泉自然公園散策の続き(最終回)です

今回は公園外の散策です

私は目的地の周辺散策が好きです。

畑田や田んぼの田園風景、民家などを見るのが…

遠くからでも分かるピンク色の花が咲いていました⬇️


ハナモモ

バラ科モモ属


色が濃いのと薄いのがありました。



枝は直線的、その枝にピッタリ付くように花が咲くので、花も直線上に並んでいます。



とにかく目立つ色です



中国原産、花を鑑賞するために改良されたモモ。

江戸時代、盛んに改良が行われたそうです。

現在見られるのも江戸時代からあまり変わっていないようです。

実は小さく、食用には適さないとのこと。

実は見たことありません。



色は白、ピンク、紅、基本は花びら5枚。

でも、栽培されている園芸品種はほとんどが八重咲き。



食用のモモと区別するため、花を強調してハナモモ(花桃)と呼ばれているそうです。


ムスカリ(別名ブドウヒアシンス)


キジカクシ科ツルボ亜科。球根植物。


ツクシも(今季初観察)


シダ植物で植物名はスギナ(トクサ科)

ツクシはその胞子茎(胞子を飛ばす繁殖担当)、

スギナは栄養茎(光合成による養分調達担当)



ケキツネノボタン(キツネノボタン?)


キンポウゲ科


ハルジオン(キク科)


北米原産


ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ナズナ


春を彩る代表的な草花です♬


そう言えば…

ヒメオドリコソウ&オオイヌノフグリ、ホトケノザ&オオイヌノフグリは一緒に咲いているところを結構見るのですが、ヒメオドリコソウ&ホトケノザというパターンはすごく少ないです。

生育環境はほとんど同じように感じるのですが😊


スノーフレーク(ヒガンバナ科)

(和名オオマツユキソウ、別名スズランスイセン)


名前はスズランスイセンが分かりやすいと思います。


泉自然公園はとりあえずお終いです。

お付き合いいただきありがとうございました😊