人事異動やら、多少の業務内容の変異により、
外房に行ける適切なパターン見極め中の
どうもボクです。
表題の件ですが、
数年前までは「食べるためのアジング」で
納得がいってたオイラ。
それが今年に入ってから、
25cm以下のアジは、家庭の事情によりリリースが決定。
オイラの腕と外房の機嫌では、26cm以上、尺アジとかは
そう頻繁に釣れるワケでもないので、
最近はリリース主体のアジングとなっていた訳です。(悲 恥)
もともと釣堀などは、決められた魚が釣れるに決まってるし
「未知との遭遇」的な夢はコレッぽっちも無い。
さらにはリリースも前提なので、そんな釣りは好きではない。
で、今。
自然の海であっても、家庭の事情で
魚さんには本当に申し訳ないけど、
どうせリリースしなくちゃいけないなら、
強い引きを存分に楽しみたい。
そう思うのがオイラの性分です。
仕事の事情で、今は若干外房が遠のいていることもあるけど、
そんなこんなで、最近はサクッと「安近短」が成立する
湾奥アジング&シーバスごっこでお茶を濁しているワケです。
湾奥オカッパリでゲットできるアジは、
数も少なめで、食べる気もおきない水質だけど、
いろんな栄養価が高いのか、外房モノと比べると格段にデブ。
だから25cm位でも、
外房の尺くらいの引きを見せてくれるのがGood!
誰かに見られ、自慢できるわけでもないが、地味に楽しいww
ぶっちゃけ今、港湾エリアの水深があるエリア限定だけど、
朝マズメにポツポツ釣れてます。22cm~26cm位です。
んで、シーバス。
コイツはタイミングが良ければ
2時間程度でツ抜けるプチ爆が楽しめるし、
40cm、50cm、60cm、70cm、各サイズ毎に、各楽しさがある。
サイズによって引きのパワーが違うのは当然だけど、
「群れのサイズ」にマッチさせたルアーチョイスや、
言葉では言い表せない程度の
ちょっとしたフッキングのタイミングとかで詰めていくと、
釣果が倍ほども変わってくる。
という個人データww
そもそも、釣友が居ないので
いつもいつも地味~にタクって自己満しているワケです。
それにしても、
食べられない魚の釣り。
最後がツマラナイですね。
家に持って帰ってきて
「わーーー! すごーい!」とか
「美味しかったー!」とか
きっと、家族のそういう歓喜の方がウレシイんだよなー。俺。
装備は増えるけど、
外房アジング
かーらーのー
ヒラメング or 青物ング
というスタイルも意識してみるかなー!

アジング ブログランキングへ