出井伸之氏を囲む会③(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

出井伸之氏囲む会③

前回で途中であった、出井氏の囲む会のお話の続きを。。

出井氏が毎年開催されている、アジアイノベーションフォーラム
という会があって、それが今回東京で行われるそうです。

ぜひとも、ちょっと参加費ははりますが、参加してみて
くださいというこでした。

↓以下フォーラムについて


↓↓

イノベーションには様々な「掛け算」が必要です。アジアを舞台に、
イノベーションを起こし、新事業・ビジネスの創出、
延いては新産業を創出するため、様々な「掛け算」を
仕掛けてゆきたいと考えています。
【アジア】x【日本】
世界と競争してゆくためのアジア地域の有機的な
連携を生み出す、アジアと日本の掛け算
【熟練CEO】x【若手CEO】
若手企業家を育て成功へ導くための、熟練経営者の
「経験」「知恵」「ネットワーク」と若手企業家の
「新技術」「新発想」「情熱」の掛け算
【起業家】x【金融資本】
若手起業家の「アイデア」「技術」を育て、
花を咲かせるための有効な金融資本と
若手企業家、エンジニアの掛け算
【技術人材】x【金融資本】
カーブアウトなどの手法を通じて業界活性化を促進する、
企業に埋もれたハイテク技術系人材と
プライベートエクイティなど金融資本の掛け算
【ハイテク技術】x【金融資本】
目先の利益のみにとらわれない、国や地域の根幹となる技術を
育てるための、長期的視点に立った金融資本と技術の掛け算

このような「掛け算」が実際に「化学反応」を起こすためには「場」が必要です。

その「場」が、“Asia Innovation Forum”です。

志を同じくする皆様と共に、本フォーラムでの活発な議論を通じて、

21世紀型のアジアの産業競争力の向上、

新産業の創出を実現するための、仮説を構築し、

実行に移してゆきたいと考えております。

Asia Innovation Forum に皆様のご出席を賜りますよう、

お願い申し上げます。


↑上記は、アジアイノベーションフォーラムサイトより抜粋

スポンサーには、たくさんのすごい組織が!

経済産業省、総務省、JICA、ANA、AA,百度

WIPRO、中国企業家、FORTUNE、資本交易、

となっております。

講演者のかたがたの面子もすごいです。
秋池玲子
ボストン・コンサルティング・グループ パートナー&マネージング・ディレクター
伊佐山元
DCM 日本共同代表
石倉洋子
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
石黒不二代
ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長兼CEO
石田宏樹
フリービット株式会社 代表取締役社長兼CEO
出井伸之
クオンタムリープ株式会社 代表取締役
伊藤元重
東京大学大学院 経済学研究科 教授、総合研究開発機構(NIRA)
宇陀栄次
株式会社セールスフォースドットコム代表取締役社長
大須賀利一
グーグル株式会社 エンタープライズセールスマネジャー
緒方貞子
独立行政法人国際協力機構(JICA) 理事長
奥山清行
株式会社Ken Okuyama Design 代表 工業デザイナー
ダニエル M. カメン
カリフォルニア大学バークレイ校 教授
川村敏郎
株式会社コラボ・ビジネス・コンサルティング 代表取締役
C. S. キャン
サステイナブル・デベロップメント・テクノロジー・ファンデーション チェアマン
楠木建
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
黄茂雄
東元集団 会長
黒川清
政策研究大学院大学 教授
佐々木かをり
株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長
ジャン・セジン
シンガポール国立大学 教授
谷家衛
あすかアセットマネジメント株式会社 代表取締役
チョウ・ドンスン
ソウル国立大学 経営学部教授
辻野晃一郎
元グーグル株式会社 代表取締役社長
西村裕二
アクセンチュア株式会社 執行役員 経営コンサルティング本部統括本部長
ドリス・ホー
マグサイサイ・グループ・オブ・カンパニーズ プレジデント&CEO
平野浩介
インテル株式会社第一営業本部長
前田匡史
内閣官房参与、国際協力銀行 国際経営企画部長
松本大
マネックスグループ株式会社 代表取締役社長兼CEO
三村明夫
新日本製鐵株式会社 代表取締役会長
森地茂
財団法人運輸政策研究機構 副会長、政策研究大学院大学 教授
姚研成(ヤオ・イェンチェン)
チャイナ・ウィンウィン・コンサルタント 董事局主席
吉田和正
インテル株式会社 代表取締役社長
↑上記も、アジアイノベーションフォーラムサイトより

ちょと私には、敷居の高いというか、高すぎるフォーラムなのですが

普通なら私には、縁がなく、絶対参加することはなかったであろう

会なのですが、


出井氏のとなりすわり、生々しいグローバルなお話、日本と世界のかかわり

を聞いた私にとって、これは参加しなければならないのではと

いう気になり、、とまだ申し込んでおりませんが、参加を考えております。


出井氏のとなりで、白酒の乾杯をご一緒させていただき、

少しお話をさせていただきました。


出井氏に君は中国で、何をやっているの?と聞かれ

天津でとある食品会社の現地支店の責任者として

2006年に立ち上げて云々。。の話を。。


中国では単品の商品のみをあつかう

私の会社について


御社にとって、イノベーションってなんだろうね?と

なげかけられました。


その投げかけられた質問が、私の中で深く深く

広がっていくことに気づきました。


今回の出井氏の囲む会では、

私の人生の中で何か、大きな大きな影響を

受けたような気がします。


それから、もう一人、この会でお会いできた人が

います。


私は、中国に来る前から、ずっと

邱 永漢 (きゅう・えいかん)さんの

http://www.9393.co.jp/moshiq/index.html

はいはいQさんの、ブログを読んでおりましたが。


そしてそのサイトの中で、柳田洋氏という人のブログを

中国に来てから、またNY時代も欠かさず読んでおり

その人の本まで買ったのですが、

なんとその柳田洋氏もこの会に、来ており

初めてお会いできて大変感動しました。


起業するなら中国へ行こう! 北京発・最新ビジネス事情 (PHP新書)/柳田 洋
¥735
Amazon.co.jp

毎週3回のブログ更新で、大変読みやすく、

わかりやすく中国のビジネスや

中国の動向について、書かれており

楽しみに読んでおります。

http://www.9393.co.jp/qdaigaku/yanagita/index.html

↑柳田氏のブログ


今回の出井氏を囲む会、大変充実した会でありました。


天津から仕事が終わって、雨の中北京までいった

かいがありました。



 

下記ブログランキングにぽちっとワンクリック、
宜しくお願いします。挨拶挨拶

50位以内にはいるにはあともう少し!!

皆さんの応援が励みになります




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング