中国年寄りの智恵袋(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

よく昔から、年寄りの言うことは聞きなさいと言われる。


私も小さい時に、よく祖母から、夜に爪をきっちゃだめだとか


なんかったら、アロエを塗りなさいとか、夏には熱お湯を飲みなさいとか。


いろんな年寄りの智恵を聞かされて、

ハイハイとか、ほとんど真剣に聞いていなかったと、思います。


しかしここ中国に来て、そのような話は、年寄りどころか

若い人達からもよく聞かされます。


よくよく考えれば、このような類の話、特に健康などに関しては

日本も中国から伝わっった漢方や、儒教や、いろんな影響がある

はずなので、年寄りの知恵袋みたいなものは

中国が本家本元だと、ここ中国に6年くらい住んでいて

しみじみと思います。


またその真実度は、身をもって実感いたしております。


最近びっくりしたのは、


先々週から、翔世、aiai、蓮世と風邪でダウン。


翔世は40度の熱、aiaiも39度、蓮世までも。。。


そしてaiaiは、母乳を蓮世にあげている身、あんまり

解熱剤とか飲めません。


そこで、翔世が40度の高熱を出したときに、病院でした処置。


アルコールを5倍くらいに薄めた液を、脱脂綿に浸して

首の後ろや、耳の後ろ、脇の下をふきます。


そうするとみるみる、熱が下がるのです。

なんでも動脈のところをアルコールで吹くことで

はやく熱を蒸発させてしまうそうで、


これをaiaiにも、蓮世にもやったらおそるべき効果でした。


さすが、中国。なんだろ中国医学なのでしょうか。


また、よく翔世が頭を打って、たんこぶを作るときにも

すぐにごま油を塗ると、腫れ方が前々違います。


最初はバカにしておりましたが、最近塗った時と

ぬらなかった時の違いは、顕著で。。。


これは天津のときの、シッターさんの智恵。。


あとは、やはり風邪を引いたときに、冷たいものを飲んではいけない

これは、日本でもよく昔の年寄りはよく

言ったものですが、


こっちは若者の間でも常識で、aiai曰くは

最近は本当に、冷たいものは身体に悪いと、身にしみて感じているようで

冷たいものを飲むのを控えるし、クーラーもかけません。


実は、本当にたくさんの中国年寄り!?だけでなく、智恵がたくさんあるのです。


アルコールについては、一度ためしてみてください。

アルコールとか手に入らなかったら、中国は白酒の50度でもOKらしいです。


本日も、下記ブログランキングに


ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。


皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング