中国語☆(by aiai) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

最近、まーーーったく勉強をしてませんでした。


昨年、HSKの試験を受けてから

(結果も思わしくなく。。。涙)


その時は、悔しく思い、

来年も受けようと思っていたのに。


もう、中国で暮らし始めて

4年半もたつのに、聞き取れは少々しても

話すのはイマイチだし、発音も??だし、

翔世の中国語に焦りをも感じ、

重い腰を上げて、勉強を始めることにしました。


といっても、学校にいくわけでもなく、

下記の本を読むだけなんですけどね。


聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)/津田 量
¥1,995
Amazon.co.jp


たくさんある中国語の教科書の中で、

この本の大きな特徴は、

60章から成り立っていて、1章ごとに文章が記載されていて、

右に中国語、左に日本語、

次のページからは、単語の説明が全て載っているんです。

なので、辞書でイチイチ、単語の意味を調べる必要もないし、

ピンインを調べる必要もないし、(文章の下にピンインは載ってないけど、

単語を先に学習してしまえば、読めてしまいます。)

この本があるだけで、どこでも勉強できてしまいます。

ある程度、中国語の基本の単語は知っていて、

会話だけでなく、単語の整理をしたい人、

文章力をつけたい人にオススメです。


私も特に机に向かうわけでもなく、

翔世が一人遊びに夢中になっているすきに、

読んでいるだけです。

翔世が、

『ママ、何してるの??』と聞いてくるので、

「ママ、お勉強してるんだよ」って答えると、

『翔世もお勉強する』って言って、

紙に絵を書いてます。

その姿が、ちょっと可愛いなってまた思ってしまいます。


旦那(ken)は、これを日本語から中国語に訳して、

文章力をつける練習をしています。


私も、一通り、読むことができるようになったら、

文章を書いてみたいなぁ~とは思っていますが、


まだ、始めたばかりで10章のところです。

まずは、60章までたどり着くかですよね。


こうやって、ブログに書くことでちょっと自分に

プレッシャーを与えてみました。

頑張って続けてみまーーす。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング