明日の風に吹かれよう -14ページ目

明日の風に吹かれよう

日々の気づきを都度書き留めていこうと思います。テニス仲間に支えられて、楽しくやっています。感謝感謝です。

予備校時代の時に、煙草を吸い始めました。その時に購入したライターがジッポ。オイルライターで、強い風が吹いても消えない、硬派のイメージがありました。ジーンズのポケットに入れておくと、オイルの匂いがついて、妙に男っぽさを感じる代物でした。

途中、ついがねが緩んだり、芯が焼け焦げてしまう度に修理に出しました。もう数え切れない。ジッポの特徴その2は永久修理保証です。

購入後30年を経過した今は、煙草もやめてしまい、もっぱらの役割は蚊取り線香の点火になっています。が、まだ役割を演じています。

今の時代、ものの値段が下がり、大量消費時代とは聞こえが良いけれど、使い捨て時代。確かに使い捨てが便利なものもあるけれど、使い捨ては使用期間がとても短い。そんなものに愛着を持ったり、味が出るものなんてあるのかな。渋さという言葉の裏には、時の経過を感じるものです。

ふと、思い返してみると、当時の駿台予備校には喫煙場所がドンとあったな。未成年がほとんどなのにドンと。それも昭和だったんだな、とふと。


暑い日々が続くものの、ここ1日ふつかは急に夕立のごとく雨が降ったりして、そうすると、ちょっとだけ涼しくなったりして。荒々しい、目まぐるしく変わる気候だけど時代かな?と思ったりもする。

もうあと一週間もすると9月がやってくる。予備校生の時に、朝夕ちょっと涼しくなってきて、秋風を感じるようになると、やばいやばいと急に大学入試を意識してきたのを思い出します。ふと妙に鼓動が早くなったのを思い出しました。

あーとても懐かしい。予備校時代は東京にいて、結局僕は行きたい大学には行けなかったけれど、あーでも良い思い出。生まれ変わることがあるとしたなら、今度は現役で志望校合格したいね。

秋風が吹き始めたらそろそろ遅ればせながら、嫁さんでも探そうかな。あっはっは。

今は昔を思い出したのもあって、中学時代の部活のランニングコースを走っています。走り始めて、5ヶ月になりました。コロナの影響も良い方に転がりました。走りながらいろんなことを思い出します。心がみずみずしくなっていくのを感じます。

余談、恋は雨上がりのようにの小松菜奈は良いです。あの人、僕は大好きです。
ぴーかんの天気が続き、家にいてもぐったりするような日々です。

今日からテニススクールまでの道のりを自転車で通うように変更しました。と言っても途中までは高校までの通学路ですが。矢作川にかかる久澄橋も当時とは大きく様変わりしましたが、眺める景色はさほど変わりません。月日を重ねましたが、まだまだ僕の心はみずみずしい。川からの風は、こんなにも暑いけれど、心地良い。あーあの時に戻れたらなとふと思います。真っ黒になって白球を追い続けた日々、暑くて暑くてたまらなかったけど、良い思い出。僕は、豊田市の駅まで自転車で行き、三河線の単線の電車に揺られ、知立経由で東岡崎までの通学路でした。1時間半近い通学時間に部活動、毎日毎日クッタクタになってた記憶があります。電車でつり革にぶらざがりながら立ち寝していたことも何度かあります。皆さんもそんな経験あるのでは?

今日は、テニススクールまでの道中で懐かしの駄菓子屋を見つけました。野球の練習の帰り、いつもいつも本線沿線沿いにあった駄菓子屋に仲間と立ち寄り、スコールを飲みながら、いろんな話ししていたな、とふと。親切なおばあさんで、行き慣れると上がらせてくれて麦茶まで出してくれました。穏やかで暖かい時代だったなと思います。以前、岡崎に行った時通ってみたけどすでに閉まっていました。建物はあったので、いろいろと思い出したな。

久澄橋からの景色、アップします。

遠くにトヨタ自動車の技術棟が見えます。
僕の家から車で10分くらいのところに東海動物霊園があります。僕自身の人生はペットとともにあったかなと思うことがあります。この霊園には、うちのベッドも4匹眠っています。

1ヶ月に1回は訪れるようにしています。小高い丘の上にあり、夏でも鶯が鳴くのどかな良い場所です。静かなところで訪れるごとにホッとしています。1ヶ月に一度はサリー、サブ、トム、ユーのことを思い出すようにしています。いろいろ彼、彼女らに助けられました。今でも感謝しています。
いつも、経験上 ツクツクボウシが鳴き始めると、夏が終わる、夏休みが終わる、そんな感覚でした。夏が去る物悲しさを感じたこともあります。

今日 庭先でツクツクボウシが鳴き始めました。

でも、今日は40度になるかも?という1日。体温より高い日が続くと熱に冒されているのでは?と錯覚します。

晩夏は程遠いというか、消滅してしまったのかな?
今日も入道雲がもくもくと現れ、真夏の空模様でした。今日は日陰はあるものの風がなくて暑さ倍増でした。参加者は7名で3時間の練習。コートに立っていると、日差しに体が焼かれる感じがありました。2リットルの水も練習終わり時には無くなりました。あー暑かったです。



コロナ前まで、猫パンチサーブからの脱出を目指し70%くらい改善されていました。窪田先生の動画を70本観て、スクールで練習して、僕の8年積み上げた猫パンチサーブからの脱却がようやく見えてきたのに、コロナでテニスができず、再開されても未だ戻らず、本当に涙なしには語れません😂

でも、少しずつ改善されてきています。七転び八起き、8月中には頑張って戻したいと思います。

コンチネンタルで握るサーブのミソを公開します。と言っても窪田コーチが公開されている内容ですが。参考になれば。


コンチネタルグリップに変えると横へ飛ばす打ち方に変わり、トスの位置も変わります。ここまで変わると本当にサーブフォームは変わると思います。お互い頑張りましょう。
今日もとても暑い日でした😵 高温注意報の中で、炎天下でテニス、テニス、テニス。日陰でも気温は35度でした。1.5リットルの水もあっという間に飲んでしまい、すぐに汗に変わるしまつ💦。しかし、木陰に入ると風が気持ち良くて、クーラーいらないねっと思いました。

高校生の頃は、真っ赤な顔して、飛び跳ねるように部活に明け暮れていたのが懐かしい。年甲斐もなく今日は日焼けをしてしまいました。明日も屋外でテニス、明日は39度の予想。テニス馬鹿🎾頑張ります。
我が家には12年目を迎えるトイプードルがいます。今年5月、家の縁側を爆走して後ろ足が外れるような姿勢になりました。以前から足を痛がる仕草を何度かしていたし、散歩しても三本足で歩く姿勢になったりと不安要素はあったのですが、かかりつけの獣医に見せて、レントゲンも取ったりしたが、診断は何もなかった。そこが今となってはとても悔やまれます。要はヤブ医者だったんです。犬の世界もセカンドオピニオンの時代だと痛感しました。そんな状態でレントゲンを撮っても分からず、挙げ句の果てに、生まれつきで神経からきているかな?次は針を、やってみましょうときました。パテラという病気はひざ関節が外れる病気です。決して東洋医学を馬鹿にするつもりはありませんが、外科手術しか治る可能性がある方法はないのは、誰の目にも明らかです。10年近くもかかりつけ医の言葉を信じていた僕は本当に愚かでした。反省です。

当然に獣医を替えました。市街地ある24時間年中無休の獣医を見つけ診断してもらったら触診でパテラとわかりました。ペット保険の手術第3位に入る、ある意味メジャーな病気です。自分の愚かさ加減も身にしみました。先生と相談し高齢ではあるし、痛み止めやサプリで寿命までやり過ごすかとも思ったのですが、先生が手術しようかと言ってくださり、思い切りました。現在は術後1ヶ月です。お金は大変かかり正直僕自身はしょんぼりですが、きちんと四つ足で歩けるようになってきて、元気を取り戻してきました。五体満足であることの大切さを感じています。今はリハビリ中です。無理しないように畳の部屋での生活です。いつまで生きるかわかりませんが。死ぬまで歩ける状態でいさせてあげたいと思います。

皆さんも、くれぐれもご注意を。いつまでも治らないな、なんかおかしいな?と感じる時は、きっと治療が現病に当たっていないと疑って下さい。そして処方が早ければ早いほど治りも早く、治療費も安いです 笑笑。僕は給付金が入って本当に助かりました。

昨日から愛犬バロンの散歩を再開できるようになりました。
コロナの影響で、テレワークも4ヶ月目に入りました。週に3回は自宅の部屋で仕事をしてると体が鈍ると思い、10年ぶりに自転車を買いました。注文してから1ヶ月ようやく今週アマゾンから届きました。自分で組み立てました。激安だし、久しぶりのチャリなので少し正直怖いね。近くのコンビニや郵便局から練習し、市街地まで往復10キロの道のりで練習してました。朝6時に出て行っても7時を回ってくると日差しの強さと暑さに汗だく茹でダコになってきます。普段は車ばかりなので、エアコンの中ドア ツー ドアで目的地まで行きますが、チャリだと地を這う運転ですが、道中目の前をトンボが行き交い、昨日などはウグイスが鳴いていました。矢作川を渡る橋の上では川風を受け、水の匂いを感じながらとても気持ち良い時間を持てます。とてもとても暑いのですが、自分が高校生の時はこんな感じで通学してたんだろうなと思います。当時はなにも感じなかったな。移動の速さが遅いぶん、いろんなことが目に入ってきます。休憩するベンチや木陰もこんなにあるんだとおもっています。今の自転車の欠点はサドルが固くて小さくて、もうお尻が限界です 笑笑。立ち漕ぎしないと痛くて痛くて。少し工夫しようと思います。