街のサービス業風景(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

翔君といい関係を継続しながら、私も翔君が何を

いいたいのか、何を欲しているのか、一緒にいると

だんだんわかるようになってきました。

翔君が泣く、怒るにはすべて理由があるというのに

はずかしながら今になってやっとわかるように

なってきました。

昨日から、aiaiも帰ってきて翔君も、私といた

緊張の糸がかきれて、甘え放題、泣き放題です。

今日は私の実家で過ごしながら、市役所へ

いったり、買い物にいったり親戚周りと大忙し。

そんななか、家の近辺を走り回っていて

たくさんのサービス業の風景がうつりかわっている

のに気づかされます。

フレンドリー、ダイソー、王将、COCO一番、ミニストップ

キリン堂、スギ薬局、家から5分以内の場所にたくさんの

新店舗でできており、私が日本にいた頃にはなかったもの

ばかり。

こんな大阪府堺市の片田舎に、これだけの店舗やサービスが

ひしめき合っており、競争の激しさをうかがい知ることができます。

中国天津にいる自分にとって、感じるのは、その経済規模。

私の住んでいる、堺市は人口は、83万人。

そして私が住んでいる街は東区人口85000人程度。

そんな少ない人口で、この小さな街なのに、これだけの

サービス業をひしめきあっているというのは

その土地の経済規模の大きさを知ることができる。

私がいる天津の人口が1000万人。

半分以上が農村、農民だと考えると、まだまだ遅れた場所が

たくさんある。

中国の経済規模は大きく膨れ上がり、GDPも日本を抜くと

いわれてはいるが、一人当たりのGDPや

面積あたりのGDPでは、日本が圧倒的である。

こんな小さなスペースに、片田舎でもこれだけの

経済活動を起こせる、サービス業を発展させていける

この日本という国。

日本でてあらためてすごいなあと思う。

そんな街の風景をみながら、我が生まれ故郷を

に帰ってきている私です。

日本ってすごい国だなって思った人




ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります


ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング