翔世☆予防接種☆ | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

先週、中国の病院へ予防接種に行く予定だったのですが、

私の勘違いで明日、行く事になってのですが。。。



予防接種について、考えている状態です。

日本でも、予防接種をどのように受けさせるかを悩むと思うのですが、


私たちの場合は、

まず中国or日本どちらで受けさせるか??

っていうところで悩んでしまいます。

先週、私たちの住んでいる近くの保健所で

翔世クンの出生登録を済ませたので、

中国の予防接種のスケジュールをもらってきました。


保健所の人いわくは、中国と日本では予防接種の種類が違うので、

どちらで受けるかを考えるようにと。


当然の事ですよね。


選択肢としては、、、、


①中国の病院で受ける

●メリット:当分は天津にいると思うので、予防接種を受けやすい。

金額が安い。→おそらく。

中国の予防接種の数は日本より多いので、安心。

●デメリット:病院の衛生面。→大丈夫とは思うけど。。。

私一人では、病院へ連れて行けない。


②天津にて、SOSクリニック等で受ける。

●メリット:注射自体(メーカー等)は、日本で使っているものと同じなので安心。

中国でしか受けない予防接種も受ける事ができる。

私が病院へ連れて行くことができる。

●デメリット:金額が高い。


③帰国した際に、日本の病院で受ける。

●メリット:安心

●デメリット:帰国した際に受けるとなれば、スケジュール管理が大変。


こう考えていくと、、、、当面は日本へ帰る予定はないので、

やっぱり③は現実的ではないので、


①中国の病院  or   ②天津にてSOSクリニック等


ってなります。


とりあえず、明日は中国の病院(出産した病院)へ

B型肝炎の2回目を受けに行ってきます。

1回目はすでに出生時に受けたようです。

3回目は6ヶ月時だそうです。


BCGについても、普通は出生時に受けるようです。

ただ、翔世クンの場合は出生時に体調がよくなかったので、

受けていないようです。

明日、病院でいつ受けるのかと聞いてみます。

日本では出生3ヵ月以降に受けるんですよね。

やっぱり、日本とではいろいろ違うんでしょうね。

いろいろ調べてみます~



最近の母乳は、順調です☆

おっぱいの痛みも、母乳を塗ったり、馬油をつけることで、

すっかりよくなってきました。

たくさん、アドバイスを頂き、ありがとうございました。

1日1回の応援クリックを下のBLOG LANKING

にポッチと御願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン


ブログランキング


増補版0歳からの教育 (HC-ムック)
¥800
Amazon.co.jp