
邦山会演奏会
今月、久々に邦山会の演奏会が開催されます。
しかも、2回。
1回目は12月15日(水)19時から、場所は中目黒トライ。
そして、2回目は12月24日(金)18時から、場所は北とぴあつつじホール。
トライは初めての場所ですがライブハウスのようです。
こちらでは先代の邦山先生の未公刊の楽曲などを演奏致します。
つつじホールでは先代作曲の風雅Ⅰと二代目作曲の新作に出演致します。
大東文化大学オープンカレッジ
このたび、2021年秋期の大東文化大学オープンカレッジで講座を持たせていただくことになりました。
藝大で同窓だった宝生流能楽師の小林晋也君からの御紹介で、「紅葉狩りを音で楽しむ」という講座です。
11月19日は小林君と大東文化大学の宮瀧先生が「紅葉狩と日本人」をテーマに、11月26日は私が「尺八で楽しむ紅葉狩」をテーマに、それぞれ講義をさせていただきます。
詳しくは、大東文化大学オープンカレッジホームページまで。
9月7日までの申し込みとなっています。
つながろうさいたまアートプロジェクト
コロナ禍における、さいたま市の文化芸術活動支援事業「つながろうさいたまアートプロジェクト」に参加した動画が、この度公開されました。
この事業については、埼玉県三曲協会の石瀬雅璋先生から教えていただいたものだったので、当初雅璋会の方との邦楽器による合奏を考えていたのですが、色々と制約があり、クライスの白井社長に相談してこのような作品となりました。
具体的には、3密を避けるよう求められたので、一人多重録画とし、ピアノとの合奏もリモートで行いました。
広く市民が楽しめるという観点から、また、現況に相応しい歌詞内容であるので「IF WE HOLD ON TOGETHER」を選曲致しました。、
更に市内各所の魅力的な風景を背景として、音楽だけでなく映像も楽しんでいただけるようにしました。
この背景の撮影が結構楽しい作業で、何処を撮るか選定する為に大宮区役所で「大宮二十景」という冊子をもらったり、友人や門人等いろいろな人に意見を聞いたりして決めました。
場所を決めてからも、何時がいいのか、とか天候はどうだ、とか素人なりに考えて撮影しました。
基本的に自宅から自転車で行ける範囲で撮影しましたが、岩槻区だけは区内在住の白井さんにお任せしました。
尺八とピアノによるリモート演奏、そして歌詞と映像をお楽しみいただければ嬉しいです。
最後に、選曲・撮影・編集だけでなく、諸事情からピアノ伴奏まで引き受けてくださった白井さんには、本当に感謝申し上げます。
演奏会
今日は、2月以来となる演奏会でした。
本来4月18日に開催される筈だった「宮城道雄と東京音楽学校」が延期と決まり、今日無事開催となったものです。

当初のプログラムから内容を減らしたり、お客様も制限させていただいたり、感染症対策も色々と大変だったようです。
しかし個人的には半年ぶりの演奏会で、しかも演奏曲目が六段と春の海、さらに春の海を御一緒させていただくのが矢崎明子先生でしたので、思い入れも一入でした。
矢崎先生は僕が藝大に入学した時、生田流の教授でいらっした先生です。先日合わせで先生の御自宅に伺った折、その時のお話をさせていただきましたが、入学した平成5年は先生の退官前最終年度だったとのことで、もっと学校で先生にお会いしていたような気がしていたので少し驚きでした。
ながく第一線で御活躍されている矢崎先生が、宮城道雄先生との藝大での想い出を中心にしたお話と、演奏というプログラムなので、かなり多くの皆様から個人的にもお問い合わせをいただいていたのですが、感染症対策ということで、お客様も延期前に予約をされていた方のみで、その中から更に抽選もしたということで、此方にも事前告知をしませんでした。
先生の貴重なお話を聞かせていただき、演奏も御一緒させていただけて、これ以上ないと思える演奏会の再開でした。
レッスンについて
本日より自宅でのレッスンを通常通りと致します。
レッスン室内は換気を充分にし、また、空間除菌脱臭器を設置しています。
レッスン毎に譜面台や楽器スタンドも消毒致します。
玄関にはアルコール消毒ジェルを設置していますので、入室前とレッスン後に御使用ください。
小宅楽器は来週より再開致します。
レッスン室内は換気を充分にし、また、空間除菌脱臭器を設置しています。
レッスン毎に譜面台や楽器スタンドも消毒致します。
玄関にはアルコール消毒ジェルを設置していますので、入室前とレッスン後に御使用ください。
小宅楽器は来週より再開致します。