彼の曲には、車、オイル、汗、労働者の匂いがプンプンして、若い頃には歌声とともに元気をたくさんもらいました。でも、本当は彼の心はとても繊細で、聞いていると悲しくなるようなさみしくなるような曲もたくさんあります。そんな彼自身の裏悲しさを吹き払うような曲もたくさんあります。彼の声はよくとおり、そして少し割れていて二重の音を発していると思います。聞けば彼とすぐに分かります。
彼のスタイルが僕は好きです。ジーンズに白のティーシャツ姿で、飾り気がありません。僕も学生時代はほとんど同じ格好です。シンプルですがおしゃれだと今でも思います。若さが弾ける青春時代だからこそ、その生命力さえあれば、服装はシンプルでも、シンプルさが逆にその人自身を浮き上がらせていたような気がします。僕は、今も普段はジーンズです。7本持っています。やはり501が1番好きで3本あります。でも普段が少なくて履いている時間はとても少ないと思います。
浜省はいつもサングラスをかけていて、僕は彼の素顔を知りません。今 髪はロマンスグレーになったけれど、彼は僕の青春だし、心の支えです。彼の曲を聞くと予備校時代、学生時代、社会人なりたての時を思い出します。いつまでも彼には、元気に歌い続けて欲しいと思います。
「ラストショー」は僕の1番好きな歌、「さよなら、バックミラーの中にあの頃の君を探して走る」うるっとくる歌詞です。
「防波堤の上」ではさびの部分「悲しいほど自由、防波堤の上、車の窓から、見下ろした時」を口ずさむと下総中山寮での自分を思い出します。
「ダンス」では刹那な言葉の嵐「日々がお前を押し流そうとする夜」や「ビール片手に明日を待っていた」、「失意がお前を押しつぶそうとする夜」などに僕の心はみずみずしさを取り戻します。確かに青春だったなと思います。
僕は東京での予備校時代、京都での学生時代、そんな時間をくれた親に感謝しています。素敵な青春時代だったと思います。感謝しているからこそ僕は今でも心にみずみずしさがあるんだと思います。大切にしていきたいと思います。
みなさんが思い浮かぶ曲は「もう一つの土曜日」かな?結婚式でよく歌われていました。長渕の「乾杯」と同様に。