょう〜〜
それでは、また明日!
今日も最後まで
読んでいただき
ありがとうございました!
こちらの
しあわせ運ぶさかさあじさい、も
ひとつひとつ
手に取っていただく方が
笑顔で幸せになりますように!っと
願いながら、丁寧に
つくっていますよ!
大好評販売中です
6月後半にリニューアル予定です!
「#あじさいやギャラリー」
で、みなさまの作品見れま〜す