皆さんこんにちは。


雑な園芸のおはなし。のにしなです!


今日はモミジの芽吹きの違いのおはなし。



モミジの鉢植えの現在の様子です!


芽吹きが順調に進んでいます!


この鉢植えには、計5つのモミジを植えているのですが、同じ時期なのにそれぞれ芽吹きの様子が違います。




赤みが強いもの。


緑が濃いもの。


その中間くらいのもの。


まだ芽吹きが進んでいないものもあります。


一番小さい木は、一番芽吹きが早かったです。


私はこれらの違いを、木の個体差だとおもっていたのですが、もしかして、全部品種が違うのでは? と思い至りました。


モミジの品種を調べてみたところ、イロハモミジ系、ヤマモミジ系、オオモミジ系などの系統があり、そこからさらに細かく園芸品種が存在するようです。見分け方まで調べると時間がかかり過ぎるので、一旦止めました。


見る人が見れば、すぐどの品種なのかわかるのかもしれませんが、私の目にはさっぱりわかりません。


芽吹きの違いは品種によるものなのか、それとも個体差なのか。


真偽は不明ですが、いずれにせよ、水切れで葉を枯らさないよう、丁寧に育てたいとおもいます。





以上、今日の雑な園芸のおはなし。でした!


さようなら!