70年サイクル説(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

最近、めっちゃ本を読んでいる。


家族とは、離ればなれなので、

1人ぐらしの中


仕事以外は、本読んでいるか、マラソンしているか

温泉にいっているか、この3つで


読書は、スターバックスか家の書斎のどちらかで


なんちゃって知的生活を送っている。中国は春節で

この連休もずっと本を読んでおりました。


いろんな本を手当たり次第に、読み終わった本もあれば

進行形でいろんな本に手をだしております。


もともと日本では、ほぼ漫画しか読まなかった自分が

中国に来て活字に飢えて、本を読むようになりました。


中国にいるとテレビを見ないので、その時間を読書に

あてれるので、日本にいるより読書家になれます。


読んだ本や、読んでいる本は最後にアップするとして


最近、自分の中でキーワドとなっている言葉


『70年サイクル説』


この言葉は、中国に来る前に神田昌典さんの本で

なんどもみかけた説なのですが。。


歴史的転換は70年周期で繰り返されるという説で


歴史は繰り返されるというようにその転換はだいたい

70年前後で繰り返されているというもの。


1945年の終戦


その70年ほど前には


1868年の明治維新があった。


70年周期というのは、近代現代に当てはまる

のであって、その前は40年とか50年とかの

サイクルで


寛政の改革とか天保の改革とかがあった。


なぜそのように、転換期が訪れるかといというと


今ならだいたい70年くらいで、その時の政治や

社会システムが崩壊し、閉塞感がでて

また人の寿命というか、昔のことをしっている人が

いなくなるなどの周期的なことで、


大きな転換があるというもの。


この1945年の終戦から70年先というのはいつか


2015年である。


あと4年後。。この4年後に終戦や明治維新並の

大きな転換が起こるということが


この70年サイクル説から考えられる。


今手元に、


『現代日本経済史年表1868年~2006年』


という本があり、ここ100数十年くらいの出来事を

経済の面から、また政治的、一般的トピックのあたりを

パラパラを見ていた。


気になったのが、


1946年(昭和21年)2月17日

金融緊急措置令(新円切り替え)


注釈のところにこう記されている


※日本経済は敗戦直後からの臨時軍事費や安易な市中金融機関への

日銀貸し出しなどによって、日銀券の発行高は急激に拡大して深刻な

インフレーションに見舞われることになった。

このインフレに対応するために、日銀券預入令とともに、同法が発令された。


この内容は、旧円に代わって新円を発行しつつ、46年3月7日までに

旧円を強制的に銀行預金させ、それ以降預金を

全面封鎖し、旧円の流通を禁止するというものであった。


ここで思い出したのが


大前研一さんとユニクロの柳井さんの対談本で

『この国を出よ』の中で、

大前研一さんが、現在日本の借金が

900兆円で3年以内に

日本は国債デフォルト(債務不履行)に陥ると。


ここで70年サイクル説の中の

預金封鎖、インフレが一致したと。

本当に起こるのか。。。


ちなみに

今年2011年の70年前には何があったか

1941年(昭和16年)12月8日には、太平洋戦争始まる


昨年2010年の70年前には

1940年(昭和15年)3月7日、日独伊3国同盟調印


来年の2012年の70年前は

1942年(昭和17年)

食糧管理法公布、食糧を管理しその需給及び価格並びに配給の統制


などなど。。2015年の転換期に向けて。。。


価値観の大混乱が起こる。。


日中関係、北朝鮮問題、IT革命、国債デフォルト、預金封鎖


ちなみに、1949年(昭和24年)10月1日に

中華人民共和国が成立宣言をしています。


これから70年後は2019年。。


中国にも70年サイクルが当てはまるなら

2019年前後に価値観の大混乱が起こる。。。



今日は朝からマラソンをしながら温泉にいって

のんきに悠々自適の時間をすごしながら


ちょっとブログでこんな壮大な歴史サイクルの

おはなしを書いてみました。


おお、歴史もいいけど、冷蔵庫のピーマンにカビが

読書もいいけど、掃除もしないとね。


本日も、下記ブログランキングに


ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。


皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング



この国を出よ/大前 研一
¥1,470
Amazon.co.jp

現代日本経済史年表 1868‐2006年/矢部 洋三
¥3,360
Amazon.co.jp

生き方―人間として一番大切なこと/稲盛 和夫
¥1,785
Amazon.co.jp

コトラーのマーケティング3.0で日本企業は復活するー新マーケティング理論入門/中畑 信哉
¥1,575
Amazon.co.jp

全脳思考/神田 昌典
¥2,100
Amazon.co.jp

本家 ゴーマニズム宣言/小林よしのり
¥1,200
Amazon.co.jp

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる/P・F・ドラッカー
¥2,310
Amazon.co.jp

日本人の成功法則/神田昌典
¥1,575
Amazon.co.jp

周恩来、池田大作と中日友好/孔 繁豊
¥1,365
Amazon.co.jp

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則/ジェームズ・C. コリンズ
¥2,039
Amazon.co.jp

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business .../クレイトン・クリステンセン
¥2,100
Amazon.co.jp

暴走する資本主義/ロバート ライシュ
¥2,100
Amazon.co.jp

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭/リチャード・フロリダ
¥2,940
Amazon.co.jp

ゴーマニズム宣言PREMIUM 修身論/小林 よしのり
¥1,365
Amazon.co.jp

名前のない女たち―企画AV女優10人の人生/中村 淳彦
¥500
Amazon.co.jp

東アジア共同体―経済統合のゆくえと日本 (岩波新書)/谷口 誠
¥840
Amazon.co.jp

組織の不条理―なぜ企業は日本陸軍の轍を踏みつづけるのか/菊澤 研宗
¥2,940
Amazon.co.jp

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]/P・F. ドラッカー
¥2,100
Amazon.co.jp

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
¥1,680
Amazon.co.jp